• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:除湿機は湿気の発生源の部屋と結露する部屋どちらに)

湿気と結露の問題を解決するために必要な除湿機の設置場所は?

kuwa_98の回答

  • kuwa_98
  • ベストアンサー率66% (79/119)
回答No.5

1.除湿器を寝室に置くのに反対します。   除湿器のLDK側設置とサーキュレータファンの併用を提案します。      除湿器は夏の除湿(湿度が低いと温度が高くても涼しく感じる)を目的   とするものです。   冬は、湿度の高い状況で睡眠したいものです。      LDK側で結露の問題ないなら、「LDK側の空気」を「寝室」に送りましょう。   ポリカーボネート製の襖のような簡単な戸を少し開けて、LDK側から   「サーキュレータファン」で寝室側に送風します。   これで、寝室の湿度は、LDKとほぼ同等となります。      しかしながら、窓で結露するでしょうから、カーテンや窓用断熱材(当然透明)   で断熱効果を高めましょう。   クローゼットは、断熱が必要です。   基本的に断熱性能の向上を、信頼出来る専門業者に依頼して下さい。 2.来冬に向けて排湿機能付きの空調換気扇を取り付け予定とのことです。   いわゆる、「全熱交換器付き換気扇」ですね。有効だと思います。   上記のサーキュレータファン方式を採用されるのであれば、湿度発生源である   LED側に設置しましょう。 3.他の回答者様とは違う意見になっているかもしれません。   「LDK側で結露の問題ない」という条件で回答しております。

takebeat
質問者

お礼

押入れ及びクローゼットの中が居室の空気と一体化するように穴を開けて換気扇をと取り付けたのですが、結露は減りましたが完璧に無くなるまでには至りませんで、床を触ると濡れた感じがします。 この冬は押入れ及びクローゼットの床の断熱を良くしたことで押入れとクローゼットの床に関しては結露が解消したので来冬は排湿機能付き空腸間危険を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 結露対策に除湿機?

    冬になると、結露でびしょびしょになる部屋があり、毎晩その部屋の窓を少し開けて寝ています。結露テープも窓全体に張るものも試しましたが、それよりも除湿機かいいのではないかと思い立ちました。除湿機で、部屋の結露はなくなるのでしょうか?また、冬に除湿機を使うとエアコンのドライのように部屋がさむくなるのでしょうか?おすすめの除湿機があればメーカーなど教えてください。

  • 除湿機の効果、そしておすすめは?

    除湿機検討中です。使用目的としては (1)押入れ、下駄箱の定期的な除湿 (2)布団が干せない日や(雨の日など)冬場の結露による布団の湿気取り(寝室) (3)冬場の結露対策(寝室、リビング)     家の環境としてはマンションで梅雨、冬場の湿度はだいたい常に80%くらい。 寝室では布団は収納スペースが無いので晴れの日は干すようにしているが万年床状態です。冬はフローリングなので結露で布団の裏がおねしょのようでした。 下駄箱はベニヤ板で出来ていて扉が金属だったので冬場の結露のせいなのかカビだらけにしてしまいました。冬場の窓は毎朝たれ流れるほどの結露です。 とこんな感じなのですが、除湿機使用する価値はありそうですか?除湿機を使用して、湿気が取れていると感じるくらいの効果は期待できますか? 衣類乾燥よりも部屋などの除湿に重点を置いているのですが、おすすめの除湿機があれば教えてください

  • 結露が凄いんです! 除湿機の購入を考えております。(寒冷地に住んでおります)

    昨年、中古でマンション購入しました。 前に住まれていた方のお部屋を拝見した当時、 ”壁一面に黒いカビ”があり、 リフォームしたのですが、 結露がとにかく凄いんです。(湿度は、毎日最低でも60%を越えていて洗濯をしたら部屋干しで70%はすぐ行きます) ある程度、寒冷地なので我慢はしたいのですが(夏は暑くないので エアコンはつける予定もないです) それでも、毎朝 窓にびっしり と結露していて 雑巾掛をしても 1枚では足りないほどひどいです。 さらに、幅木にも水滴が付いており、壁紙が剥がれてきた箇所が出てきました。 そこで、除湿機の購入を考えておりますが、 1・電気代はどれくらい掛かるでしょうか?   (6畳1間で、寝室とクローゼットがあります)     だけを予定しております=ストーブもありません) 2・オススメの機種などありましたらお知らせ願います。   (方式など)

  • 大和ハウス 除湿機

    大和ハウスの賃貸アパートに住んでいますが、湿度が半端じゃないんです。 冬は2LDKの窓ガラス全て、玄関ドア 滴るほどの湿気です。洋室においてある、普段着ない服はほとんどカビがはえてしまいました。 外から他の方の家を見る限り、私の部屋だけ湿気がすごいと思います。 (部屋の位置は真ん中) 拭いても拭いても 次から結露して、こんな家は初めて住んだので、もう参ってます。 結露グッズなど買いましたが、高い割りにあまり 効果が出ず(高いのでたくさん買えないのもあるかも?)毎年の事となると 高くて買い続けられません。大和ハウスに言えば どうにかしてくれるのですか?(除湿機を貸して?購入してくれたり、結露グッズ代を請求できるなど) 教えて下さい。

  • 部屋の湿気対策について

    普通、冬になると空気が乾燥して部屋に加湿器を置くところがほとんどだと思いが、うちの場合は、一年中「除湿機」をかけるのです。 特に冬は、除湿機をかけていないと大変なことになります。 それは、窓の結露。 水がダラダラたれて、窓枠がビシャビシャなくらいひどいものです…。 うちはマンションですが、古いので、木の枠にサッシがはめ込まれている感じになっています。 ベランダではなく、普通のの窓です。 結露がひどくなると、その木の枠にチャタテムシ?らしき小さな白い虫がどっからともなく湧いて出てきます。(たぶん木の中から) 人体に害は及ぼさないらしいのですが、大量は気持ち悪いし、移動していたるところに現れます。(私は虫が大の苦手です) ですが、除湿機をかけて湿度を下げると、自然に見えなくなるんです。 除湿機は私の部屋(6畳)にしかかけておらず、まわりの部屋もそんなに暖かくはないはずなのに、ドアが少し開いているだけで、私の部屋の窓が一瞬にして曇ります。 除湿機のサインも「湿度注意報」が出るほどで、タンクも1日ほどで容量一杯(約2リットル)になってしまうほど、空気中に水分があります。 洗濯物を干しているなら理解ができますが、まったく水分を出すものはなく、もしろ24時間、毎日電源を切らずに運転しているにも関わらず、なぜこんなに湿気がすごいかわかりません! 除湿機のほかにも、「水とりぞうさん」を押し入れと窓の下に置いています。 確かに水は溜まっています。 部屋の湿度を下げるには、除湿機のフル運転しかないのでしょうか? 除湿機の寿命が早く来てしまいそうなのと、電気代が心配です…。 私の悩みをまとめると、チャタテムシの発生を抑えたい。そのためには湿度を下げたい。ということです。 ちなみに、暖房器具は一切使用していません。 エアコンはなく、ヒーター類もコタツもなにもありません。 以前はファンヒーターを使用していた時期もありましたが、なにせ結露がひどくカビが生えたので止めました。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? また、何か良い方法があれば、アドバイスいただきたいと思っています。 どなたか、ご意見お願いいたします。

  • 結露対策には除湿?

    窓のアルミサッシに結露がつきます。 ガラスはペアガラスなのであまりつきません。 結露は部屋の湿度が影響すると聞いた事があります。 北側の6畳部屋なのですが除湿機を稼動させるだけで 結露は抑えられるでしょうか? (除湿機を持っていません)

  • 結露と湿気。

    冬になり、雨戸がない窓等に結露が出るようになってきました。 結露が出るということは、部屋の湿気が増えるということなのでしょうか? この結露が出なくなる方法や、対応策等があれば教えてください。 お願いします。

  • 助けて下さい、部屋の湿気が凄いです

    6畳くらいの部屋で寝室に使用しているのですが、その部屋の湿気がとんでもないです。 結露が大量に付いていて、給水テープを貼ってみたのですが、ビチョビチョで使い物になりませんでした。 因みに、別の部屋にも同じ給水テープを貼っているのですが、それは「湿ってるかな?」くらいの状態なので、明らかに違います。 その湿気のせいで、カビも発生しており、木製の本棚に白カビが生えていました。 半年ほど前にもカビが発生し、テレビの液晶内にカビが生えたので買い替えになる程のものでした。 それ以前では、20年程度寝室として利用していますが、目に見えてカビが生えた事はなく、テレビの液晶内に生えるなんて、前代未聞でした。 ただ、恐らくその原因は安物の除湿剤の影響だと思います。 『湿気が凄い』のは以前から変わらないので、物は試しと除湿剤を置いたのですが、管理が駄目だったのか、それを置いてから数日後にカビを見かける様になりました。 それが最終的にはテレビの液晶すらも脅かしたのだと思います。 今回はテレビの液晶に影響は出ていませんが、買い替えたばかりのテレビが駄目になる事は避けたいです。 「今回の原因は給水テープにあるのでは?」と疑っており、剥がしてしまいました。 本当にビチョビチョだったので。指で押さえると雑巾を絞ったくらいの水が出てくるくらいです。 あくまで目安になりますが、湿度計としては70%を指していました。 因みに、リビングで計ってみると50%程度でした。 この湿気は一体何なのでしょうか? テレビの液晶内にカビなんて…皆様は経験ありますか? カビ対策、及び湿気対策としては何があるでしょうか? それとは別に少し毛色の違う質問になるんですが、上記に書いた『カビの生えたテレビ』がまだ家にあるのですが、それを置いておく事でカビが再び発生する可能性もあるのでしょうか? 回答、アドバイスの程、宜しくお願いいたします。

  • 冬は加湿・除湿どちらをやればいいいですか?

    冬になりエアコンで暖房をするようになりました。 暖房をすると部屋の湿度が下がってきます。 毎年のことですが、外気も乾燥してくるので部屋の湿度は40%台になってしまいます。 そんなわけで加湿器を買ったのですが、別の問題がでてきました。 部屋の中を暖房をつけていると、窓のサッシに水滴がついてきてしまいます。結露がすごいとサッシの下に水がたまってしまい、ほっておくと床やカーテンがかびてしまいます。 こういう場合は除湿をしたらいいのでしょうか? 部屋全体は乾燥しているので加湿する必要があるのに、そうすると窓際は結露で湿気がすごいんです。 加湿したらいいのか除湿したらいいのかわかりません。。。 部屋の乾燥を防ぎながら、まどの結露・湿気をなくすにはどうしたらいいのでしょうか? 寝ている間、窓にむかって除湿器をかければいいのでしょうか? みなさんお宅ではどのようにされてますか?

  • 湿気対策 除湿剤、除湿機について

    4LDKに家に住んでいますが、湿気がひどく困っています。ここ半年以内に、家中に除湿剤(3個150円程度で売られているもの)を合計40個近く置きましたが、どれもすぐ満水になってしまいました。 日中、留守にすることが多く、また犯罪が多い地区なので、窓を開けてでかけることも出来ません。 どの部屋にもエアコンがついているのですが、やはり毎日つけるわけにもいかず・・ やはり除湿機を買ったほうがよいのでしょうか? なにか湿気対策によい方法があれば教えて下さい。