• 締切済み

知識は人を救うのか。

ある有名な霊能者の方の本に寄るのですが、 その方の主張は 一貫して「知識を得よ」というものでした。 その方の著書に寄れば、 判断力や理解力を養うためには、「読書」が有効である、と。 知識というのは、所謂、学歴のようなもの(国語、数学、理科、社会・・) といったものに留まらず、あらゆる分野の勉強・・・例えば、料理、農業、政治経済、医学・・等々 の書物を広く深く読み込んで、知識を得ることにより 人や物事等に対する真贋を見極めるといった判断や、理解ができるようになり それがひいては、幸せへの道へ通じる、という趣旨でした。 私は、この主張に対して、半分納得し、半分疑いを持っている、というところです。 著者の方いわく、知識というのは、必ずしも読書に限るものでもなく テレビを見ていても学ぶことはあるし、 或いは飲食店に入って、何か注文すれば、その際のスタッフの接客の仕方ひとつでも 学ぶことはある、知識をえることはできる、とおっしゃっています。 最終的には、知識を得ることで 幸せになれる、と説いています。 私の「知識」に対する印象は「知識の詰め込み」という側面があり、必ずしも肯定的ではありません。 知識ばかり増えて、頭でっかちになったり 或いは、知識はあっても、それが即実践とはならなかったり(例えば、スキーの仕方を書物で学んでも、実際に滑れるようになるわけではない)、例えば人間関係にしても、本で人間関係について知識を得ても、では人つきあいがそれで達人になるかといえば、本を読む前とほとんど変わらない、ということもある。人間関係は、人間の幸せと直接結びつくものですから、なおさら、読書と幸せの因果関係がわかりにくくなります。 みなさんは、これについて どう思われますか? できたら、例を出して説明してください。

  • cibone
  • お礼率85% (700/820)

みんなの回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.1

著者の言う「知識」をあなたは魔法の薬だとお考えのようですね。一服飲めばすぐ効果が出ると。 「スキーの仕方を書物で学んでも、実際に滑れるようになるわけではない」ですが、実際にすべることの出来る人は練習をしたのではないですか。著者の方法での練習はなしとして、あなたの考えでは練習するのが普通では、半での付き過ぎでしょう。世の中に一度で上手く出来るような人などいませんよ。 知識が頭に入ったら、それに拘らないことが肝要だと書いてありませんでしたか。 拘って、後から入る知識の邪魔をしたら、「知識の詰め込み」状態に成ってしまいます。聞き流しの方法で英会話を覚える方法の宣伝がありますね。「知識の詰め込み」などしなくてすむ方法ですよ。 バスケットクラブの選手を2つに分けて、実際にシュートの練習を20分したグループと、頭の中でイメージするだけのグループのシュートの成功率の比較結果は同じだったそうですよ。 仕事の課題に対する解決方法を幾つ提案できますか。5つから10くらいまでなら多くに人が出せます。 それを20個出して欲しいと要求されたら出来る人は殆どいないものです。 その20個のアイデアを出せる人たちから新製品が生まれます。技術開発部での訓練方法です。 あなたが幸せになる方法は何がありますか。思いつくもの全てを書き出してください。 最低でも20個は求められますよ。あなたの恋人からは。恋人には逃げられたくないでしょう。

cibone
質問者

補足

著者の言う「知識」をあなたは魔法の薬だとお考えのようですね。一服飲めばすぐ効果が出ると。 >そのように考えていません。 知識が頭に入ったら、それに拘らないことが肝要だと書いてありませんでしたか。 >そのようには書いてありませんでした。 仕事の課題に対する解決方法を幾つ提案できますか。5つから10くらいまでなら多くに人が出せます。 それを20個出して欲しいと要求されたら出来る人は殆どいないものです。 その20個のアイデアを出せる人たちから新製品が生まれます。技術開発部での訓練方法です。 >私は100以上出せます。

関連するQ&A

  • 勉強、知識、ためになる本を教えて!

    僕は小説を読むのが好きです。特に伊坂幸太郎さんが好きです。 ただ、勉強が大事であまり読書している暇がありません。 ですが、読書の時間はたくさん欲しいです。 なので、勉強に適している本や知識の広がる本、ためになる本を教えて下さい。そのような本はどれを選ぼうか迷っているので、是非ご存知の方は教えて下さい!

  • 学校の国語の課題です。急いでます!

    『物理的実体のまわりにかたちづくられてきた、 様々な関係が急速に変わりつつあること』 という文章が学校の課題で読んでいた本の中に出てきました。 具体例は書物で、書物の場合であれば それをつくるための 物質に関する知識やデザイン、 共同作業における人間関係、さらに読書を通じた教育といった、人間の身体の経験にまつわる多くの事柄が含まれる。 とあります。 しかし、この具体例があってもよく最初にあげた文章の意味が分からないのですが、何か他に具体例とかわかりやすいものないですかね?

  • 読書について

    お願いします! 読書をもっとして(知識・楽しみ)を得たいのですが、 本を一気に読めません。 10ページぐらいで飽きてしまい、早く読み終えません。 どうやったら、一気に読み終えることが出きますか? 知っていること、体験、ためになる書物など 教えてください

  • これだけ知っておけばよい知識とは?

     いつもお世話になっています。今回も質問です。  私は長年「テレビも見ない、新聞も読まない」生活を続けてきました。(読書オタクだったんです)なので、LD事件も”偶然”知りました。そのとき、何が問題かもわからない自分にあわててしまい、勉強するうちに株に興味を持ちました。  ところが、世の中からかけ離れていたので(世の中で何が起きているか全然知らなかった←オタクすぎw)闇雲にリンクをたどってブログを読んだり本を注文したりしていましたが、今日届いた本には 「たくさんの知識は必要ない。最低限の知識があればそれでよい。シンプル・イズ・ベスト。複雑は不可」 と書かれていました。この記述に行き当たったのはこれで2冊目です。そこで、質問です。この最低限必要な知識ってなんでしょうか? また、どんな情報をチェックして理解すればよいのでしょうか?   本を読んでいるうちに無駄なことをしているのかな? と心配になってきました。専業主婦とはいえ、やはり今のやり方では生活に支障が出てきましたので、必要なことだけ学びたいと思います。  どうか、今回もご回答をお願いいたします。(いつも親切に教えてくださってありがとうございます。いつか私もご恩返しがしたいです←がんばろうっとw)  

  • 生きる為の知識

    人生で「生まれてから死ぬまで」何が大事か考えました。 1 学力は、字を読む・書く・意味がわかり理解出来る程度。 2 計算は、九九を覚え、物を数える生活の金のやりくりが出来る程度。 3 本人の、性格のなかに間の良さと運の良さがあれば困難を乗り越え  る事が出来る。 後は、それぞれの学校や職業によって高いレベルの知識を付ければ良い と思う。しかし、必ずしも学歴が良ければ金持ちであれば幸せとは限ら ないのが人生。田舎で暮らせばそれなりに、都会で暮らせば高いレベル の知識の中で人間関係を保っていかなければ成らない。平職で貧しくと も幸せなら良い、高職で裕福が幸せとは限らない。 他にも努力や勇気も必要ですが、とりあえず1.2.3項に絞りました。 他に大事なことが有れば教えて下さい。

  • 読書で知識を増やすには

    本を読み、書いてあることのほとんどを覚えられたらいいですよね。私は小説や哲学本に限らず専門的な内容が書かれている本を読むのですが、実際のところ今までに読んだ本の内容はあまり覚えていません。興味がある分野はなんとなく記憶していても、興味のないことは覚えられていません。本に書いてあることをとてもよく覚えている方は多勢いると思います。どうして何十回も読まずに記憶できるのでしょうか。語彙や知識量が関係しているのなら、まずは基本的な日本語を学び直そうと思います。覚えるということは感覚で理解しなければならないところもあると思いますが知識を増やすために何をすべきか教えてください。

  • 速読ができる人はとんでもなく知識が豊富なのでしょうか?

    私は昔速読にあこがれていました。 トレーニング教本などを買い練習してみましたが、 意識的に頑張れば多少は早く読めたものの、反面理解力が低下してしまいました。 そのため、試験勉強などにはまったく役に立ちませんでした。 そこで質問なのですが、実際に速読ができる方は、 本当に早く読めて且つ書いてある文章も(普通の人と同等かそれ以上に)理解できるものなのでしょうか? とすれば、速読ができる方は単純に考えて、同時間において普通の人より、 2倍も3倍も多くの知識を獲得できることになります。 極端な例だと、パラパラと本をめくって「はい読み終わりました」 という人すら見ます。(テレビなどで) ということは、相当知識が豊富だと思うのですが、 速読ができる人が必ずしも教授や博士であったり、 高度な発明や研究をしているようにも思えません。 ざっと調べた感じではせいぜい「速読の研究」をしているだけに思えます。 また弁護士の方などが言う速読は、飛ばし読みが主のように感じます。 (必要なところは後で精査する) この辺りが、どうも腑に落ちません。 本当にはやく読めているのでしょうか?知識を獲得できているのでしょうか? はやく読めたとしても、それを活用できないと意味がないと思うのです。 すぐに忘れてしまったり、意識的に取り出せない知識では意味がない。 せめて小説などであれば、あらすじがスラスラ言えるくらいの読書感は欲しいと思います。 そういったことは速読ができると自覚している方は、可能なのでしょうか? ぜひお教えください。 ただ子供の頃は皆、本を読むのが遅いのに、 成長とともに頑張れば大人と同じように読めるようになっていきます。 ということは大人も頑張れば、さらにその上を目指すことは可能であるだろうということはなんとなく分かります。 あえて言いますが、私は大学を主席で卒業しましたが、 速読トレーニングによると、1分で500文字程度しか読めていませんでした。 はやい人は2000文字読めたりするそうです。 もちろん本を読むスピード=頭の良さ(テストで良い点とれる)とは言いませんが、 私の場合大学時代とにかく多くの書籍を読み漁ったことは間違いありません。 このスピードが3倍も4倍も速くなるのであれば、空いた時間にいろいろなチャレンジができますでしょうし、 もっといろいろな研究成果を残せただろうと思います。 速読を身に着けるのは、速読を身に着けるまでの時間に対して、 相当なメリットがあるのでしょうか? 私が思い描くように3倍も4倍も速く読めれば、 それだけ速く知識を吸収することができて、活用できるものなのでしょうか? ぜひともお教えください。

  • 何回も再読すべきか、読書ノートを作るべきか

    自分はアカデミックな世界とは関係ない一社会人です 学生の頃から哲学が好きで、哲学書をよく読んできました 最近になって、書物を読んでも内容をすぐ忘れてしまったり 理解したつもりになっていて、正しく理解していなかったりと 読書の仕方に悩むようになってしまいました 趣味で哲学書を読んでいるようなものなので、そんなに 悩むこともないのですが、せっかく時間をかけて読んでいる ので、自分の中に読んだ内容をきちんとインプットしたいのです そこで同じ本を2度、3度と再読すべきか、理論的な内容を ノートに書き綴っていくべきかで悩んでいます 何回か再読していくうちに、わからなかったところが理解できる ようになる、という神話もありますし、サブノートのような ものを作って、理論の流れを書き留めていけば、きちんと 論理構成を把握しながら読めていけるかな、とも思います どちらも時間のかかる作業だと思います もしかしたら何を目的として読んでいるのか、そういう 読書姿勢のようなものがしっかりしていないと、 どっちを実践しても血肉化できないのかとも思えます 同じようなことで悩んだことのある方、アドバイスを 頂ければと思います

  • 第二次世界大戦について詳しく知りたいです。

    第二次世界大戦が起きてしまった経緯、 大戦中の各国の動き、情勢、政治的な流れなど 全て詳しく記述してあるお勧めの本はありますでしょうか? もちろん、第二次世界大戦以前の歴史も把握していないと理解が難しいとは思います。 正直、歴史の基礎知識は乏しいと思います。 今ある知識では、 満州事変勃発から日本の国際連盟脱退、 日独伊防共協定、 ドイツのポーランド侵攻、 日本の真珠湾攻撃、 くらいしか浮かびません。 いろいろ書物はあると思うのですが、 日本を擁護する傾向にある書物や偏った主張の本も多く選べません。 基礎知識が乏しいこともあり、 偏った主張の本を読めば全て信じてしまいそうです。 偏見のない、中立な立場で第二次世界大戦を詳しく説明している本がありましたらどうか教えてください。 難しい書物でも、漫画でも絵本でもかまいません。

  • 生物学の知識をつけるには。

    私は高校で、生物を勉強しなかったのですが、卒業後、そういった知識もあったほうがいいな、と思うようになり、勉強したいと思っています。 勉強の仕方について、質問なのですが、例えば物理や数学では教科書や本を読むだけでなく、実際に「問題を解く」という作業が理解につながったように思ったのですが、生物はどういった勉強法が適しているのでしょうか? やはり高校程度の生物の演習問題を解くという作業が必要でしょうか?それともひたすら本を読破していくのがいいでしょうか? よろしくお願いします。