• ベストアンサー

電磁気の問題について

電磁気の問題について質問させていただきます。 幅が2aの無限に長い平面上に電荷が面密度σで一様に分布している。帯の中心線から平面に垂直に距離z離れた点における電界を求めよ。 模範解答では、図のように直角座標系をとって、原点からxの距離にある微小幅dxで無限に長い帯を考え、この部分の微小電荷dQを dQ=σdx としているのですが、なぜでしょうか? このままでは [C] = [c/m^2 * m] で次元があわない気がします。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。 さきほど漏れてしまった説明をします。 No.1のxでの積分によって求めたQの単位は、yで積分する際に、 [C]→[C/m]と書き換えます。 そうすることによって、dy[m]との積の単位が[C]となります。 また、同じことについて別な言い方をすると、こうです。 dQ=σdxにおいて、dQ[C/m]と考えれば、σ[C/m^2]という解釈の ままで、両辺の辻褄が合います。 「/m」というのは、つまりy軸1目盛り当たりということです。

yutaroA
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます! 理解できました! これからも勉強頑張りたいと思います!

その他の回答 (1)

回答No.1

面電荷による電場ということで、後でy軸方向にも積分するんですよね? 最初にx軸方向について積分する際に、y軸方向が無限のままでは訳が 分からないので、都合の良い大きさの幅を考えます。 つまり、今は無限ではなく、y軸方向の幅が1だと考えます。 このとき、dQ=σ×1×dx=σdxとなっています。 つまり、電荷の面密度がσ[C/m^2]の平面から幅1の帯を切り出すと、 線密度がσ[C/m]になっているという意味です。 次にy軸方向にも積分する際に必要となる線密度とは、y軸方向について 単位長さ当たりの電荷のことです。 そのためx軸方向について積分する際に、幅を1に設定していたのです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう