• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就学援助)

学生援助申請の悩みと節約生活

noname#150824の回答

  • ベストアンサー
noname#150824
noname#150824
回答No.1

>申請が許可されたとき、 >正直私の気持ちは自分が貧しいと認可されたようで落ち込みました。 現実に「金銭的に余裕が無かった」のが事実なのだから、致し方ないでしょう。逆に、認可されなかったら、「こんなに困っている・大変なのに、助けて貰えないのか」と、落ち込まれたと思いますが。 >クラスで二人だけお米代金をみんなの前で返金されました。 >うちの子は先生に「何で私だけ?」と聞いたら >先生が「お母さんに聞いてね」と答えたそうで、 >その日私に聞いてきました。 この事で、先生を責める気持ちは当然ありませんよね。 何故なら、「皆の前で返金する」のは、本人も「テストやノートを返すのと同じ、普通の事の一つ」という感覚でいられるからです。これを別に呼んで、だと、逆に「普通じゃない事」「特別な事」「いつもと違う事」と受け取りますから、「親の誤魔化し」が通用しない・疑う可能性があったでしょう。 >やはり子供には援助のことは隠したいです。 隠したいのは、お子さんの為ではありませんよね。 「自分達(親)の、子供に対する見栄」 ですよね。 >高校生の子供は公立ですが将来大学に行きたいということで ならば、尚更「現在の家計の状況」をはっきりとお子さん達に話すべきです。 「お父さんお母さんは一所懸命働いているけれど、家にはお金は沢山ありません。 貴方達が本当に大学で学びたいなら、お父さんお母さんは今迄以上に頑張るし、色んな人達も助けてくれるので(=援助の事。最低限この位は伝えましょう)、大学にも行かせてあげられます。 でも、「試験科目が少ない方が、勉強が楽だから」とか「AO入試や推薦入試だと、学科試験がなくて楽だから」といって、私立大学を希望するのは、認めません。 そして、「高卒で就職するより、大学生になって遊びたい」という考えも、認めません。 今は、「何となく大学に入った」「何となく講義を受けた」大学生は、就職が難しい時代です。 将来の職業、社会に出る時の事も真剣に考えて、学校の授業だけでなく、家での予習復習も毎日しっかり取り組んで、 その上で、「これを学ぶ為に・この職業に就く為に、大学に行きたい」というならば、お父さんお母さんは応援します」 と、お子さん達に話して、ある程度の覚悟を持たせるべきかと。さもないと各々中学・高校でノホホンと過ごしてしまい、いざという時に取り返しがつかなくなります。

jkp1216
質問者

お礼

厳しいながらもとても誠実なご意見ありがとうございました。読んでいて涙がでました。まだ子供(小6)に言う勇気がありませんが上の子には話しました。大体わかっているようで申請したほうが良いと言われました。他の皆さんのご意見も大変ありがたく参考になりました。皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就学援助について

    今年、中学入学で初めて就学援助の申請をしました。 申請書や証明書の不備があれば連絡があると 思うのですが、申請が通った場合も 学校、もしくは市の教育委員会などから 連絡があるのでしょうか。 それと、援助される学用品費などは いつ頃支給されるのでしょうか。

  • 就学援助について・・・

    この4月から、小学校に入学する長男がおります。学校説明会があり、「就学援助のお知らせ」の紙も一緒に入っておりました。 私の家では自営をしており、昨年の年収は、業績悪化で低く、実際生活もかなり大変な状態です。 何となく生活保護世帯か、母子家庭などが就学援助を受けていて、援助してもらっているのはごくわずかな世帯というイメージが強かったため、家は当てはまらないと思ってましたが、よく見てみたら「生活保護世帯に準ずる程度に困窮している・・・」となっており家も当てはまるかなと思いはじめました。 しかも同じく4月に、2歳の下の子も保育園入園する予定で、2人の学用品等色々準備しなくてはいけなくて、かなりお金がかかるということもあり、申請してみようかなという気持ちになりました。 ただ、学用品・給食費・修学旅行費・・・など色々支給してもらえ、ありがたいようなのですが、就学援助してもらっているということは他の友達や父兄の方に知られてしまわないかということです。 知られて、家族が肩身の狭い思いをするならば受けたくはありません。 私の家は、大きな集合住宅に住んでおり、子供達は何グループかにまとまって通学したり、親同士も交流があり、どこかで就学援助してもらっていることが知られないかと心配です。 例えば、給食費や修学旅行費は、どういう風に援助してもらうのでしょうか? この子は就学援助だから・・と給食費をその子だけ集めなかったりしたら、他のちゃんと持ってきた子にばれますよね? 初めての子が小学校入学なので、まったくわかりません。  具体的にわかる方教えてください。お願いします。

  • 中学校就学援助

    中学生の子供がいるシングルマザーです。 就学援助の認定はされました。小学校の時と同じようにいくらか 補助金の振込だと思っていたのですが、中学校に聞いてみると 基本的には卒業時に補助金を保護者に渡すそうです。どうしても 学校の諸費等の支払いが厳しいようであればその時に担任に話しを してそれらのお金で支払うようにするとのことです。 就学援助の項目は、 (1)学用品及び通学用品費 (2)校外活動費 (3)新入学学用品等 などです。 卒業時に渡すというのが理解できないのです。少ない収入から諸費や 部活動費を払っているので毎月が厳しいのに卒業時とは・・・・・学校に よって就学援助の支払い方が違うようですが・・・・ 就学援助を受けておられる方の学校はどんな感じでしょうか?

  • 就学援助費について

    10月に主人が亡くなり経済的な理由から就学援助を受けることになりました。 先日学校から決定通知がきまして振込みの日程なども書かれていたのですが振り込まれる金額が「学用品費7380円」だけになってました。 給食費などは援助してもらえないってことでしょうか? それと長女は春から中学生になります。入学準備費などは支給してもらえるのでしょうか? 初めてのことでわからないことばかりですのでよろしくお願いします。

  • 就学援助費って・・・。

    子供が小学生になり学校から就学援助費を申請するかどうかのおたよりがきました。 うちでは普通の家庭なのですが、受給できる年収にあてあまっているようでした。(住んでいる所の基準が他市町村に比べて緩いようです。) もらえるものは貰った方がいいの?と思いつつ申請理由が生活保護、その他になっていて受給申請したほうがいいのか迷っています。

  • 就学援助金

    経済事情から中学校と小学校に就学援助金の申請をしました。 4月に子供が学校からプリントをもらってきていた時には よくわかっていなかったので申請せず、 1か月程前に申請用紙を各学校に提出しました。 どのくらいで結果がわかるものなのでしょうか? 先日子供が学校から「学費を早く支払って下さい。」という内容の 手紙をもって帰ってきました。小学校からは給食代で12000円程、 中学校からは学費の25000円程でした。 1か月経ってもまだ何の連絡もないということと、これらの手紙で 申請は却下されたと考えたほうがいいのでしょうか? 本当に払えないのです。どうしたらいいのでしょうか?

  • 就学援助について

    現在小学校2年の息子がおります。1年生の時に経済的理由で就学援助の申請をいたしました。(母子家庭、低収入) 今年の4月から給食費が口座から引き落とされている事に気がつきました。 就学援助は毎年更新をしなければいけないのでしょうか。 そのような通知が来ていた覚えもないですし。。 問い合わせは学校ではなく役所に問い合わせてみたらいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。 地域は京都の宇治です。

  • 就学援助について

    母子家庭です。小学生と高校生と社会人の子供がいるのですが、去年までは就学援助を受けられていたのに今年から援助が受けられないという事はあるのでしょうか?非課税世帯ですが、社会人の子供の収入も所得と計算しなければなりませんか?

  • 小学校の就学援助金について

    今年長男は小学校に入り 就学援助金があることを 知り、一応申請してみたした。 そしたら有り難く申請が 通りました(*^_^*) 諸費用だの支払いだけで いました。 医療費も学校で引っかかった 虫歯菌治療でかかった歯医者 費用もただでした。 本当に有り難いです。 審査用紙には 判定金額1494410円 準要保護認定 と書いてあります。 こちらはどのくらいの 所得で判定基準になって るのでしょうか? 来年下の子は保育園に 入れたいので保育料も 少しお安くなるのかな と思いまして。 夫の扶養に私、子供3人 子供も6才、3才、1才です。 宜しくお願いします

  • 私立中学の就学援助制度について

    我が家はひとり親家庭で児童扶養手当等を利用させて頂いております。娘が来年度より中学生になりますが、3歳の頃から将来、歯科医師になりたいという夢があり、日頃、支援を受けさせて頂いて現在の私達の生活が成り立っているので、そのご恩返しをしたいという思いもあり、歯科医師になり治療を受けるのが難しい地域や避難民の方の治療をして差し上げたいという目標があります。 その為、経済状況は非常に厳しいですが医大や難関校へ進学率の良い私立中学へ進学する事にしました。私立中学へ進学しておいて就学援助を受けるというのは私の中では矛盾した行為のような気がしてせめて中学生の間は援助を受けずに何とかしようと考えております。 現在は私立高校も公的に就学援助が受けられるようになっているようですが、中学に関しては就学援助を受ける場合、その金銭の負担は学校がして下さるのでしょうか。それとも公的な費用が使われるのでしょうか。 長文になり申し訳ございません。宜しくお願い致します。