• ベストアンサー

玄関横に設置してる洗濯機が盗難に

mimmiの回答

  • mimmi
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

こんにちは。 うちの両親も私が産まれる前、主さんと同じような目にあいました。 その当時二層式が主流で、全自動はまだ高かったのですが、そんな全自動を外に置いていたので盗まれました。 私の意見としては、 1、中古を買う 2、新品でも安物 3、ちょっと高いものなら傷をつけたり、わざと汚す ですね。 また家財保険に入られているのであれば、契約内容を確認し、保険会社に連絡してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 洗濯機 真下排水設置について。 

    こんばんは、いつもお世話になっております。 排水口が洗濯機の下なので(洗濯機の右奥辺り)、真下排水パイプを購入し設置してもらいました。 向かって右側(奥の方)からホースがでておりそのホースが洗濯機の前面より10cm程でてしまっております (ホースが長すぎる?)。 ホースがでてしまっていて邪魔なので業者の人に 「どうにかなにませんか?」と聞いたら「いっぱいいっぱいですね~」と言われました。 その後「設置した後言うのも何なんですがレンガで洗濯機の高さを高くすればパイプも入らないしすっきりしますよ」って言われました。 説明書などではレンガなどで高くしないで下さい・・ とか書いてありますが実際どうなのでしょうか? 隙間は左右5cm、後15cm程あります。 排水ホースは洗濯機の右後の方からでております。 パイプを洗濯機の後面から取り付けてもらおうと思いましたが ホースを曲げる感じじなるのであまりよくない・・と 言われました。 何かホースがとびでず良い方法がありましたら 教えて下さい。 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 洗濯機の排水設置

    昨日友人に手伝ってもらい、引越しをしたのですが、 前までは洗濯機の排水は排水溝の穴ににホースを入れてる だけの方法でしたが、引っ越したところは、洗濯置き場があり、 排水トラップ?というものがあり、そこに接続する 方法となっていました。で、現在洗濯機から出ている 排水ホースを排水トラップに接続したのですが、なんか奥まで ホースが入らなく、簡単に外れてしまいそうな感じです。 排水ホースを別の物に付け替えないとダメなのでしょうか? また排水トラップ用の排水ホースとかがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 洗濯機の排水ホースが洗濯パンに収まっていないのですが

    本日、新しい洗濯機を設置してもらいました。 その設置方法なのですが、排水ホースが、洗濯機の後ろから、いったん洗濯パンの外にでて、L形パイプに接続し、手前中央にある排水溝につながっているのですが、排水ホースが洗濯パンの外にでているのがふつうなのでしょうか? 販売店で洗濯機を購入するとき、直下型排水になるということでしたので、「直下型排水L形パイプ」というのを購入しました。そのときの説明で、私はてっきり、洗濯機の下をパイプが通ってくるものと思っていたのですが(洗濯パンは四隅が高くなっているタイプです)、そのためのL形パイプではないのでしょうか? 最近は洗濯パンを設置しないことも多いらしいので、機能的には問題ないのでしょうが、ホースが横に飛出た状態で、なんとなく落ち着きが悪いです。 このような洗濯機の設置はよくあることなのでしょうか。本来は洗濯機のしたを通すものではないのでしょうか?? 教えてください。

  • 洗濯機がすすぎで止まります

    昨日引越しをし、洗濯機を取り付けてもらったのですが、 すすぎになると洗濯機が止まり、うんともすんとも言わなくなります。 (初めの一回はエラー音がなりました。おそらく放置時間が長かったためだと思います) 洗濯機の受け皿?に差している排水ホースを引き抜くと水は出て、そのまま排水口へ流れます。 排水口の中心にある排水ホースの差込口に差し込むと水が止まるようなのですが、 原因として考えられることはやはり、ホースではなくパイプの詰まりでしょうか。 (完全に止まっているようで、逆流するということもありません) 今は暫定的に、ホースを排水口の挿入口から外して排水しています。 部屋のクリーニング済みとはいっても、パイプの中まではしないものなのでしょうか……。 水道業者に見てもらうこともふくめ、アドバイスいただけると幸いです。

  • 屋外の洗濯機置場への設置について

    現在、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機(NA-VX3001L)を使用しています。 引越先は洗濯機置場が屋外にあり、排水口が洗濯機後方左側にあり、排水パイプがついておらず、かといって直接排水口に差し込めるような穴の形状でもありません。 このような場合、かさ上げ台を使用したほうが良いでしょうか? 私としては、床面にそのままおくと、排水ホース口(左右後に5個ほど穴があります)から本体下に虫が入り込み、ジメジメしていて住処になってしまうかなと懸念しています。 かさ上げして、少しでも風通しよくする方が虫やカビの住処になりにくいのかなと。 それに、排水口が後方左側に位置しているのですが、ホースは後方・左側どちらにしたほうが良いでしょうか? また、排水口に排水パイプがないため、垂れ流しするような形になりそうですが、ホース口から虫が入ってきそうな気がするのですが、これもなにか良い案ありますか? 洗濯機について詳しい方に、ぜひ知恵をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 洗濯機の設置が……

    シャープの洗濯機を4年前にヤマダ電機で購入し、設置もお願いしました。 設置時立ち会ったのは私ではなく、旦那です。 その時から今まで気付かなかったのも悪いのですが。 使う内に洗濯機が少しずつ前進しては少し押し戻して……を何回か繰り返して、ふと、これって普通なのかな、と不思議に思い、洗濯機据え置き説明書を読んでいて、排水ホースが、説明書と違う本体下から出ていることに気づきました。 ホースに隠れて見えてなかったのですが、 本体横に排水ホースを本体下から出す穴がちゃんとあるのですが、そこからではなく、本体がホースを踏んづけていて、パンと本体との隙間1センチのところから出ている状態です。 洗濯機はドラム式の乾燥も出来るタイプで、説明書では、本体の真下に排水口があって、本体に排水ホースを通す道がついていて、本体横からホースを出せるようになってます。 このままの状態で使い続けても、ホースは大丈夫なのでしょうか? 4年たった今からでも、ちゃんと取り付けてもらえるようお願いって出来るのでしょうか? こういう場合、料金がどれぐらいかかるか、ご存じの方はいらっしゃいますか?

  • 洗濯機の排水溝が変な形で困ってます。

    洗濯機の排水溝が変な形で困ってます。どうやって洗濯機に接続したらいいのかわかりません。 他のサイトでも質問したんですが 今度住む家の排水溝は写真のような不思議な排水溝です。 丸い穴にホースみたいなのが入ってます。 以前叔母の遺品整理をした際に便利屋が洗濯機につながってる ホース部分?排水溝部分?を切断したと考えられます。 このホースは引き抜こうとしても引き抜けず 20~30cmホースが伸びます。 最初は洗濯機のホースが取り残されたのかなと思いましたが いくら引き抜こうとしても引き抜けずに このホースが排水溝そのものなのかなと思いました。 その場合便利屋は排水溝の上の大事な部分を切断していったのかもしれないです。 それともやっぱりこの部分は洗濯機のホースで、、 がんばって引き抜けば抜けるものなのでしょうか? このまま新しい洗濯機のホースを残ってるホースを無視して丸い穴に突っ込んだ場合 床下で水があふれないか心配です。 どうやってつないだらいいのか困ってます。 この周りの穴が排水溝そのものなのか、 中のホースみたいなのが排水溝なのかも教えてほしいです。 困ってますよろしくお願いします。

  • 洗濯機の設置について教えてください。

    マンションに設置している洗濯機を買い替えようとしています。洗濯機の設置について自分なりに調べて整理しました。私の結論が正しいかどうか教えてください。 ■問題 ・洗濯機を防水パンの真中に置くと、排水ホースと洗面所引き戸が干渉するため、洗濯機を左に寄せて引き戸との間隔をギリギリ確保している。 ■結論 ・新しく買った洗濯機を設置してもらうとき、排水ホースを洗濯機下に出すよう頼めば、ホースの出っ張りがなくなって、引き戸との間隔問題が解消する。 ・排水ホースを下に出すのに、オプション部品は不要だ。 ■現在の状況 ・最近、単身者用のマンションに引っ越した。 ・戸建て住宅の屋外に設置していた洗濯機を持ち込み、マンション洗面所にある洗濯機置き場に設置した。 ・防水パンは排水のエルボつき。エルボはパンの中央を外した位置にある。 ・かさ上げ台を手配して、洗濯機の高さを確保した。台はタツフトhmd-5500。 ・洗濯機の排水ホースは向かって右横に出ている。そのホースを洗濯機と防水パンの隙間から洗濯機下にくぐらせている。 ・使用している洗濯機はナショナルNA-F70RD1(2002年くらい)。洗濯槽が動くときに「メキメキ」という音がする。古い洗濯機なので、修理してもらうよりは、買い替えようと考えている。 ・検討中の洗濯機はシャープES-TX73や東芝AW-70VM、パナソニックNA-FR80H7など。節水にある程度気を配っているものなら、ほかでもよい。 ・洗濯機はもっと小さなものでもよいが、洗濯機はこのサイズのものともっと小さなものの値段がたいして変わらないし、このくらいの大きさがあるとシーツや毛布の洗濯にストレスがない。乾燥機能はたまにしか使わないが、たまに必要だ。 思いつく限りの情報を並べましたが、不足ありましたらご指摘ください。

  • 洗濯機・真ん中排水でホースが切れる

     家を引越しして、洗濯機の排水口が、真下にあります。  洗濯機は全自動です。必ず、ホースが切れて、水が漏れます。  洗濯機は、最初は裏蓋を外して下側の排水のエルボ(写真)にホースを  直結しました。ベルト等にはあたりませんが、洗濯槽にあたるらしく、  ホースに穴が開いて水漏れしました。  真下排水パイプがあると聞いて買って見ましたが、見ればエルボを  外して、パイプを突っ込むので、排水があふれる気がします。  (これは、その危険性は有るのと思うのですが、どうでしょうか?)  今は、洗濯機の下にレンガを置いて、高さを稼いでホースを  回していましたが、やはりこすれるようでホースに穴があき、  水が漏れだしました。(今回はそれがわかったので事前に  漏れそうな場所にビニールテープを巻いておいたのですがダメでした)  (1)真下に排水良い知恵はありませんか?   水漏れしない形で。  (2)また、排水キットが排水口やエルボと口があわずうまく    はまらない。  (3)また、排水キットは真横になるので水が溜まって    うまく流れないのでは、というところが気になります。  良い方法はありませんでしょうか?  

  • 下記の洗濯機は設置可能でしょうか。

    下記の洗濯機は設置可能でしょうか。 http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd7lv/spec/index.html この洗濯機は横幅が544mmで排水ホースを含めた幅が584mmとあります。(画面左側は排水ホースだと理解しています。) 壁などの関係で560mmしかなく設置は不可能なのかな。と思っていましたが、知人が言うには「真下排水ホースというのがあって自分は排水ホースを防水バンの下にくぐらして排水溝につないでいる。大体排水ホースの太さが10mmくらいだからぎりぎり設置できるのではないかな。」といいました。 横は洗面台と壁に囲まれているのですが、この知人のいうことは本当で設置できるのでしょうか。 (搬入口は600mmくらいあり高さの面では設置可能です。) できれば、真下排水ということを詳しく教えていただければと思います。 (知人は少し高さのある台に洗濯機をのせ、その下を排水ホースをくぐらすのだと言っていました。だから、横のホース掛けなんか設置後とってしまえばよいともいっていました。)