• 締切済み

C以外のドライブでファイルの編集に制限?

otasukeman2011の回答

回答No.1
Asel132
質問者

お礼

その設定項目の存在は知っているのですが、 何らかのプログラムがシステムを変更しようとしたとき、多くの場合はソフトのインストール時などに表示されるものではないでしょうか。 今回の場合は当てはまらないみたいです。

関連するQ&A

  • リカバリードライブ(D:ドライブ)のファイルの上書き保存ができない

    PCはDELL XPS ONE OSはVISTA Home Premium D:ドライブのファイルを編集し、上書き保存すると「ファイルD:\ファイル名.txtを作成できません パスおよびファイル名が正しいか確認してください」という表示が出て、どうしても保存ができません D:ドライブのプロパティのセキュリティでアクセスの許可を変更しても、同じです 上書き方法ご存知の方教えてください

  • D:ドライブの削除ができない

    パソコンに現在、500GBのHDDを2台載せています。 1台目=500GB(C:)Windows7 + (D : )=Windows7をインストール後、自然に表示された。 2台目=500GB (E : フォーマット済み) Windows7をインストール後、ハードディスク内に(C:)459GBと(D:)6GBの二個のドライブができ、システムの問題だろうと放置していました。 旧いPCの2台目の500GBのHDDへVistaをインストールし起動すると、 (D:)ドライブは残っています。 この度、新規にPCを購入し、付属の1000GBのHDDに、Windows7をインストールするため、旧いパソコンの1台目のHDDの(C:)ドライブをフォーマットしました。 当然のことながら(D:)ドライブは残ったままです。(アイコンの横長の枠の左側に少しだけ青色に代わっているが中は空白) マイコンピュータ → (D:) → Wクリック → 空白 マイコンピュータ → (D:) → 右クリック → プロパティ → クォータタブ → クォータ設定の表示 → クォータエントリ → BUILTIN\administratorsのエントリはクォータエントリの削除は許可されていません。と表示され、 (D:)ドライブは、フォーマットも削除することもできません。 EASEUS Partition Master を使って削除、および結合を試みましたが、「システムが入っている」と言うようなメッセージが表示されて削除できませんでした。 同じような現象をご経験の方のご教示をお願いします。よろしくお願いいたします。

  • ハードディスク(CドライブとDドライブ)について

    パソコン内蔵のHDD(CドライブやDドライブ)の中にあるファイルの必要、不必要を見分けるにはどうしたらいいですか? ソフトのアップデートファイルなどCドライブに保存してあったものを見つけ出して削除してちょっとでもHDDの容量を増やしたいのです。

  • DドライブからCドライブへの移動(失敗)

    先日、ドキュメントフォルダをDドライブへ移動させ、その後Cドライブに戻しました。 その際、「標準に戻す」は使わず、Dドライブへの移動と同じ要領で戻そうとしたのですが、間違えてフォルダを作成せずにCという場所だけを指定して移動させてしまいました。 (数週間前のことで正確には覚えていませんが、おそらく C:\ という指定になっていたと思います。) すると、ドキュメントには保存していなかったはずの他のファイルも全て一緒になってしまい、何がドキュメントに保存されていたものかわからない状態になってしまいました。 また、WordやExcelのファイルを開くと「読み取り専用」の状態なってしまい上書き保存ができず、新たに名前を付けて保存しようとすると「この場所に保存するアクセス許可がありません」というエラーメッセージが出てしまいます。 ご教示いただきたいのは以下2点です。 1.Cドライブへ戻す前の状態に戻すことができるか。どのようにすればいいか。 2.アクセス許可の問題がなぜ起きているのか。どのようにすれば通常のようにファイルを開いて保存できるようになるか。 WordやExcelのファイルは最悪の場合すべて削除してもいいと思っています。 ちなみにOSはWindows Vista Home Premiumです。 色々と検索してみたのですが、変にいじってまたおかしくなってしまうと怖いのでこちらで質問させていただきました。 状況説明に不足な点がございましたら補足します。 よろしくお願いします。

  • Cドライブ以外にOS

    OSの入っていたマスターのHDDがクラッシュして、交換しました。 その際、バックアップ用のHDDをうっかり繋いだまま、新しいマスターのHDDを取り付け、パーティションを分けて、OS(XP)を再インストールしました。 あとで確認してみると、バックアップ用のサブのHDDのドライブ名が「C」となり、マスターのOSが入っているドライブ名は「D」(続いてE、F)となってしまいました。 OSのあるDドライブに関しては名前が変更できません。 この状態でもシステム上(動作など)なんらかの不都合があったりしないのかどうかを知りたいです。 できれば、私にとって苦痛な再セットアップ作業はこれでおしまいにしたいと…。 よろしくお願いいたします。

  • CドライブとHDDについて

    PC初心者です。是非教えてください。 Cドライブがいっぱいになってしまったため、なんとかしたいと思っているます。 過去ログを参照に、いらないものは全て削除したりしたので少しあきが出来たのですが、 他に仕様されていないDドライブとEドライブがあることが わかりました。どうやら購入したときにHDDが増設してあったようなのですが、 DドライブかEドライブになにか移せば良いのでしょうか? 何を移してあげればいいのか、また、これは移動してはいけない、という ファイルがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 別PCからのCドライブ以外のアクセスが遅いです

    今PCを2台使っていて、1台はWIN7、もう一台はXPです。 2台のPC同士で、共有を許可したファイルにアクセスできるよう設定してあるのですが、 XPのPCからWIN7のPCのEドライブ(XPでいうDドライブに相当)にアクセスしようとすると ものすごく反応が遅いです。 Cドライブへのアクセスは全く問題ないのですが・・・ 原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • Explorer によるファイルのコピー

    二台の記憶装置間でファイルのコピーをいたします。 Explorer を二つ立ち上げ、例えば、DドライブのファイルをFドライブにコピーをいたします。 時間を節約するためには、同じファイルが既にFドライブにある場合には、上書きコピーはせず、先に進んで貰いたいのです。 いわゆるファイラーというソフトは沢山あり、例えば、卓駆などを使う場合には、 同名のファイルがあれば、強制的に上書き保存をするか、日付が新しい場合ののみ上書きするかを訊かれます。 Explorer にはこの様な選択肢はないのですか。あれば設定法を教えて下さい。 環境はWondows10 です。

  • VBE 同名ファイルがある場合、上書きしたい

    Dドライブに、 仕訳.xls というファイルがあります。 「保存」マクロを実行すると、不要な行を削除したのち、Dドライブの「経理」フォルダに 決算.xls という名前で保存します。 その一文が、以下で作られています ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="D:\経理\決算.xls", FileFormat:= _ xlOpenXMLWorkbook, CreateBackup:=False フォルダ内に同名のファイルがあった時は確認メッセージが出ます。 同名ファイルがあった際、強制的に上書きを行いたいのですが、どこをどう変えればいいかわかりません…

  • 書込準備が出来たファイルをDISCに書き込みたい

    大事なファイルをBD-RE (Dドライブ)に保存しています。毎週、不要文書を削除したり、新規に写真や文書を追加したりしています。先日もBD-RE中のエクセルの内容を更新して、いつものように上書き保存をしようとしたら出来ません。「ディスクに書き込む準備が出来たファイル」が表示されます。これを右クリック→送る→BD-REドライブをクリックすると「ディスクにはすでに同名のファイルがある」の表示が出て書き込みできません。書き込み準備が出来たと表示されているファイル1つを 書き込む方法を教えて下さい。PCはW10です。よろしくお願いいたします。