• ベストアンサー

単語一語の持つ性質の違いによる分類

無学で説明しづらいのですが、例えば「破壊」の一語は、単に「壊れる」という意味ではなく他に働きかける能動的な意味がありますよね。「変化として壊れる」という意味で使って「肩が破壊しそう」とは言わない。 一方で、例えば「全快」の一語は、それ自体の自発的な変化の意味合いがある。「医者のあなたに彼の全快をお願いしたい」とは言わない。 こういう風に、単語の意味における能動・自然変化・受動の違いを分類する考え方や用語はありますか? 「~が破壊しそう」などの間違いを指摘する際に、うまく説明できなくて困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

破壊>名詞ですが、する動詞をつけると破壊する>サ変の他動詞になります。 地震のため多くの建物が破壊し壊滅状態となった。 全快>名詞ですがこれもするをつけてサ変の自動詞になります。 彼は思いがけず早く全快した。 アスペクト動詞の時間的性格 ボイス動詞の表す動作に主語がどうかかわるかを表現する能動態 受動態 使役」」 テンス時制 すいません。時間がありませんので、 現代日本語文法概説 というサイトをお読みください。

heavensairport
質問者

お礼

教えていただいたサイトを参照したところ、破壊も全快も確かに名詞でした。 そして「破壊」にはやはり意図的に無理な力をかけて壊すことを意味する場合が多いとあり、放っておいても壊れる場合には「崩壊する」などを使うようです。 文法上の機能だけでは必ずしもすべてを説明できず、個々の単語ごとに用法の揺れがあることを今回の質問、およびお二方にいただいた回答で確信できました。 聞きなれないからといってインスタントに誤りであるとは言えず、またインスタントに説明することもできないのですね。 cxe28284様にはお忙しいところ回答いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)破壊→形容詞です 又これは二字熟語です(壊れる事です) (2)壊れる→これは動詞です (3)全快→形容詞です 又これも二字熟語です(完全に良くなると言う意味です) (4)「~が破壊しそう」→放射性容器が破壊しそう→用法としては使います ※これは概ね 漢語か和語かの違いを御指摘になっています 漢語→言葉の意味が日本に入ってきた時の意味や発音ですが複数あります(音読みの事です) 和語→言葉の意味が日本で解釈された言葉です(訓読みの事です) ※二字熟語にはそれ自体で意味のある言葉になりますので 四字熟語と共に意味そのものを覚える必要がありますが 動詞は単にその前後関係で意味を解釈しなければなりません 又 日本語は漢字かな混交文ですので 漢語と和語が混在していて当然なのです 意味は漢語は硬くて 和語はソフトな言い方になります ※例文 謹賀新年→中国国風の硬い言い方で意味はよく理解できます 明けましておめでとう御座います→日本風の言い方です 意味よりも心が伝わります ※例文 飛行機は移動する 飛行機は動き出します 貴方が移動するからあなた自身の服も動く 事故で車が破壊されたので貴方のカバンも壊れました やっと病気が治り退院 お医者様が全快したと言われましたので 快く退院した 貴方は品詞と動詞の活用を混同しています 日本語の文法は非常に混乱を招きやすく 系統立てて覚える必要があります 又 時代に依って文法が変化する厄介な言語ですから 要注意ですね

heavensairport
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 では、「する」を付けない「破壊」自体に『壊す』という意味はなく、「放射性容器の破壊」とやると「放射性容器が負う/負った物理的なダメージ」という意味にしかならないのですか? そうなると、一般的な「破壊」の用法(動詞としての使い方)は文法上では誤りで、ご指摘のように時代による変化で新たな意味を獲得していることになりますね。形容詞を動詞的に使うことが自然になっていたせいで、本来の用法に違和感を感じたということでしょうか。

関連するQ&A

  • 重要単語 インドネシア語

    インドネシア語を勉強しています 効率良く単語を覚えたいので、日常でよく使われる単語を1000語~2000語ほどまとめて知りたいです。 Webサイトでそのような単語が一覧でまとまっているところありませんか? 出来れば意味も一緒に書いてあると助かります。 英語サイトでも構いません。 以下のサイトは一覧ではなく、細かく分類されてしまっているので使いづらいので別サイトでお願いします。 http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/id/vmod/v_kisogoi.php 分類はもっと大雑把に動詞・形容詞などで分かれていると良いです。 よろしくお願いいたします。

  • 単語の意味の違い

    system、device、equipment、machineの4単語の詳しい意味の違いを教えてください。またはどの4つのうちどの単語がふさわしいか見分けるコツがあったら教えてください。 (工業用語を日本語から英語に訳しています。)

  • 日本語の間接受け身文についてです。

    元の能動文にある対象語が受け身文の主格補足語にならない受動文が、間接受動文である。 この記述の意味がよく分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • suit と suited の違い

    皆さん。 辞書で調べてみると suit   ~に適する suited ~ふさわしい 、適した。 と書かれています。能動態、受動態の意味が、ほとんど同じというのは、この単語だけではないでしょうか?さて、suitとsuitedの使い分けの仕方をどなたか、教えていただけないでしょうか?また、なぜ、能と受 同じような意味になってしまったのか、ご存知の方も、ご回答願います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語単語の派生体系の文法ってありませんか

    以下のようなことを説明する日本語文法理論があるのかどうか、成書・HP・論文など教えて下さい。 ●「焼く」「焼ける」「焼き」は大抵の文法では別の単語とされるようですが、(「焼く」と「役」は違う、というのと同じ意味で)別と考えるのは変じゃないか。例えばアラビア語文法では、基本動詞に対し派生形の動詞9種と幾つかの名詞があり、綴りと意味の変化は規則的です。日本語にも類似の体系/規則性があるような気がするんです。 「焼く,切る,茹でる,聞く,泣く,重んじる」を例にしてみますと、 (花子はXXを)焼く,切る,茹でる,聞く,泣かす,重んじる (花子はXXを)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣かせられる,-[可能] (太郎は花子にXXを)焼かせる,切らせる,茹でさせる,聞かせる,泣かさせる,重んじさせる[使役] (太郎は、花子に命じてXXを)焼かせられる,切らせられる,茹でさせられる,聞かせられる,泣かさせられる,重んじさせられる[使役することが可能] (太郎は、花子に命じてXXを)焼かせれる,切らせれる,茹でさせれる,聞かせれる,泣かさせれる,重んじさせれる(XXが)焼ける,切れる,茹だる,聞こえる,泣く,- (XXは)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣ける,- [可能] (太郎はXXに)焼けさせる,切れさせる,茹だらせる,-,泣かせる[自発を誘導する] (XXが太郎に)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かれる,泣かされる,重んじられる[受動] (花子にとって、XXに)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かされる/聞かれる,泣かれる/泣かされる,-(のは辛い)[受け身のような...] 名詞: -, 切れ(が良い), 茹で(が足りない), 聞こえ(が悪い),-,- 焼き(が回る), 切り(が良い), -, -,泣き(が入る),- (生)焼け, -,(釜)茹で,-, -,-,- (串)焼き, (缶)切り, -, (又)聞き,(男)泣き,- 焼け(具合),切れ(味),茹で(具合),-,-,- 焼き(魚),切り(口),茹だり(具合),聞き(齧り),泣き(ぼくろ),- などなど。

  • 下記4語の訳で悩んでいます。(認知度を示す語)

    こんにちは。 下記4語の言葉の訳し方で悩んでいます。 active awareness spontaneous awareness passive awareness prompted awareness マーケティングの言葉であり、製品の認知度をグラフで示したもの の中に出てきました。 自分では以下のように訳してみました。 active awareness 積極的な認知 spontaneous awareness 自発的な認知 passive awareness 受動的な認知 prompted awareness・・考え中です 資料内にはトップオフマインドという単語もあり、これはマーケティング 用語のようなのですが、上記にも定訳があるかは、調査していてまだ見つかっていません。 上記でよい訳がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • フランス語で

    フランス語で、『魅力』という単語はattraitでしょうか?? 女性用語、男性用語があると聞いたのですが、この単語はありますか?? 他にも、『魅力』という意味の単語があったら教えて下さい! お願い致します。

  • ドイツ語単語の覚え方のコツ教えてください。

    独学でドイツ語の勉強をしてます。 発音はCDや教育テレビで聞いたりしてます。 このたびドイツ語3級を受けようと思っているのですが、頭に入りにくいので、覚えるコツとかありますか? ただでさえ覚える単語が多いのに、名詞は der,die,dasがセットになってるのでそれも覚えないといけません。 例文で覚えようとすると、主語によって動詞が、過去や完了で動詞が、次に続く名詞によって形容詞の単語が変化していて「なんやねん」って感じです(笑) 単数と複数ではまた単語が違うし。 あと、単語の頭に(名詞・動詞問わず)、ver,be,er,ge などがついた単語が異常に多いのですね。それぞれどういった意味があるのか知りたいです。どこか詳しいサイトなどご存じではないでしょうか? いい覚え方があればぜひやってみたいです。いいサイト、本があれば見てみたいです。 何かご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • specioseという形容詞の意味(分類学)

    生物学(とくに分類)の用語でspecioseという語に出会ったのですが、辞書に載っていませんでした。speciose taxaとかspeciose familyなどという使い方をするようです。意味をご存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。