• ベストアンサー

空母について

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.7

空母の大きさや形態 (運用目的) によりけりでしょう。 現在、海上自衛隊は「ひゅうが」と「いせ」という、従来の軽空母や強襲揚陸艦の一部を上回る大きさの DDH (Helicopter 搭載護衛艦) 型艦船とその護衛艦隊群 (第 1 と第 4 護衛隊群) を運用中で、取り敢えずは 1 個艦隊群が定期 Maintenance で Dock 入りしていても、もう 1 個艦隊群が有事対応できる態勢になっています。 「ひゅうが」「いせ」の建造費は Wikipedia によれば両艦合わせて 1900 億円、運用費は知りませんが、防衛白書などを調べれば判るでしょう。 どちらも Helicopter を運用するために特化された艦ですが、御存知のように英伊西の欧州国ではほぼ同等の排水量を持つ艦船に Sea Harrier 戦闘攻撃機を搭載した軽空母を運用していますので、仮に F35A と合わせて F35B も 1 飛行隊群ほど購入すれば「ひゅうが」や「いせ」の甲板に耐熱 Panel を敷くことによって F35B を垂直着艦させて燃料弾薬の補給後に垂直離陸させる軽空母もどきの運用も不可能ではないということになります。 Catapult 射出機構を備えた大型空母ではないものの、既に軽空母としての潜在的な運用能力は持っているように見えますので、Mass Media には Helicopter 搭載護衛艦という正式名称ではなく Heli' 空母などと呼ばれていますよね(汗)。 甲板上の垂直離着艦位置のみに耐熱 Panel を敷き詰める費用は大した費用ではないと思いますが、1 飛行隊群分の F35B 購入費と垂直離着陸訓練を含めた飛行隊維持費は明らかに F35A 飛行隊取得維持費よりも高額になる筈です。・・・とは言え、国防費の面から見て「無理」というほどのことではないと思いますが・・・。 平成 26 年度末に退役予定の「しらね」を代替する予定になっている次級 DDH (22DDH) は更に大型化された基準 19.5kt 満載 27.7kt と、もはや「軽空母に他ならないと言われても反論できるのか?」というものになりますので、搭載する戦闘機隊さえ準備すれば軽空母を中心に据えた護衛艦隊群ができあがることになります。 そうするとは誰も言ってはいませんが(笑)、やろうと思えばできる態勢にはしつつあるというところでしょうか(汗)・・・。 勿論、日本を守る正規空母艦隊は US 第 3 艦隊と第 7 艦隊の太平洋艦隊がいることになっていますので、日本が正規空母艦隊を持つ必要など今のところ皆無ですから、現在の DDH 群を中核とする海上自衛隊護衛艦隊群や P3C 対潜哨戒機群は US 太平洋艦隊群及び在日米軍と互いに不足する戦力を補完し合う形態の組織となっている筈です。

housekiagama
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。在日米軍との緊密なフォーメーションがあるため、 今の日本国には空母の必要性はないようです。

関連するQ&A

  • なぜ真珠湾に米軍空母がいなかったのですか?

    なぜ真珠湾に米軍空母がいなかったのですか? 僕は死ぬほど歴史が苦手で、ろくに勉強してこなかったことを後悔しています。 最近知ったのですが、真珠湾攻撃に参加した零戦パイロットの原田要(はらだかなめ)氏(97)は、真珠湾に米軍空母はいなかったと証言しています。 なぜ真珠湾に米軍空母がいなかったのですか?偶然にしては出来すぎではありませんか?

  • 真珠湾攻撃のとき空母がいないのを知らなかった?

    真珠湾攻撃のとき最大の攻撃目標だった空母が出航していていなかったわけですが、 空母がいる、いないという情報を持っていなかったのは何故ですか? アメリカとはまだ戦争になっていない状況なので、スパイを送り込めば簡単にわかる情報だったのはではないでしょうか? なにしろ空母は巨大ですから、港にいる、いないはすぐにわかったと思います。 それとも通信手段がなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アメリカの空母とその他の空母

    アメリカ海軍の空母ってあまりミサイルとかその他防御兵器なんかの搭載量が少なくほぼ周りの駆逐艦や巡洋艦に頼っていることが多いと聞きました! それは何故でしょうか? フランスのシャルル・ドゴール空母やロシアの空母は単体でも戦闘可能と聞きますがアメリカは何故攻撃力や防御力を最小限に抑えたのでしょうか?

  • 空母を持つ意味

    特に、政治や軍事に詳しいわけではないんですが、単に趣味で艦船を見るのが好きな者です。 「ひゅうが」が就役したとき、今計画中・建造中の世界の空母についてもいろいろ調べてみたんですけど、中国が国産空母の建設を発表したほか、具体的でないものまで含めると、ロシア・イギリス・フランス・スペイン・インド・オーストラリアも、新しい空母・軽空母の保有を目指しているみたいですね。(間違ってたらすみません) なんでここに来て急に、いろいろな国が空母の保有を目指すようになったのでしょうか? そしてまた、そもそも空母を持つ軍事的な意味ってなんですか? 確かに、空母のある海軍は強そうに見えますけど、第二次世界大戦で空母の有用性が証明されてから、対艦ミサイルや潜水艦の技術もかなり進歩してますよね? とすると、空母を沈めるのに空母をもってする必要はないんじゃないですか? 政治的圧力をかけるとか、国威発揚とか、政治的な意味を除いて、純粋に軍事的に考えた場合、運用に費用のかかる空母を持つメリットって大きいんですか? 素人なんで変なこと言ってたらすみません。

  • ロシアによるウクライナ侵攻

    ロシアによるウクライナ侵攻は、 昔の日本による中国侵攻と同じ?ですよね。 侵攻された方に米国や世界?が支援するから、戦争が泥沼になってしまう。 昔の日本は真珠湾を攻撃して、米国や世界に立ち向かったが、 ロシアはどうするのですか? (当時の日本と今のロシアはどこが違うのでしょうか?)

  • 真珠湾攻撃で空母を大破していたら?

    真珠湾攻撃の日に空母3隻は湾にはおらず打ち漏らした事は良く聞きますが、この3隻を大破していたら歴史は変わったのでしょうか? 3年8ヶ月の太平洋戦争が4年になったのでしょうか?? 大勢には影響しなかったと思いますが、実際はどうでしょうか? 歴史にたら、ればで論じても仕方のないことですが、こうなった事には変わりないくらいのコメントでも頂けると参考になります。

  • 真珠湾攻撃について

    真珠湾攻撃について学校で習ったのは日本が闇討ちをしたと教えられましたが、米国側は事前に真珠湾攻撃の事を知っていたと言うのは事実ですか?事実だとしたら何故、日本が奇襲攻撃をしたと教えられるのですか?

  • もし日本に空母があれば…

    もし日本が、アメリカ海軍のニミッツ級の大型正規空母を複数保有し、日本周辺に複数の機動部隊を展開、運用できたら(もちろん財政上無理でしょうがここはIFとして)日本の中国、韓国、ロシアとの領土問題はどうなるでしょうか?また日本の政治的立場はどうなるでしょうか? 要は砲艦外交という言葉がありますが、今の時代に軍事力がどれだけ政治的発言力を持てるのかという問題です。

  • 山本五十六の戦略

    山本五十六の発案による真珠湾攻撃により日米戦争が始まったことはよく知られています。彼はアメリカの能力を充分理解していて日本には勝利の望みが無いにも関わらず開戦したように言われていますが、軍人の 指揮官が勝利の見込みのない戦争を始めるものでしょうか、もし開戦せずに石油が無くなり軍艦、飛行機の運用が出来なくなり挙句に降伏する不名誉にたえらないとの考えから開戦に踏み切ったように理解しています。自分達の不名誉に耐えられないために国民の命を犠牲にするほうを 選択したとは考えたくないが、本当にそうでしょうか?日本は過去に勝利の望みのない戦争と言われた日露戦争をしています、その成功体験に 触発されたのではないでしょうか。しかし日露戦争の時は世界一の海洋国家と言われた英国と同盟を結んでいましたが、日米戦争の時はあのナチスドイツとの同盟でなんと当時の政府には世界を見る目のない連中が 政府の方針をきめていたようです。軍人が戦争を始めるからには勝利の見込があるはずだとおもうのですが、山本五十六は真珠湾攻撃したあとの戦略はどのように考えていたのでしょうか、まさか戦艦を全て撃沈されたから戦意喪失して講和を申し込んでくるなど考えていたわけないと思いますが。彼は真珠湾での攻撃目標は戦艦ではなく空母であったはずですがそのことを全く理解しない南雲長官に指揮を任したばかりに空母を無傷のまま放置して逃がしそのため後にその空母から本土空襲されたばかりにその後の作戦に大いに齟齬をきたした。山本は太平洋から米空母がいなくなると日本海軍の独断場となり、アメリカが本国で空母を建造するまで1年ぐらいで南太平洋に航空基地を建設されてしまっていたならあのような悲惨な戦闘をしなくともよかったのではないかと思います。その意味からも真珠湾攻撃は失敗であったと彼は判断したはずだと思われますが皆さんはどのようにみておられますか?

  • ミッドウェー作戦を中止し、4隻の空母から攻撃機を発進させ真珠湾で打ち漏

    ミッドウェー作戦を中止し、4隻の空母から攻撃機を発進させ真珠湾で打ち漏らした石油タンクや損傷艦艇の修理施設を破壊しさらに大和と武蔵が艦砲射撃を加え真珠湾を壊滅させる作戦を行っていればどうなっていたでしょうか?