• ベストアンサー

但它是任務編組的。

上記は、会話の一部です。さて、これは、「是~的」の構文でしょうか?方法、時間などを強調するとありましたが、どれにも当てはまらないような。 なぜ、この構文を使うのでしょうか? 意味は、「それは、編成を任務としている」。 前後の会話は、「他待遇跟政府的部委是一樣的。還有一些不是工作部門。但它是任務編組的。這裡面有一個很重要的機制。」。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

強調ですね。 「但」+「它是」+「任務編組」+「的」 けれどもそれは、「任務編組」なものなのだ、ということです。 「任務」が「編組」したもの、というように主述構造でしょう。 任務によって組まれたもの、そこには重要な構造(メカニズム)があるということですね。

onsen04
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 的の意味

    は、多分、「是~的」の構文で、過去の動作(既に発生している動作)を強調する意味。 隠れている(省略されている)「是」の場所は、刘京の前だと思います。 この例文の的は「是~的」の構文であってるんでしょうか? 刘京,坏 你 词典,用 的 时间 太 长 了,请 原谅! 刘京、あなたに辞書返すね、使う時間が長くてごめんね <的の意味の確認> 述語動詞の後に置いて,既に発生した動作についてその行為者・時間・地点・方法などを強調する

  • 是の意味の確認

    (1) 您 要 什么样 的 鞋子? どのような靴がご入用ですか? (2) 他 买 的 是 什么样 的 毛衣? 彼が買ったのはどのようなセーターですか? 「是」、(2)はついてるけど(1)はついてない なぜか? 1、「~ですか?」の意味かと思いましたが、是の後は名詞が来ないといけない。 「什么样的」は名詞じゃないから違う。 2、(1)は、どんな靴が欲しいか聞いてるだけ、(2)は買ったセーターのこをと聞いている。 から、過去の動作行為の強調だと思うので、「是~的」の構文になると思います。 的が隠れてるところは、毛衣の後ろ。 (3) 当初 是 你 自己 愿意 嫁 给 他 的 もともとあなたが自分で彼と結婚したいって言ったんだから。 これも「是~的」だと思います。 文頭に「もともと」と書いてあるので、この文も過去の話のことを言ってるんだと思います。 これは、「過去の時点・過去の動作(言う)」だと、やっぱり過去の動作の事を強調しているんでしょうか?

  • 中国語の得意な方、どなたか添削お願いします

    今夜はパーティに出る。 本当は行きたくない。 でも、クライアントになる可能性がある人がそこにいるんだよ。 だから、行かなくてはならない。 僕の仕事では、人脈作りがとても重要なんだ。 今天晚上我打算去晚会。 老实说,我不想去。 但是,可能做我的顾客的人回来的。 所以我得去。 我觉得在我的工作上,建立人的关系很重要。

  • 的問題についてです

    中国語独学者です!! 「的」の問題について教えてください☆ 以下の文章は、 本から例文をとりましたが、 矢印以下の、私が作文した文のように「的」を取れますよね?? 文法用語は不必要でしたら気にしないでください。 1 主述述語文 私は元気です 我 身体 很 好 → 形容詞述語文 我 的 身体 很 好 2 動詞+目的語 健康をお祈りします 祝 你 身体 健康! → 動詞+目的語 祝 你 的 身体 健康! 3 形容詞述語文 彼は背が高い 他 很 高 → 的フレーズの構文 他 是 很 高 的 4 動詞+目的語 成功をお祈りします 祝 你 成功! → 「成功」は、動詞、形容詞の用法があります I成功を動詞と解釈した場合、的フレーズで表す 祝 你 成功 的 II成功を形容詞と解釈した場合、この問題は、3型に帰着されます 祝 你 是 成功 的 5 目的語、主語+動詞 彼の話す英語を私は聞いてもまったくわかりませんでした 他 shuo 的 英yu,我 完全 听不懂 → 複文 他 shuo 英yu,我 完全 听不懂 5だけは、「的」がとれるかが争点になっています! 的問題は日本人にとって難しい問題ですが、 おわかりになる方がいらっしゃればどうか宜しくお願いします☆

  • 中国語”是~的”構文で強調しているのは?

    ”是~的”を使った強調構文を習いました。 「~」の部分にふたつ以上のフレーズがある時、どちらをより強調しているのか分かりません。決まっているものなのか、文脈で判断するものなのか、教えてください。 特に、否定文の時が、よく分かりません。 例)他不是下午一点到公司去的。 訳)彼は午後一時に会社に行ったのではありません。    ↓  A(午後1時ではなく)○時に会社に行った。  B(会社ではなく)午後1時に○○へ行った。 A,Bどちらの意味になるのでしょうか?

  • 訳のお手伝いお願いします。

    4)と(10)~(12)がよくわかりません (1) A 在 中国,有的人 字 写得 好,画儿 也 画得 好,中国 书法 和 绘画 有什么 关系 呢? 中国のある人達は字を書くのが上手で、絵も上手に描けます。中国の書道と絵画はどんな関係があるの? (2) B 听说 很 有 关系。最 早 的 汉字 是 一种 简单 的 画儿,后来 慢慢 成了,现在 的 文字 関係があるようです。最も早い感じは1種類(1つの)簡単な絵で、その後徐々に今の文字になりました。  (3) A 那么说 简单 的 画儿,越来越 丰富,后来 发展 成了 有 民族 特点 的 中国绘画,是吗? そういえば、簡単な絵はだんだん多くなり発展していきました。民族の特色を持つ中国絵画ってことなの? (4) B 是 这样,汉字 和 中国 画 开始 是 一家,后来 变成了 俩家 そうです、このように漢字と中国画を1家族が始め、その後2家族変わりました 一家 ←1家族の意味になるんでしょうか? 俩家 ←2家族? 变(動詞):変わる、変化する (5) A 中国 有些 书法家 也 是 画家,有些 画家 的 书法 也 很好 中国語のある書道家も画家です。ある画家の書道もいいです。 有些(代名詞):一部、ある  (6) B 中国 书法 和 绘画 用 的 笔,墨,纸 一样,用 笔 的 方法 也 差不多 中国の書道と絵画に使う筆、墨、紙は同じで、筆を使う方法も大して違わないです。 (7) A 我 最 喜欢 水墨画,虽然 山,水,树,云 都 是 用 墨画 的,可是 美 极了 私は水墨画が一番好きとは言え、山、水、木、雲、全て墨画に使うと、とても美しいです。 虽然(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 後文に可是・但是・却などの語を置き呼応させる。 (8) B 花鸟画 也 是 这样.那些 用 墨画 的 花儿,鸟儿 有时候 比 红的,绿的 还 看好 花鳥画もこのように、(それら)墨画に花と鳥を使う時もあれば、赤色と比べて、緑色の方がもっと綺麗です 是の意味がわからないです 有时候:時には(~することもある)、ある時は~する (9) A 我们 这儿 每 星期 都 有 书法 和 绘画 课,我 真 想 去 试试 私たちのところは毎週、書道と絵画の授業があります。私はちょっと試しに行ってみたいです。 真は授業に行きたい気持ちを強調しているんだと思います。 (10) B 谁 想 学 都 可以 去.不过 先 要 学会 用 毛笔 誰が勉強しに行く事ができると思うの、でも、まず筆を使って習わないといけないです。 学会(動詞):学んで身につける、習って覚える (11) A 当然。我 要 把 我 的 第一张 画儿 挂 起来,以后 画 的 都 跟 它 比较 比较 もちろんです。私の初作の画を壁に描け、それから、全ての画とこれを少し比較します。 起来(動詞):(動詞の後に置き、下から上への動作を表す)~あげる、~あがる (12) B 我 还 要 跟 你 比 呢 私はあなたともっと競いたいよ。 还(副詞):(比と連用し、比較の対象となるものの性質・状態・程度が増すことを表す) もっと、(~よりも)さらに 要(助動詞):(意志を表す)~したい、~するつもりだ 比(動詞):比べる、競う (13) A 那 太 好 了! それはいいです やっとできた(疲労・・・)

  • 中国語文法: 「他到公司去,是下午一点的」 について・・・

    いつもお世話になります。 「他到公司去,是下午一点的」は間違いで、 「他到公司去,是在下午一点」なら正しいと指摘されました。なぜでしょうか? 私が知りたいところは、 a:習慣的に間違った言い方 b:文法的に間違った言い方 c:習慣的、文法的ともに間違った言い方 d:土地によって言い方が変わるから正解は存在しない 以上のいずれかに該当するかです。 原文は「是~的」構文の、 「他是下午一点到公司去的」です。これを言い換えて、 「他到公司去,是下午一点的」としました。 (両句ともに'下午一点'を強調する意味のつもりです)。 どなたかお助けいただければとてもうれしいです。 引用URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=869869

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    (16) B 你 是 说 城隍庙?我 去过 好 几次 呢。 城隍廟(じょうこうびょう)の話し?私はよく何回も行ったよ。 好(副詞):数量が多いことを強調する ←この意味ですか? (17) A 那儿的 小笼包子 你 尝 了吗? そこの小笼包子は食べてみましたか? 小笼包子 ←どういう食べ物なんでしょうか? (18) B 吃过,那儿的 小笼包子 很 有名,味道 真 不错。 食べたことがあります。そこの小笼包子はとても有名で、味も悪くないです。 (19) A 还 吃过 什么 有名 的 小吃? 他に、どんな有名な軽食を食べたことがありますか? (20) B 汤圆 也 不错,跟 北方 的 元宵 差不多。不过,我 最 爱 吃 的 是 八宝饭,又 好看,又 好吃。 餡入り団子も悪くなかったよ。北の元宵だんごとあまり変わらないです。 でも、私が一番好きな食べ物は蒸した食べ物です。見た目がよくて、おいしいです。 跟 ←これがついてる意味がわかりません。 (21) A 以前 只 听说 四川 的 小吃 很 有名,没想到 上海 也 有 这么 多 有名 的 小吃。 一次 还 吃 不过 来 呢。 以前、四川の軽食が有名だと聞きました。上海もこんなに多く有名な軽食があるなんて思いませんでした。 一次 还 吃 不过 来 呢。←ここの訳がわかりません。 (22) B 城隍庙里 还有 一个 叫 豫园 的 地方,古色古香 的,那儿 有 很多 风味 小吃。 城隍廟の中に、さらに像園と呼ばれる場所があって、古色蒼然な所です。そこは、 风味(地方独自の)風味、特色 风味 小吃 ←なんて訳せばいいんでしょうか? (23) A 是吗?以后 去 上海,一定 去 逛逛 城隍庙,也 尝尝 那儿的 风味 小吃。 そうなの?今度、上海に行って、必ず城隍廟をじっくり見て回ります。 也 尝尝 那儿的 风味 小吃 ←ここの訳をお願いします。 也 ← これの意味がわからないです。「~も」の意味でいいんですか?

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) A 学 汉语,你 觉得 什么 最 难? 中国語の勉強で、あなたは何が一番難しいと思いますか? (2) B 当然 是 汉字 了 もちろん漢字です (3) A 我 觉得 汉字 像 画儿,很 有 意思 私は、漢字は絵みたいで面白いと思います。 (4) B 对 我 来 说,可不是 这样,一见到 那么 多 画儿,我 就 没 信心 学 下去 了 そうですよ、このように私にとって、こんなに多い絵を一目見ると、私は自信がないから勉強を続けます。 可不是 这样の前に对 我 来 说を持って来て、訳の語順は逆と解釈すればいいですか? 这样(代名詞) 1、このような、こんな、こういう 2、(動詞の前に置き)このように、そのように 3、(動作や状態の代わりに用いる)そのようにする、そのようである ←この意味ですか? 见到(動詞):目にする、目撃する 前に一がついてるから、一度目にすると、一目見ると、といった感じでしょうか? 下去:動詞の後に置き、動作が継続していくことを表す (5) A 开始 我 也 一样,可是 现在 我 已经 很 喜欢 写 汉字 了 私も同じように始めたけど、今では漢字を書くことが好きになりました。 (6) B 这 几天 我 老 想,不学 汉字 多好。 ここ数日、私はいつも思います。学んでいない漢字が 多好 ←多分程度補語で「どんなにいいか」の意味になるんでしょうか? 不がついてると・・・、なんて訳せばいいのかわからないです。 (7) A 学 汉语 不学 汉字 怎么 行 呢? 中国語を勉強して、漢字の勉強をしないのがどうしてよくないの? 行の意味がいまいちよくわからないです。 (8) B 可是 左 一笔 右 一笔,老 记不住 しかし、いつも覚えられないです。 记(動詞)+住(結果補語)の間に不(できない:可能補語)が入ってる構文 左~右の訳がわかりません。 (テキストの解説) 動作がいろいろな面からかわるがわる行われ、その動作の回数が多いことを表す。 「左で書いても右で書いても、いつも覚えられない」ということなんでしょうか? この文は、「左手、右手、両方の手を使って交互に何度書いても覚えられない」と言いたいのかな? (9) A 有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思,比如 山,雨 有 的 汉字 ←これもよくわからないです。 有(動詞)+的+汉字(名詞)の構文で、的を介して名詞から動詞へかかる(訳す時は後ろから前) 有の意味は、「所有する、持つ、そなえている」で、 「有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思」は「漢字を習得していれば、見ればどんな意味かすぐわかります」という内容になるんでしょうか? 比如 山,雨は、「例えば、山、雨」

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (3)・(5)・(6)・(12)・(14)・(18)の訳が自信がありません。 (13)・(15)・(19)をなんて訳せばいいのかわかりません。 少し長いですがお願いします。 (1) A 这 部 电影 是 最近 拍 的 吧? この映画、最近撮影した映画でしょ? (2) B 对,是 一个 挺 有名 的 导演 拍 的 そうです。とても有名な監督が撮影さいた映画です。 (3) A 我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 しばらく見ない間にこんなにいい映画になりました。 (4) B 我 喜欢 它 独特 的 风格 私はこの独特な風格が好きです (5) A 那个 女演员 并 不 漂亮,但是 有 一种 自然 美 その女優は決して綺麗ではないです。しかし自然な美しさがあります。 一种:一種類 ← 一个でもいいんですか? (6) B 演得 也 很 出色.我 认为 她 是 一个 性格 演员 演技も大変見事で、私は、彼女が気質がある女優だと思います。 认为(動詞):認める、~と思う、~と考える 性格(名詞):(人の)性格、気質 演员(名詞):(映画や演劇の)俳優 (7) A 她 在 中国 有名 吗? 彼女は中国で有名なんですか? (8) B 谈不上 有名,这 是 她 拍 的 第二 部 电影 言うまでもなく有名です。これは彼女が撮影した2作目の映画です (9) A 看上去 她 确实 挺 年轻 みたところ、彼女は確かにとても若いです 确实(形容詞):確かである、確実である  挺(副詞):けっこう、なかなか 年轻(形容詞):年が若い (10) B 大概 才 二十 多 岁 吧 多分、20歳くらいでしょ 才(副詞):(数量が少ないこと、程度が低いことを示す)たった、わずかに、ほんの (11) A 她 的 声音 也 好听 彼女の声もきれいです 好听:音に対してのイメージがあるときに使う 声が聞き取りやすい聞き取りにくいの意味とは違う「听 (不)清楚」 (12) B 演 她 妈妈 的 是 个 老 演员 彼女のお母さんの演技はベテラン女優です 演(動詞):演じる、上演する 老(形容詞):老練である、豊かな経験がある 演员(名詞):(映画や演劇の)俳優、(踊りや曲芸などの)演技者 (13) A 她们 俩 张 得(dei3) 有点儿 像,说不定 真 是 母女 俩 俩(数詞):ちょっと、いくつか、少し 张(動詞):生える、生じる 生まれつき体についてるものみたいです 想(動詞):似る、~みたいである 说不定(副詞):もしかしたら~かもしれない (14) B 我 想 不会 那么 巧 私はこんな風に出来ないと思う 想(助動詞):~したい、~したいと思う、~しようと考える 会(練習や習得の結果)~できる 不がついて「できない」の意味。 巧(形容詞) 1、(技能や技術が)優れている 2、ちょうどいい ←この意味ですか? (15) A 我 觉得 看 电影 是 学习 语言 的 好 方法,而且 可以 更 好 地 了解 中国 私は映画を見て、言葉の勉強をするのがとてもいい方法だと思います。さらに、中国のことをもっとよく理解できます。 (16) B 是啊.面里 的 对 话 你 都 听得懂 吗? そうですね。面里 的 对 话 あなたは全部聞いてわかりますか? 「面里 的 对 话」←ここがわからないです  (17) A 有些 话 听不懂,常常 是 中国 观众 笑 的 时候,我 不笑,我 只是 看看  他们 笑。 話を聞いてもわからないです。中国の観客が笑う時、私は笑えません。私はただ彼らを見て笑います。 有些:(副詞):若干、少し (18) B 什么 时候 你 能 跟 他们 一起 笑了,你 的 汉语 就 学 好了 あなたはいつから彼らと一緒に笑うことができるようになり、あなたの中国語は勉強してよくなりました。 (19) A 就 等着 那一天 吧!

このQ&Aのポイント
  • Windows11に対応したPCでEW-M630TWを使用して印刷すると、印刷された色がにじんで画面と異なる問題が発生しています。
  • PCメーカーはプリンターのファームウェアがWindows11に対応しているか確認するように指示しています。
  • 正常な色で印刷するためには、どのような手順を踏めば良いのか教えてください。
回答を見る