• ベストアンサー

スペクトルマンの弱点について

yomobaの回答

  • yomoba
  • ベストアンサー率21% (22/104)
回答No.1

うちゅーうえんじんゴーリなぁーのだぁー♪ ってレコードもってました。 でもうろ覚え。 URLがでてきたのでお知らせします。

参考URL:
http://www.bj.wakwak.com/~tokusatsu/spectreman.htm

関連するQ&A

  • ミラーマンの弱点

    ミラーマンをリアルで見た世代の方、実は、私は小学校低学年で、とても大好きだったのですが、良く覚えていません。 凄く強かったのですが、弱点はあったのでしょうか? ウルトラマンは、確か犠牲になった地球人の身代わりでしたが、ミラーマンの誕生の秘密はご存知でしょうか? 昔、ミラーマンの鏡があって、何かの応募してもらえる景品だったと思うのですが、写すと自分の姿がミラーマンになる!?(角度によりか?うろ覚え)欲しくて欲しくてたまりませんでした。これ、実際ありましたよね?

  • ウルトラマンのアニメ

    子供の頃に見たウルトラマンのアニメのタイトルがどうしても思い出せません。 うろ覚えなのですが、デフォルメされたウルトラマンが居酒屋でグチをこぼしていて、スペシウム光線でサンマを焼くシーンがあったと思います。 「あの頃に戻りたい」と、リアルな画風で言っていた様な気もします。 これだけしか覚えてないのですが、どなたか分かる方いらっしゃいませんか。

  • 映画のタイトル

    1週間くらい前にあるお店に行ったっときに映画のDVDを紹介するため映画をテレビで放映していました。 そこにタイトルが書いてあったんですがメモするのを忘れていて、もう一度行ったときにはもうありませんでした。 自分が見たシーンを簡単ですがまとめておきますのでどなたかわかる方おられましたら教えてください。 ・スーツを着た主人公が敵のアジトの社長室のようなところにたどり着く ・ボスみたいなのが部屋の奥に座っているが部下が15人ほど日本刀を持って出てくる ・主人公は丸腰だったが敵の日本刀を利用し部下を全員倒す ・最後に残ったボスと戦うことになるが、近距離でハンドガンの撃ち合いをする ・結局主人公が勝ちボスが命乞いをするがボスを殺す このような感じで本当に一部しかわからないんですが、特徴的だったのが日本刀を使う敵と主人公、近距離で銃を撃ち合うことです。みんなスーツを着ていました。 あとうろ覚えなんですがタイトルはカタカナで6、7文字くらいだったと思います。

  • 昔プレイしたファミコンソフトのタイトルが分かりません

    昔プレイしたファミコンソフトのタイトルが分かりません。 特徴を以下に書きます(うろ覚え)ので、分かる方がいらっしゃいましたらタイトルを教えてください。 ・操作するキャラは人型でヘルメット?を被っていて、色が青。ソフトのイラストもキャラが描かれていたかと。 ・プレイヤーの視点はマリオカートと同じ感じです。 ・前から敵や障害物が迫ってきます。なのでそれらを避けつつ攻撃します。 ・「S」と書かれた球みたいなアイテムがあって、それを取ったら無敵あるいはパワーアップ?します。 ・雑魚どもを倒していくとボスが出てきます。 ・ある程度進めると宇宙に行ってUFOみたいなボスと戦います。 特徴はこんな感じです。 よろしくお願いします。

  • こんな映画知りませんか?

    今から何年か前の映画なんですが思い出せません。 内容はうろ覚えなんですが ・XX社が開発したオモチャの兵隊が自我(?)に目覚めて人間を襲う ・バイクに乗った少年をオモチャの兵隊が執拗に追いかけて攻撃を仕掛けるシーンがあったような…。 ・ラストは電磁波か何かを浴びてオモチャの兵隊が壊れる。 ・敵のボス(オモチャ)がシュワちゃん似 こんな感じなんですがお願いします。

  • 昔見たSF映画がずっと分かりません・・・

    小さいときに見た映画がどうしても思い出せません。 ずっとモヤモヤしていたのですが、今回質問させて頂きます。 非常にわずかしか覚えていませんが、もし分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。 たぶんアメリカのSF映画で、1970~1990年代の作品です。 宇宙人か何かがやってきて、地球を侵略していきます。 (ここはうろ覚えなんですが、敵と味方がだんだん分からなくなってくるような感じがあります。人間が宇宙人に操られるんだったか、人間と宇宙人がすり替わってく気がします。ただ、これは違う映画と記憶が混ざってるかもしれません・・・) 映画の終盤、何らかの装置を発明することで敵を倒すことが出来たと思います。それは主人公たちが敵から見えなくなる装置か、見えなかった敵のアジトを見えるようにする装置、敵と味方を区別できるようにする装置のいずれかだと思います・・・。 映像イメージとしては、夜の高層ビルの上に巨大なUFOが飛んでる、またはビルの屋上に奴らのアジトが作られてた気がします。 敵による侵略や支配がかなり進んでいた気がします。 90年代に日本のテレビで放送されたはずです。 自分で調べて「SFボディスナッチャー1978年版」と「ゼイリブ」を見たんですが、残念ながら違いました。

  • 「地球戦隊ファイブマン」の残酷なグロシーンについて

    部屋の隅に眠っていたビデオを整理していたら 地球戦隊ファイブマンが入ったものがでてきました。 僕が小学校低学年ぐらいにやってて、毎週みてました。 懐かしくて見てたんですが あるシーンを見たとき、それを子供の頃みた 時の記憶と供に、その当時の感受性豊かなガキが感じた とてつもない恐怖や不快感を思い出しました。 そのシーンとは、魔女みたいな人の力で、人の体内から ガラスのような尖ったものが生えてきて、イタイイタイと苦しんでいるシーンです。 ガラスが生えてくるところもけっこうリアルで 大人になった僕が見てもかなりグロいシーンです。 これ覚えてるひとけっこういると思います。 子供が見たら忘れられないですよ。 そこで質問なんですが このシーンって当時問題になりませんでしたか? 子供が見る番組でハードグロを流したら 製作者はクビだと思うのですが。

  • 今から30年位前の特撮のタイトル

    今から30年位前の特撮のタイトル 私が小さい時にたまたま見た特撮のタイトルが分かりません。 覚えているシーンは、 ウルトラマンの様に巨大化するヒーロー(でもウルトラマンではなかったと思います) 結局敵を倒せずに敗北します。その際ヒーローの体は炎で燃えてしまった様な… そして場面は変わってどこかの国の研究室みたいな所のベッドに、そのヒーローが人間体の状態で横たわっている(眠った状態) そして、側にはそのヒーローを作ったらしき博士が立っていて、横たわっているヒーローに何やら話しかけている。 そしてその横たわっているヒーローの手に何か武器を持たせる。 そして博士は、この武器を託すから、もう一度地球に戻って、戦うのだ~みたいなセリフを言っていたような… するとヒーローは光に包まれて消えていく。そこで、次回に続くといった感じで終りました。 次回を見れば、番組名も分かったかも知れませんが、小さかった私には、ヒーローが負ける場面を初めてみたのが怖くて、トラウマになり、その後は一切見なくなりました。 今でもヒーローモノをみると、その場面が思い出されます。 こんな説明では分からないでしょうが、何卒ヒントをお願いします。

  • 映画のタイトルを教えてください。

    20年以上前の映画です。テレビで見たので制作はそれよりもずっと前かもしれません。 ラストの10分だけ観たのですが、銃撃戦がとてもリアル(いかにも痛そう)で記憶に残っています。 うろ覚えですがストーリーは、 主人公(イメージ的にはリー・ヴァン・クリーフ系)と数人の仲間で敵のアジトに乗り込む。 時代背景はメキシコかその他中南米で現代又は近代。 ものすごい銃撃戦の末、悪玉のボス(成金趣味の白い高級スーツを着ている)と仲間たちは死に、主人公とヒロイン(囚われていた?)が生き残る。 主人公が去ろうとすると、悪玉の子分たちに取り囲まれる。ただ、その子分達はボスに無理やり働かされていた(搾取されていた?)ようで、主人公の「白い服が着れるだろ・・・」という言葉で納得して銃を収める(今度はおまえたちがボスになればいいという意味合い)。 というような感じだったと思います。 ひょっとしたら、「ワイルドバンチ」と「夕陽のギャング」が少し記憶に混じっているかもしれません。 DVDが出ているのなら、全編通して観てみたいと思います。この映画に心当たりのある方、タイトルを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 捜査隊や警備隊がどうして…。

    「ウルトラマン」の科特隊は、「科学特別捜査隊」ですよね。国際警察の中の、異常現象に関する捜査を担当する部署です。 「ウルトラセブン」のウルトラ警備隊は、地球防衛軍極東支部の一部署です。宇宙人の侵略を「警備」するための部隊です。  つまり、飽くまで「捜査」や「警備」を担当するのみであり、怪獣の出現や宇宙人の侵略を察知したら、本格的に軍隊が出動して敵と戦う…そういうシステムであるはずです。  ところが、怪獣や宇宙人が出現すると、いつも科特隊やU警備隊が先頭に立って戦い、その後マンやセブンが現れて怪獣を倒します。  いったい、地球防衛軍なりなんなりの主力部隊はいつも何をしているのでしょう?