• ベストアンサー

海外赴任中の子ども手当について

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.3です。 追加です。 「違法」と書いたのは、実際に子が日本にいないのに住民票だけ残した場合です。 実際に子だけ日本に残して祖父母が養育・監護しているなら、もちろん祖父母が受給することは可能ですし違法でも何でもありません。

関連するQ&A

  • 海外赴任者の子供手当について

    現在家族4人で海外赴任しております。(子供2人)  親も子供も住民票は日本にあります。 この条件では子供手当は支給されないのでしょうか? たとえば子供の住民票が日本にない場合はどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単身赴任に伴う手当について

    子供はいない夫婦のみ世帯です。関東都心の賃貸マンションで暮らしていましたが、夫が地方に転勤となりました。 妻である私は仕事等の都合上残り、夫は単身赴任をすることにしました。1年ほどこのままでいるのですが、転勤の期限が決まっているわけではなく先のことはわからないので、今のマンションは私一人では広く家賃ももったいないですし、もう少し手狭で賃料の安い家(別の県)に引っ越そうかと考えています。 夫は単身赴任手当で転勤先の家賃は補助されていますが、私が引っ越してしまったら(二人の住民票を移したら。夫の住民票はそのままです)、手当はなくなってしまうのでしょうか。 会社の規定によって違うとは思いますが、似たようなケースなどご経験がおありの方がいらしたらお知恵をいただけると幸いです。

  • 海外赴任する際に転出届は必要か

     海外に転勤します。家族も一緒に行く予定です。3年の予定なので家はそのままにしていきます。赴任の際に転出届を出して住民票を抹消すれば住民税がかからないとは思うのですが、子供が乳児で半年後の検診や児童手当のことを考えると、そのままにしておきたいのです。(検診のころには一時帰国の予定)  海外に行くとそこの大使館に在留届を出さなければ万一の時保護されないときいたのですが、日本に住民票が残っていれば海外で在留届は出せないのですか? 海外赴任された経験のある方、教えて下さい。

  • 子ども手当について質問です。夫が海外単身赴任中ですが、住民票が国内に残

    子ども手当について質問です。夫が海外単身赴任中ですが、住民票が国内に残っています。収入は現地での手当と、国内家族のための日本円の手当の2種類あります。私には収入はありません。このような場合、手当はもらえるのでしょうか?また、手当とは別の質問になってしまいますが、住民票を残していることで、税金関係で問題になることはあるのでしょうか?一度役所に電話で問い合わせたところ、普通に申請してくださいと言われたのですが、新聞、報道では海外駐在中の人には支給されないとあったので、このまま申請していいのか気になっています。よろしくお願いいたします。

  • 海外赴任中ですが、先に妻だけ帰国します

    現在、海外赴任中ですが、先に妻と子だけ帰国します。 住民票は、海外に行くという手続きをして、全員、抜いています。 先に、専業主婦の妻と子だけ、帰国する場合、住民票の所帯主や、住民税はどうなるのでしょうか? 子供の、児童手当、乳幼児医療給付制度も、受けることが出来るのでしょうか? 帰国後は、赴任が終わるまで、実家に居候させてもらう予定です。父は年金生活しています。

  • 子供手当て

    子供手当が来年より一人13,000円同時に日本居住が条件になったようですが、住民票に子の名前があれば海外へ留学していても旧児童手当のように支給されますか?

  • 海外赴任による児童手当について

    5月に単身赴任で海外に赴任になります。 妻と産まれたばかりの息子は妻の実家にいることになります その際の児童手当についてお尋ねします。 海外に赴任するので住民票は抜いていきますが、妻と息子は妻の実家の地域に住民登録しています この場合妻は国内にいるから児童手当はもらえるかと思いますが、 妻は専業主婦ですので、所得が高いのはもちろん私です。 そういった場合には6月に提出する現況届にはなんと記入するのでしょうか。 実家の地区の役所に問い合わせをすると健康保険所のコピーと添付と言われましたが それだけで構いませんか。印鑑も必要であればおいていくつもりです。

  • 単身赴任に際する息子の児童手当・持ち家について

    昨日内示が出て、夫が単身赴任することになりました。 現在は某政令指定都市(A市とします)に住んでいます。そこから車で約3時間の地方都市(B市とします)に行きます。 各種手続きでわからないことがあるので教えてください。 私は専業主婦ですが、昨年まで仕事をしていたので夫の不要から現在は外れていますが、入れてもらう予定です。健康保険は以前から3歳の息子と共に夫の家族ということで夫の会社の健康組合の保険証を使用しています。 本来夫はA市から住民票を移さないつもりでしたが、遠隔地交付するためには別々の住所の住民票が必要なため、夫だけ引越しの届けをする予定です。 1-夫は引き続き3歳の息子の扶養家族に出来るのでしょうか? そして、まだ3歳なので児童手当や乳幼児医療費補助を受けているのですが、B市に住むことになる夫の扶養家族の場合、息子はA市、B市どちらの制度の対象になりますか? 2-もし、1の回答がB市になってしまう場合、実際に居住しているA市の制度を受けるには、私の扶養家族にするのでしょうか?ただし収入がありませんが可能ですか? 3-一昨年の6月に夫名義で現在の住まいのマンションを購入しました。夫が世帯主です。何かメリットデメリット、特別な手続きはありますか? #どうして私がついていかないのかとか、ついていったほうが良いというようなアドバイスはお受けできかねますのでお許しください。

  • 子どもの父親の海外赴任 子どもの戸籍

    回答をお願いします。 今月中に離婚する予定です。未成年の子どもが三人います。離婚後の子どもの戸籍は主人の戸籍に 残すつもりでいます。ですが主人が海外赴任で5年間アメリカに4月より行く予定でいます。グリーンカードを取得して行くようです。たぶん住民票も抹消して転出届を出すと思われます。 その際、アメリカに行く主人の戸籍、子ども達の戸籍はどぅなるのでしょうか? やはり手続きをし、私の戸籍に入籍させた方がい ぃのでしょうか?子ども達の親権は私が持ち生活も一緒にしていきます。 分かりづらい内容かも知れませんが宜しくお願い いたします。

  • 子ども手当について

    現在、離婚裁判中です。 別居中で二歳5ヶ月の娘を連れて同県市外の実家で生活しております。 子ども手当についてですが、次回手当をいただくためには新たに申請しなおさなければならないのですが、今までは出生時から子ども手当を申請した夫の口座を給与口座と同じにしていた為、一年前から夫は給与口座を変えてしまったために子ども手当だけはその口座に入ってきていたのでいただけてはいました。娘が1ヶ月時から実家にて別居で祖母の世話になりながらこれまでやってきました。新たに申請しなおすのに、私の名義で手当を受け取るにはどうしたらいいでしょうか? 住民票も娘と私は実家へ移してあります。健康保険は夫の社会保険へ扶養で入ったままです。これまでは夫の市から夫名義口座へ振込まれていました。給与管理していたままの通帳とカードは私が所持しているままで給与口座を変えられた状態だからです。 娘を看ているのは私ですし、子ども手当は私受け取りにするにはどうすればいいですか?只今裁判中なので夫と会話ができる状態ではありません。 わかりにくい文面で申し訳ございません。