• 締切済み

アスペルガー疑いの夫

pokkorinnkの回答

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.2

御主人が「アスペルガー」であろうと、無かろうと 結婚して14年間、長男が中学受験を出来る程の 経済的ゆとりのある生活をさせてくれたことに 感謝は無いのですか? 人には其々、良くも悪くも「能力の限界」と言うものが あります それを認めて、赦して、受け入れて行くのが夫婦で葉無いのですか? 結婚して14年も経って、今更御主人をあげつらって、責めて… >やっとの説得で主人に出て行ってもらい別居してます >長男には、主人が帰らないことをはっきり言っています 私は御主人が可哀そうで成りません >誰か助けて下さい これは貴女ではなく、御主人が言いたい事なのではありませんか? もしも、御主人がアスペルガーだとしたら そして、それが赦せないのなら、せっかく夫を追い出したのですから このまま離婚するのが一番いいのではないですか そうすれば貴女のヒステリーも納まるのではないですか

関連するQ&A

  • アスペルガー症候群の疑いのある夫と義父

    お世話になります。 結婚3年目、1歳の子を持つ主婦です。 結婚当初から主人とのコミュニケーションに違和感を感じていました。 主人は妹2人を持つ長男で、いわゆる「跡継ぎ」としてかなり甘やかされて育ったようで(現在も両親に頼りきりで言いなりです。)はじめの頃はおぼっちゃまのワガママくらいに思っていたのですが、最近になりアスペルガー症候群の存在を知ってから、症状がまさに主人の事では?というほど当てはまっているので、未診断ですが疑っています。 素人判断は良くないと思い、発達障害支援センターで相談をしてみたのですが、「本人が生活に支障を感じていない場合は、診断を受けさせるのは危険」と言われました。確かに、仕事もきちんと続けているし、生きていくには問題なさそうです。私も、心が通わない事に苛立ちや寂しさを感じながらも、頑張って彼のことをできるだけ理解したいと思っています。成人かつ本人が無自覚で診断を受けたという方はいらっしゃいますか?あと、主人の父親もその傾向がありそうです。近い将来、主人は両親と同居したいそうです。主人一人と向き合うのも困難なのに、同居なんてうまくいくのでしょうか?義母は私からみれば定型発達者に見えます。でもイキナリ息子を障害者かもしれないと言われたら良い気持ちはしませんよね?相談して協力を仰ぐことは危険でしょうか?ちなみに義両親は家庭内別居中です。何度も出口のない話し合いを続けて、(というより主人がフリーズしてしまって話し合いにならない)私もかなり消耗してきました。結局は私が我慢するか、離婚するかしかないのでしょうか?

  • アスペルガー疑いの夫との離婚

    結婚15年、小学生のこども2人です。結婚当初から夫の浪費、酒癖、家族に関心を寄せない…などの行為に悩まされてきました。こどもができれば変わってくれるかも、こどもが成長すれば関心を持つかも…とその都度、期待をしてきましたが全く変わらず…。1年ほど前から浪費、酒癖がだんだんとひどくなり、改めるよう再三説明しましたが変わることはなく、私の我慢も限界に近づき「こんなことが続けば離婚も考えざるを得ない、未来が見えてこない」と(会話にならず、最後はメール)伝えると「俺も未来が見えない、離婚しましょう」と言われました。 その後、夫はいつのまにか自分の荷物とキャッシュカードだけ持って実家に戻り、なんの音沙汰もなく、早、約半年。 最近になって「アスペルガー」という病気を知り、15年間の彼のちくはぐな行動が結びつきました。小5の息子が「別れてほしくない、もういちど歩みよって」と懇願しましたが、聞く耳もなかったはずです。 ただ、その後、私から「きちんとけじめをつけてほしい。条件などを突き合わせましょう」と連絡しても無視されたり、「考えるのでしばらく待ってください」とメールが来るのみです。 こんな人なので養育費などキッチリ取り決めたいのですが、なにせ常識が通じないのでどう接触したらいいか困っています。 ちなみに彼の両親も同様の理解力しかなく、まともに話が通じません。

  • 夫と別居について

    結婚6年。4才の子供が1人。 夫が浪費癖(パチンコ)であればあるだけ使います。貯金してもいざ困った時に使うのではなく、パチンコの為の様なものです。 私が家計管理も以前してましたが、堅実な生活=自分の自由になるお金が少なくなる為だと思いますが、主人が譲ってくれません。全ては、書ききれませんがお金にルーズで嘘ばかりです。信用しては裏切られ、この4年間仮面夫婦でした。 私が家計管理すれば良いのでしょうが、これ以上詰め寄る元気もありません 昨年秋に消費者金融の借金が発覚しました。20万ほど借りたけどボーナスで返せるからとの事。金額でなくこういう生活をしていたらこの先の生活の不安が取り除けないと訴えましたが、返済できるから問題は、そんなに無いと考えているようでした。主人の両親にも話しましたが、返済できる額なら騒ぎ立てる必要もない。二人で納得いくまで良く話し合いをすれば良いとの事でした。 主人は、自分の都合が悪くなると全く話しをしてくれません。いつも臭いものに蓋をし逃げる。主人の両親もそんな人です。結婚して分かりました。 これ以上我慢して生活していても私が心の病気になりそうで、子供を連れて実家に帰る決意をしました。そして昨日別居したいと主人に話しました。まさかそこまで考えているとは、思ってなかったようで何とか我慢をして居てくれと言い、3日待ってくれと言われました。私が今のまま我慢するだけかよって思いました。我慢も限界なのに。 実家へ引越すこと幼稚園を変わることを子供に少し話したら泣かれました。ママ、ここ(今の家)に居ようよと。そして少し気持ちが揺れています。でも今の主人を信じ、何とかうまく行く様努力しようという元気がありません。お互い離れてみる方が良いと思ってます。ただ子供の気持ちを考えると決心が鈍ってしまいます。 最終的には、自分で決める事ですがアドバイス下さい。

  • 軽いアスペルガーな夫との生活

    夫は偏差値は高かった様ですが、軽いアスペルガーなのだと思っています。 実生活には支障は出ていないので、診断を受けていませんが、 吉本新喜劇を見ていて、内容がこんがらがったり、会話を途中でわからなくなったりする様です。 ですので、私と話していても、「言ってる意味がわからない」や「文句ばかり言って」となります。 話しになりません。 結局私が正論を言うと、イライラするみたいです。 また、感情の表現が下手で、私を愛しているのかわかりません。 子供の事はとてもかわいがっています。 私が傷つく事を平気で言います。 夫の運転中に私がよかれと思いナビを触っただけで 「さわるな、お前との人生は失敗だった」等ひどいです。 話すと訳の分からない批判が始まるのと 元々、夫の両親と私の両親は対極にある様な価値観の家なので 関わると、嫌な思いをするばかりです。 本人に基本的に共感というものがありません。 結局結婚10年目にして、夫と話をするのをあきらめたところです。 おかげで、喧嘩はなくなりましたが、 人間と暮らしている感じがしません。 大変孤独です。 子供もいるし、離婚する決定的な理由はありません。 夫婦共まじめなので浮気はないです。共働きでそれぞれ収入があります。 私は子供の為に一緒にいるのだと思います。 夫を見ると暗くなります。私が自分にフタをするからです。 吐き気さえしてきます。 どうしたら、幸せになれますでしょうか?

  • 夫の考えてることがわかりません

    結婚3年目になる31歳主婦です。 最近悩んでることがあるので、ここで質問させていただきました。 題名にも書いてあるように夫が何を思い、何を考えてるのかがよくわかりません。 私のいままでつきあってきた彼氏のタイプはガンガン思ったことを言うタイプでケンカになるとお互いガンガン言いあって、ケンカは大きくなってしまいますが、思ったことを言いあった分、相手が何を不満に思ってたのか、何に怒ってたのかわかり、その後、それに気をつけることができることができました。ズルズルあとひくケンカはそんなになかったのですがとりあえずお互いがいいまくるケンカだったので第3者からみたらすごい感じでした。 そんななかで今までつきあってきた男性と全く違うタイプの今の夫と出会い、ケンカもない穏やかな日々を過ごせたのでそんな男性のほうが結婚相手にあうと思い、3年前プロポーズされたときにOKしました。 ことのはじまりは、結婚してから半年。はじめてケンカした時のことです。つきあってるとき(交際期間は1年)は特にケンカや言い合いになった事は1度もありませんでした。 夫はどちらかというと普段から温厚な性格で、私は物事をハッキリ言うどちらかというと気性の激しいタイプです。 ここまでは何も問題はないのですが・・・。 ことのはじまりは結婚して半年目。はじめてケンカになりました。 どこの家庭でもある生活してみてからの、お互いの生活の価値観の違いでした。 コレ!という大きなきっかけではなく、普段の小さな事の不満がつもりにつもって爆発したという感じでした(爆発したのは私です) もうガマンできない!と限界をこし、今までの私なら感情まかせに物事を言うタイプですが、主人はそんな風に接してはいけないというのはわかってなたので冷静に、私の思ってる事を話そうとしました。 しかし主人から返ってきた言葉は「疲れてるのにそんな話聞きたくない」の一言でした。 冷静に思ってる事(主人も不満はもちろんあるでしょうから)を話そう としたのに拒否をされ、すごく悲しい思いをしました。 それからはたびたび、カチンときたりすることも多々あるのですが、何も言えずいつもガマンしてます。話そうとして拒否されるのがこわくて。主人も何か私に不満があったらただだまって無口になるだけ。 何を考えてるかわからないのです。 ただ唯一救われるのがすぐ、次の日何もなかったように接してくるのでケンカは長引かないのですが・・。 でもスッキリしないままいつも、次の日普通に接されてたまにその行動もカチンとくることもあります。 なのでこの3年間、どこかスッキリしない毎日を送っており、主人も何を考えてるのかわからないのです。 私としてはケンカになってもいいから思ったことをハッキリいえる生活を送りたいのです。 夫婦関係ってお互いなにを思ってて何を感じてるのか、わかりあって絆が深まってくるのではないかと思うので。 どのように解決したらいいかアドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 夫の連れ子、7歳の男児が好きになれません

    私は初婚。主人は再婚で連れ子が二人います。その長男が嫌いで仕方ありません。何かとカンに触るのです。 アラフォーの海外在住の女子です。主人は再婚で、私は初婚。 主人は7歳の男の子と5歳の女の子がいます。 私は元々子どもがあまり得意ではないのです。 可愛がろうと頑張っているのですが、5歳の女の子はいいとして、 7歳の男の子(長男)が嫌いで仕方ありません。 主人にも「あなたの息子は好きじゃない」と言ってしまいました。 どうしても隠せず、長男にもひどい態度をしてしまいます。 それに対して私も反省はしますが、長男を見ているとむかついて仕方ありません。 わがままで自己中心でゲームばかりして泣いて文句ばかりいて、それでいて生意気な口をきいてばかり。 ご飯は食べないし、何かと雑菌の事ばかり気にして、外のトイレを使えなかったりします。 「あなたのこと嫌いよ」と言ってしまいました。 いっそのこといないといいなと思ってしまうのですが、主人の子どもの頃にとてもよく似ているのだそう。 もちろん暴力をふるう事はありませんが、その代わり本当にイライラしてしまいます。 主人は、私からは主人、長男からしたら父親だけれども、自分の奪い合いなんじゃないかと思ったりするようです。 ただ、私は彼から父親を奪うような事はしたくありませんし、 違う立場だとわかっています。 主人は私の事もとても大切にしてくれますが、私とその長男の関係をつねに心配しています。 ただ、私のその態度は7歳の子どもにする態度じゃないと、 「その年齢の子どもがいうことを真に受けて頭に来てどうするんだ」とおこられたりもします。 言われている事はわかるのですが、どう接するべきなんでしょうか。 とても子どもじみている質問かもしれません。ただ、本気で悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 夫が風俗に行った疑い

    結婚11年目、3人の子供がいる主婦です。数日前に、主人の財布からデリヘル(ネットで調べてわかりました)のメンバーズカードを見つけました。主人にすぐ問いただすと、記憶にないといいました。そのあとに、「そういえば、飲み屋に行った時にドアにはさめてあったのでしゃれでもらってきた」といいました。そんな、飲み屋に置いてあったりしますか?主人が言うには町で配ったりもしてあるともいいます。そのメンバーズカードは、店名と営業時間とNO.890と番号らしい数字のみ書いてありました。私は、主人の言うのを信じたほうがいいんでしょうか?私は、主人がそういう所に行ききれないと信じていたので、毎日毎日涙が出て毎日がとてもつらいです。このまま死んでしまったほうが楽になるかもしれないと、あれからずっと考えています。でも3人の子供の事を考えると・・・。私は弱い母親です。今後、私はどう生きていけばいいのか誰か教えて下さい。

  • 謝らない夫

    結婚してから主人は自分から折れた事がありません。 いつも私から折れて何とか収まります。 でももう限界だと感じています。 事の発端は私の母が遊びに来た時の事。 翌日の朝7時に帰る事になっていて、 それは私も主人も了解していました。 次の日の朝、母が帰る準備をしていると主人が起床。 特に挨拶をするわけでもなくトイレに行き、 そのまま布団に戻ってマンガを読み始めました。 母は洗面所で化粧を済ませ、そのまま玄関に向かいました。 主人が起きてる事に気付いてなかったので 起こさずに帰ろうと思ったんだと思います。 私もその時は「気付かなかったのかな」と 主人が挨拶しなかった事を気にしませんでした。 ところがそのすぐ後の事。 母が上着を忘れて戻ってきました。 ハンガーが布団の横なので当然主人の目の前を通って行きました。 でも主人はマンガに目を向けたまま…。 母が帰ろうとしても全く母の方を見ないので、 「もう帰るよ」と言おうと思ったんですが、 母が顔を覗き込むようにして 「もう帰るからね、ありがとね」と主人に言ったので 私はその場では何も言いませんでした。 でも母の言葉にも主人は「はあ」とぶっきらぼうな返事。 そのまま布団から素振りも見せずにマンガを読んでいました。 母が帰った後、主人の行動に不満を漏らすと、 「挨拶してほしければ声を掛ければいい」との答え。 子供なら「おばあちゃん帰るわよ~」とでも言うでしょうが 大の大人(しかも目の前で起きてる)のに言うものでしょうか??? 母は結局声を掛けましたが。 主人に反対の立場だったらどう思うのか訊ねると 「俺は別にいいと思う。その方が気を遣わないし。」 普通目の前にいる人が何も言わなかったら 帰りづらくないでしょうか? 「怒ってる?何か悪いことしたかな?」とか。 だから母も声を掛けたんでしょうし。 見送るまでしなくても挨拶は必要だと思うんですが…。 結局「俺は別にそう思わない」と断言されてしまったので それ以上言っても…と思い、 「ふーん…変わってるね」と議論をやめました。 (嫌味ではなく普通に言いました) すると主人は納得できないのかイライラし始めて、 これ見よがしにため息をついたり ドタドタ足音をたてたりし始めました。 その後無言で出掛けて無言で帰宅。 家に帰っても子供とも話さずにただふて寝。 翌日の朝もずっと無視。 いつも途中まで一緒に行く幼稚園も行きませんでした。 結局子供たちの不安そうな様子を見て 私の方からメールを送ってみる事に。 そこでも主人の反論に唖然…。 「お前の言い方が悪いから謝れないんだ」 「俺だって言おうと思ってたけど言うタイミングを 逃しただけなのに決め付けるな」 私は責めるような言い方は全くしていません。 いつも自分の非を指摘されると怒るので かなり気を遣って言ったつもりです。 これ以上私に気を遣えというんでしょうか??? 主人の言い分をまとめると… 「タイミングを逃しただけ」 「自分でも悪いと思ってるのに言われたくない」 「言い方が悪いから謝れない」 「お前に傷つけられて俺の方が腹が立ってる」 ………小学生の言い訳にしか聞こえません。 ほんと格好悪いです。 結局私が「言い方が悪かったよね。言おうとしてたんだもんね、 しょうがないよね。怒ってごめんね」 とでも言わない限り機嫌は直らないんでしょう。 どこまでオレ様なんでしょうか。 子供の手前ケンカを避けて自分から折れてきた 私の態度が助長させちゃったのかな。 今もまだ主人は怒っています。 明日は子供の運動会なのに。 (これを言ったら俺より運動会が大事かと言われました…) もうこれ以上主人のご機嫌取りは嫌です。 何か私が意見や希望を言うたびに 無視やふて寝をされては身が持ちません。 長男に軽度の発達障碍があり、 子供の世話だけで精いっぱいなのです。 主人と長男はそっくりなので主人も発達障碍なのかもしれません。 子供の事を考えたら両親揃っていた方がいいかもしれませんが、 子供が夕飯を食べている横でお菓子を食べて 子供にも食べさせたり、 携帯ゲームやマンガに夢中な父親は悪影響の方が大きいんです。 本当まるで小学生のようです…。 唯一良いところは酒タバコギャンブルはしないところだけ。 それでも我慢して離婚しない方がいいんでしょうか? 先延ばしにしてもメリットはなさそうだし、 子どもの父親だし会うのも嫌になるほど嫌いにはなりたくないんです。お互いの実家が近いので、好きな時に会わせる事はできます。 今ならまだ私も働く事もできますし…。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 夫からの暴力、夫の金遣いの荒さ(金銭の法律についても教えてください)

    結婚5年目、一歳の子供がいます。結婚当初から喧嘩の時の暴力がありました。年々エスカレートし、最近では言葉での暴力もひどく、そしてこないだ子供の目の前で私に暴力をし、大泣きしている子供の姿を見、もう我慢の限界、今、実家に身をよせています。 主人はたぶん、私は戻ってくるだろうと思っていると思います。家を出たのに連絡もなく、しかも主人名義の口座にためてきた貯金を使いたい放題つかっています(主人がキャッシュカードを持ってしまったので、5万20万単位おろし好き放題しています。私は通帳記入での確認しかできません)。この給料や今までの貯蓄の分は夫婦共有ですよね。でも、主人名義の口座にあるお金を妻である私が勝手に動かすのはよくないのですよね。ネットでは動かせるのですが・・・このままでは夫がお金を使い果たしてしまいそうです。このことでご存知の方教えてください。 あと、離婚にあたって子供が片親になることを心配しています。やはり父親が必要なのかなと。でも、暴力する父親なら居ないほうがいいのか、暴力は治るのか・・・主人の父も暴力をふるう人だったようで(義母は子供のために我慢してたそうです)、主人も同じような人になってしまい、今1才の子供も将来同じようになるのでは、それなら別れたほうがいいのかなとも思います。文章がまとまりなくてすみません。いろんな方のご意見を聞きたいです。

  • 夫を愛せない

    結婚して2年目の主婦です。1歳の子供がいます。 いろいろな事が重なり、我慢の限界で家を出ました。 別居して1ヶ月、今は実家で生活しています。 別居した原因は必要以上の夫の暴言です。 私がのんびりしている性格なので、マイペースな態度や(夫からしたら)非常識な発言が多く怒鳴るみたいです。 逆に夫はせっかちで、おしゃべりで口の立つ人なので、言い合いになれば旦那が言いたい事を言って、私も納得がいかないので最初は言い返していましたが、あまりにも怒鳴る事がやまず、物を私に向かって投げてきたり、物に当たったりするようになったので、恐怖を感じ、悪いと思ってなくても謝るようになっていました。あまりにも酷いときは、土下座して謝ったこともあります。私の物を玄関の外に投げられたこともありました。 なんでこんなこと・・・と毎日涙が止まりませんでした。 「バカか!」「出てけよ!」はいつもの事です。 「死ねよ!」と言われた時は、恐怖で全身が緊張し、肩がカチカチになって、ホントに私は死んだ方がいいのかなって思って悲しくなりました。その時は子供の前だったので、さすがに別れたほうがいいのかなって思いました。 他にも、旦那が怒鳴り出すと、 「生活費は渡さないからな」 「金だけおいて出て行け」 「たいした飯も作ってやってないくせに」←子供のご飯です 「おまえがストレスなんだよ」 他にもいっぱい言われてきました。 夫から言わせると「おまえが分かってくれないから怒鳴る」だそうです。 でも、なんで喧嘩になって怒鳴っているのかが、私には理解できないのです。怒るとこだったの?って感じなのです。 最後の「お前がストレスなんだよ」の一言でわたしはもう精神的にも我慢の限界で家をでました。。 別居してから、旦那は反省したようで、「怒鳴ったことは悪かった。戻ってきてくれ、俺も仕事でストレスが溜まっていた」と言っています。 もう怒鳴らないようにはするし、悪いところは直すと言っています。 でも私にはもう夫と一緒に生活することが考えられないのです。 いくら夫が治すと言っても、どうしても気持ちが戻ってこないのです。 でも、子供と父親を離すのはかわいそうかと思い、離婚には踏み切れません。 まだまだ私の我慢が足りないのでしょうか? 子供と2人で生活したいと思うのは甘いでしょうか?