• ベストアンサー

行きたい学科が無い

pierre_1999の回答

回答No.3

あなたが行きたいと思う学科にすべきと思います。 親がどうこう言うからやめるというのでは、親に言われたら 嫌でもそこに行くのですか? という私もあたりさわりのない経済学部に行きましたが、 その頃は金融のしくみが知りたいという思いもありました。 そして将来は金融関係に行きたいと思っていました。 ゼミでも日本の金融のしくみについて学習し、就職でも 金融関係を銀行・証券等々を中心に会社訪問しました。 でも会社訪問するたびに、なんか違うなと思っていったのです。 自分にとっては居心地悪いと。 内定は何社か頂きましたが、すべて断り、途中から方針変更して 色んな業種の会社訪問を行ない、7月と遅いですがメーカー から内定をもらい、その会社で今11年目です。 何をいいたいかというと、10代・20代の頃はいろんなことに 興味を示すためか考えが変わるということです。 ですから、将来のためにという計画は案外まとはずれになると 思います。 今やりたいことをやって、一生懸命がんばることしかないと 思います。 そうして、また違う考えが出てきたら、その方面のことを学べば いいと思います。 すべては自分で判断することです。 親に言われたから、という考えでは、嫌になったとき親に責任転嫁 する人間になってしまうと思います。 ですから自分で判断してください。 別にどんな学部でも就職には大して変わりないと思いますよ。 それと、あなたが東工大に行きたいと言っているので、これは 水を差すようで申し訳ないのですが、できれば単科大学でなく 総合大学に行ったほうがいいと私は思っています。 それはサークルとかで色んな学部の人と関われるからです。 私は経済でしたが、サークルで文学部、法学部、理工、経営とか いろんな人と友達になれて色んなことが学べて楽しかったです。 それと違う学部の講義を聴きに行くこともしました。 そういうことができるので、私は総合大学の方が面白いと思います。 あなたが東工大に対してすごい思い入れがあるのなら、それで 結構ですが、そうでもないなら同じレベルの総合大学の方がよいと 思います。

関連するQ&A

  • 高校文系が情報学科に行くことは無謀でしょうか

    いつもお世話になってます。 志望先の大学が大方決まってきたのですが、学科で悩んでいます 私は高校で文系なのですが、将来はネットワーク系のエンジニアになりたいと思っています。 エンジニアを目指す、ということで情報学科を専攻したいのですが この情報学科には文系向きと理系向きとがありまして。 二つには試験で必須の科目(数学/物理等)は特にありません。 普通に考えれば文系向きに行くべきなんですけど、高校で教えてもらってる情報の先生からは「本格的にやるなら理系の方が良いよ、文系は中途半端だし」と言われました。 先生には資料を見てもらって意見を頂いたので信じて理系向きの学科に行こうとは考えているのですが もしそれで入学してもついていけるかどうか不安なんです。 理系の勉強はもちろんやっていません。 もし同じ境遇の方や、経験された方がいましたらご意見下さい。

  • 学科選択で迷ってます

    高3の理系男の受験生です 理学部か工学部か理工学部にいきたいと思ってます。しかし学科が決まらなくて困ってます。 僕は将来、今までにないような新しいものや技術を作ったり、研究できるような職業をやりたいと思ってます。 しかし、どういうものを作りたいのかとかどのような分野の研究をしたいのかも決まってないので学科を決めようにも決められません。 そこで何か僕にお勧めの学科はありませんか? できればその学科の内容やそれに関係する将来の職業について軽く説明していただけたらありがたいです(>_<) あと参考になるかわかりませんが物理はかなり得意です。 しかし化学はあまり得意じゃないです(T-T) 時期が時期なのでそろそろ学科を決めときたいです。 よろしくお願いします。

  • 様々なことを広く浅く学べる学部・学科

    今年高3になる者です。何日か後に先生との進路についての面談があるのですが大学や学部・学科が全く決まっておらず理系か文系かすらが決まっていません。大学にいきたいという強い気持ちはあるのですが、「将来これになりたい」ということがまだないので学びたい学科がわからないんです。なので決ったことだけをやるのではなく様々なことを学べる学部・学科はないでしょうか?情報やアドバイスなどを下さい。お願いします。

  • 情報系学科は理系なのか文系なのか?

    現在大学3年です。 最近就職活動等で、自分が文系・理系だという選択を問われる機会が多くなってきました。 私は、高校まで完璧に文系クラスに行って、いままで文系の人間だと思ってました。しかし、大学では”情報”の学科です。おもに学習することは”パソコン”です。プログラミングや映像制作、音楽制作、デザイン、PC,ネットのしくみ、などです。 私は数学はものすごく苦手で、理科なども弱いです。大学での学科の成績は良いほうです。 質問なのですが。 情報って、理系に分類されるのでしょうか? 同学科の周囲に聞いても”自分は文系”・”でも学科は?”の人が多く、いったい私たちは理系なのか、文系なのか、さっぱり分かりません。 ネットでみると、理系に分類されているような気がしますが。 情報系の学科は文系ではないのでしょうか?

  • 早稲田大学のオススメ学科

    現状:高校生、早稲田大学に進学予定(諸事情により) 理系コースにいて将来は生命系の研究者(研究所or企業)になりたいと思っていました。 それは創造的で楽しいことを仕事にしたいと思っていたからです。 調べていくうちに、理系なら東大や東工大の方がよいということを知りました。 また、研究者として成功する(教授になる)などはとても稀だということも知りました。 大学生活も理系の方が自由度が低いということを聞き、改めて、 自分の進路の方向性について考えようと思いました。 [創造的で楽しいこと]なら、別に研究者でなくても、商社、コンサル、出版などいろいろな分野にあると思えてきました。分野というよりも、職種や部署、企業によって変わってくるとおもいました。そうすると文系も悪くないと思えてきました。 文系の学科に進み、理系の研究職という選択肢を捨て、比較的自由度のあるサークルやバイトなどに力を入れた大学生活をおくりながら、就職先を考えていくのもよいかもしれないとおもいました。 長くなってしまいましたが、 1[早稲田大学のどの学科に進むとよいでしょうか?] 2[生命系・化学系より政経に進むことのメリットは大きいでしょうか?] 3[いろいろな仕事があると思いますが、お勧めの職・業界等はなんでしょうか?] 4[理系に進むと文系就職は時間的・研究的(卒論など)に厳しいでしょうか?] よろしくお願いいたします。

  • 有名な素粒子物理学の教授がいる大学

    高校3年の理系で、大学は理学部物理学科志望(第一志望は東工大第1類)です。 私は大学で素粒子物理学を学びたいと思っています。 そのことを知りあいに少し話してみたら「素粒子やりたいなら、その道で有名な教授がいる大学に行くと良いよ」と言われました。 しかし、漠然と『有名な教授』と言われても、どう探せば良いのかも分かりません。どの大学に行けば、より良い素粒子物理学が学べますか? 大学院から、その教授の研究室に行けばいいなど、アドバイスなんかも戴ければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 東工大の数学の対策

    東工大志望の(春から)高3です。 東工大の数学の対策で、どの問題集をやろうか迷っています。 本屋で色々みてみましたがどれが向いているかわかりません…(>_<) いま考えてるのは、 過去問以外に *東工大の数学15ヵ年 *やさしい理系数学 *月刊大学への数学 *理系プラチカ(IAIIB/IIIC) *チョイス標準問題集 で悩んでいます。 上記ならどれがオススメでしょうか? (一冊じゃなくて構いません) また、上記以外にもいい問題集があれば教えていただきたいです!!

  • 物理学科は楽だと思いますか?

    僕の弟は指定校推薦でW大学の物理学科に受かりました。なんで物理学科にしたのかと聞いたら、 (1)高校物理は簡単な数式しかでてこなくて、楽にいい点がとれたから。 (2)工学部ほど忙しくなさそうだし、数学や化学に比べて就職がよさそうだったから (3)大学に入ったら遊びたいから 志望理由は本人の自由ですが、文系の学生のように遊びたいなら理学はやめたほうがいいような気がします。高校の物理と大学の物理の学問の難しさはやはり違うのでしょうか?

  • どの学部・学科に進めばよいのでしょうか?

    どの学部・学科に進めばよいのでしょうか? 現在高校3年で将来、脳や遺伝子などの生命科学の研究をやりたいと思っているものです。 将来的には京都大学にある生命科学研究科に進学しようと思っており、今どの学部・学科に進学するのが一番適切なのかと考えております。 京都大学にある研究科ですので京都大学の理学部に進学するのがよいのかもしれませんが、他大学の例えば東工大の生命理工学部、阪大の理学部生命理学コースや九州大学の医学部生命科学科などのほうがより学ぶことが目標に沿っているのではないかとも思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのがどこに行くのが適切かということなのですがよろしくお願いします。 ちなみに農学部系統の選択肢も考えて見ましたが、どうも動物というよりも植物の分野に重点を置いているようで、私としてはどちらかというと動物や人間に関する研究のほうをしたいと考えておりますので除外しました。

  • 弁理士になるための学科選択

    現在受験勉強中の理系の高校2年生です。 東大の物理学科(応用物理ではない)または数学科志望なんですが、 工学系でない理学部出身だと弁理士試験や、受かった後の就職や実際の業務で不利になることはあるのでしょうか? また有利になるような学部はありますか? 一応、絶対物理学科に行きたいと思っているわけではなく、 そもそも、進振りで物理学科は行けないかもしれないので 化学系以外でお勧めな学部を教えてください。(化学は興味が薄いので) ちなみに、ソフトウェア工学や計算機数学には興味はあります。