• ベストアンサー

10W Trアンプの遅延回路

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

下記にあるようなものが簡単なほうでしょう。 もっともこの回路図が読めるということが前提ですが。 トランジスターが2個使われていますが、リレーの電流が小さいものであれば一個でも出来ます。 遅延時間は左側の抵抗とコンデンサーの値で調整できます。 これは計算よりも実際に自分でやってみたほうが早いですね。 http://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/5462496.html

nob002
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 インジケーター付きですか。 早速、これで2回路(RL)リレーを取り付けて見ます。

関連するQ&A

  • CR遅延回路について

    CR遅延回路について お世話になります。遅延回路について質問があります。CMOSのイネーブルバスバッファ(4列)のイネーブル端子にCR遅延回路を入れています。C=2.2[μF],R=10[kΩ]にしており、バッファの電源5[V]からRとCを接続してイネーブル端子に入力しています。その状態でバッファの電源,イネーブル端子,出力信号を確認したところスパイク状のノイズのようなものが確認されました。スパイクノイズは0.5~1[V]程度となっており、電源が立ち上がった直後の位置に確認しました。遅延回路を入れない状態ではこのような現象は現れていませんでした。何が原因と考えられるのでしょうか?バッファICのラッチアップ現象なのでしょうか?また、どうすれば回避することができるのでしょうか(遅延回路を入れた状態で回避する方法)?ご回答お願いします。

  • 遅延回路

    1番シンプルな遅延回路の作り方教えてください。電源は12Vで電源OFF後、1秒間の遅延を作りたいです。

  • 遅延ON回路?

    車の電飾でCCFLを使っています。電源はイグニッションからとっているんですがインバーター保護のために遅延回路を入れようと思います(イグニッションONで2~3秒遅れて電源がはいるように)。 あまり電子部品に詳しくないので、日本橋にハンダ付けで簡単に作れるキットを探しに行ったところそれらしきキットがあったので店員の人に『遅延ON回路を作りたいんですが…』ときいたところ、『これでいけますよ。』と勧められたキットを購入しました。 しかし取説を読んでみるとなんか微妙に違うような気がします。 はたしてちゃんとあってるんでしょうか? 購入したキットは、 ワンダーキットのタイマー基盤キット3(TM-5553)です。 よろしくお願いします。

  • 回路図の解き方

    トランジスタ回路を勉強しはじめているのですが、 以下の回路図の解き方を教えて下さい。 S/WがONの時の、Tr1、Tr2の状態を答えなさい。 回答は、「Tr1、OFF」 「Tr2、ON(ランプは点灯)」 回答は出ているのですが、解き方がわかりません。 なぜそうなるのか・・・ 初歩的な所から、教えて頂けると有難いです。 よろしくおねがいします。

  • 自作アンプのpopノイズについて

    自作アンプのpopノイズについて 自作アンプの電源を入れたときにpopノイズがなるので、ディレイリレーを入れたのですが改善しません。 リレーがONになったときにボンっと音がします。 どうしたら改善するのでしょう? 使ったICはTA7252APです。 アンプ自作は素人なので回路はデータシートそのままです。 基盤もエッチングしてそっくり同じものを作りました。 電源ON時のpopノイズ以外はまったくノイズはありません。 電解コンデンサ、抵抗ともにすべて音響用のものを使用しました。 回答お願いします。

  • 遅延回路について

    遅延回路についてです。電源(5[V])投入投入直後にバッファIC(3ステート)に不定な出力が発生している(入力信号が入っていないため出力が発生してはならない)ため、バッファICのゲート信号に遅延回路を入れようと考えます。遅延回路はCRローパスフィルタで考えており、遅延時間の公式はT=-IN(0.3)×C×Rとなります。70[ms]遅延させることを考えますが、C=1[μs],R=100[kΩ]でも, C=10[μs],R=10[kΩ]でも, C=0.1[μs],1[MΩ]でもCRの積が同じになれば特に気にする必要はないのでしょうか?乗数選定にあたり注意すべきことがありましたらご教示願います。

  • コンデンサを使った遅延回路について

    最近、電子回路に興味があっていろいろ調べてはいるのですが、 自分にはどうしても理解できないのでアドバイス頂けませんでしょうか? 今、トランジスタを使って遅延ON(オンディレイ)で入力信号がONしたあと、 数秒後にスイッチングONする回路を作りたいのですが、 ネットで調べていると該当する回路は見つかったのですが、 自分には理解不能で困っています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png このような回路です。 コンデンサのマイナス側がトランジスタのベースに繋がっており、 どうしてこの回路でベース電流が流れるのでしょうか? コンデンサはマイナスから電流って流れるんでしょうか? 遅延OFF回路についても上記アドレスのものではありませんが、 コンデンサのマイナスを使ってスイッチングしている回路をよく見かけます。 本当に初歩的なことなのでしょうけどどうか教えていただけませんでしょうか?

  • オペアンプ単電源反転加算回路の音声遅延

    添付画像のようなLM358を使って5V単電源使用の8CHオーディオミキサー回路を作りました。 出力にオーディオアンプをつないで実験してみると、ミキシング自体は上手くいってスピーカーも鳴るのですが、ちょっとした問題があります。 電源ONすると数秒の遅延が発生するのです。 電源ONですぐにスピーカーからの音が出てくるわけではなく、何秒か経った後にフェードインで実際のミックスされた音が出てきます。 電源ONですぐにスピーカーから音が出るようにしたいんです。 これは何が原因なんでしょうか?オペアンプをもっと高速な物と替えたら改善するのか、根本的に回路に問題があるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • アンプのノイズ

    アンプの電源をONにした状態で部屋の照明(蛍光灯)をON/OFFするとスピーカーから「バチッ」とノイズが聞こえるのですが対処法はありますか? 後冷蔵庫が動いたりしたときにノイズが乗ることもあります。 電源は、壁コンセント一個をアンプだけ繋いでいます。

  • オーディオアンプ

    オーディオアンプを作りました。回路は添付画像の通りです。 試聴したところ問題が1点あります。 電源SWON時に2秒後プツッとかすかな雑音が入ります。 一応、遅延回路を入れましたが、時定数の抵抗が少々大きいかなとおもいますが、これで2秒なのです。 雑音(プツッ)防止対策にリレーSWに並列にそれぞれ0.1uFを入れましたが、治りません。 ここまで来ると後の処理がわかりません。 なにか良い方法ありませんか?

専門家に質問してみよう