• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:震災復興費の徴収に我々国民は協力しなくて良いの?)

震災復興費の徴収に我々国民は協力しなくて良いの?

zxzzxzの回答

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.5

いや普通に税金から徴収されてるからw 消費税の増税もほぼ決定されてるじゃん? まぁ金出せば済むって問題じゃないんだけどね。 復興庁は被災自治体に対して 「復興のための提案をしろ。だがそれに金を出すかどうかは俺が決める。」 と言って現地にも立たず上から金の出す場所を決めてるだけ。 例えばこんな上司がいたらどう思う? 上司「おい部下、経営再建するための案を出せ。出したらそのための金を出してやる」 部下「はい、プロジェクトAとBの案を作りました」 上司「Aには金を出してやろう。だがBはダメだ。」 こんな馬鹿上司の下じゃ良くなるわけがない。 わざわざ「復興庁」って名前までつけてやってんだから現地に出向いてお前らも自分で提案しろ馬鹿共が。

schuler
質問者

お礼

所得税で徴集されるのは、ごく一部の金持ちのみ。 しかも国家公務員や国会議員にとってはかなりの痛手だろうけど、たいした痛手にもならないし。 消費税は社会福祉に使うということで、震災復興とは無関係。 ここも意味わからないんですよね。 消費税を上げるのなら、せめて被災地のための使えよ!!って感じです。

関連するQ&A

  • 東北関東大地震震災の復興資金ですが。

    16年前の阪神震災の時は未だ日本は経済大国を誇り市中や政府にお金がありましたが、今では国家財政は破綻寸前で国民も就職難など良い事はありません。今回の未曾有の大震災の復興資金はどのように調達されるのでしょうか。ある人は大増税しかないと言っていますが、赤字国債を増やすのも不可能な今、震災復興資金はどのようにして出るのでしょうか。

  • 大震災復興費用に日本が抱える米国債売却は出来ないか

    未曾有の大震災に対し、時限的復興増税とか復興債という国債を発行とか、いろいろ話が出ていますが、日本政府や日本銀行などが保有している米国債の一部を売るなり償還して貰い、それを使って復興費とは出来ないでしょうか。 勿論多くの反対(官僚や経済通と言われる一部知識人)はあるでしょうし、アメリカ政府自体はトンでもないことと言うでしょう。 しかし、元々米国債を買った費用は日本国民の血税であり、未曾有の大震災で相当数の日本国民が困っている状況なのだから、全部とは言わないが一部の保有米国債を復興に使う考えも有って良いと思うのです。 ただアメリカに対しても、米国債売却或いは償還だけで、何ら利のない話では首を縦に振らないでしょうから、米国債売却或いは償還の金額の、ある程度は、復興に使う資材等をアメリカから購入する費用に充てることとして、アメリカ経済にもいい話と言うことではどうでしょう。 それに、何も1年間で直ぐにと言うことでなく、数年間(4~5年)に分けて売却或いは償還して貰うということで。 金額的には復興に必要と考えられている20~30兆円と考えています。 アメリカ政府との話では、最初はもう少し多く、例えば50兆円~との話から始め、交渉事ですから話半分になっても。

  • 震災復興で閣僚は給料を何割カットするべき?

    我々がこれまで敵視してきた国家公務員および独立行政法人の職員が、震災復興のために給料の7・8%を出してくれることになりました。 薄給とまではいかずとも同等の民間人(つまりは大企業の人達)よりもはるかに低い給料で仕事をしてきた一般庶民でありながら、年に50万円とか100万円とかそれぐらいのお金を被災者及び被災地のために差し出してくれるのです。 そして国会議員も給料は14%を出すことになりました。 こういった状況から考えて、総理大臣その他の国務大臣は、給料の何割カットが妥当だと思いますか? 身を切る改革といいながら、トップにいる者が下の者と同じ削減幅ではあまりに情けないし、おかしいですよね。

  • 東北が復興しないのは…

    震災の義捐金が日本の国家予算なみに集まったのにも関わらず 震災から8年過ぎても未だに東北が復興しないのは何故でしょうか? まだ仮設に住んでる人も居るし 義捐金をそう言う人たちに何千万ずつぐらい配分すれば 自立して復興にも繋がると思うんですが それをしないのは何故でしょうか? やっぱ義捐金て行政に搾取されてるんでしょうか?

  • 復興財源??

    復興財源は増税ではなく、緊急のインフラ整備の ための予算を振り分けたら良いのでは、、、、 最終的には国民に責任を押し付ける、現政府 体制は見直されるべきだと思います。 先ずは、国家で“やれる事”をしっかりやってほ しい。何故、そういう頭が働かないのか?? 先ずは、遊んでいる公務員を排除したらいい。 皆さん、どう思いますか??

  • 震災復興で公務員の給与引き下げ論が出ないのはナゼ?

    公務員給与引き下げを謳っていた民主党政権になっても下がってない、厚遇と言われていた公務員給与。 震災復興の政府財源として、増税、ガソリン税トリガー条項・子供手当て・高速道無料化の見直し、等が出ているのに公務員の給与の引き下げ論が出ないのはナゼですか? テレビ・新聞・ネットで、公務員の給与の引き下げを言っている評論家や知識人を見た事ないです。 国家・地方公務員は勤務地である自治体の財政(会社でいう経営)が苦しくなってるんで、下げるのが当然だと思います。 被災地については考慮されると思いますが。

  • 円高対策、震災復興資金

    1. 円高の昨今、円建ての契約は不可能か? 2. 日本政府は米国債を70兆円所有していると聞く、震災復興資金に使用するため、一部を売却できないか?       以上、宜しくお願いいたします。 

  • 消費税を3%に戻して復興国債を償還する方法

    政府は東日本大震災の復興財源確保に復興再生債を発行し10兆円を確保し、その償還は消費税を8%に上げて対応する計画のようである。 デフレ不景気で震災で企業活動が低迷しているのに消費意欲を減退させる増税を本当に行なうのだろうか? 国家公務員だけで27兆円の人件費であり、民主党のマニフェスト通り2割カットすれば5.4兆円で、2年で10.8兆円になる。つまり公務員に3年間我慢してもらえれれば、3年間は消費税は3%に引き下げられる。 国民に3年間我慢せよと言う前に、公務員に3年間我慢してもらえれば、景気刺激しながら日本復興する政策ができる。 この政策は可能性はありますか? 民主党はマニフェストにうたったのですから、どうしたら採用してくれるようになるのでしょうか?

  • 震災復興の遅れは何が原因ですか?

    年末の報道番組で、東日本大震災の被害者たちが仮設住宅で迎える正月が2回目になってしまったという報道がありました。 勉強不足で申し訳ないのですが、この震災復興の遅れは一体が何が原因になっているのでしょうか? 政府ですか? 行政ですか? 自治体ですか? それとも、もしかして住民エゴとかもあるのでしょうか? 一部の報道では、例えば津波に備えて、高台に新しい町を作って全員そこに移りたいと言っても、その高台の土地の地主がOKと言わない。 あるいは高台の土地が村全体の共有地になっていて、名義人全員の同意を得る必要があるのに、相続や何だでその人数が数千人になっていたり、連絡が取れないとか、事実上、その手続が不可能に近いとか ・・・ 私自身、報道だけではよく分かりません。 無論ケース・バイ・ケースで原因が異なると思うのですが、ざっくり言って、震災復興の遅れは一体何が一番大きな原因になっているのでしょうか? 復興予算はあるはず(?)だし、自治体の人数が足りないのならいくらでも全国から補充すれば良いし ・・・ 本気でやろうと思えば何でも出来るように思うのですが。

  • 東日本大震災の復興について

    今、国がやろうとしていることが全く分かりません、理解できないのではなく分からないのです。 現在東北の福島、宮城、岩手がこのようなことになっている中、国はなんで決断をしてくれないのか。 言って良いのか分かりませんが、今回の事はお金で大半はなんとかなると自分で考えています「大半」はです、自分でもいろいろと聞いたり、調べたりしたのですが、復興でかかるお金は約3兆円です。 今困っている人たちというのは、家が流されて住む家が無いのにその家のローンを現在少ない稼ぎで払っている人たち、これでは復興しようと思ってもなかなか行動できません、あと地盤沈下した土地でまた新たに建物を建てようとするとその地盤が危ないから手を出すなと国から出ていて行動できない、これを下手にいぢり何かあった場合国は保障しませんよと言っています、一種の脅しですよね? 困っている理由はほかにもありますが… 借金している人は国からその借金を代わりに払ってもらえば、その人たちに新たに2重に借金をしなくて済むこれので自由に自分たちで行動できる。地盤沈下や土地の事については、直接見たこともない資料だけ眺めて決めている政治家よりも、その土地で育ちずっと見てきた人間のほうがよく理解していると思います。福島では復興庁を置く話がありましたが、それも黙って福島に置き、地域ごとに任せたほうが効率がとても良いと思います。 要はいちいち政府に確認をとりその返事をいつまでも待つことが時間の無駄なんです、そして3兆円の話しですが政府は3兆円を東北に渡すことよりも今国で事業を立上げるために2兆円近い予算の話し合いがあったそうで、お金を被災地に渡す話がでてきませんでした。 勝手に進め何かあった場合は保障しないぞ、ではなく、これだけお金やるから好きなように使え(乱暴な言い方ですが)という方法ではだめなのでしょうか?そして被災地で復興するぞという時地方ごとに任せるの良くないでしょうか? 政治家どうしのわだかまりを一回無くし復興に力を入れるのできないのですか?復興したいのに動けない、その理由を管さんのせいに押しつけているだけではないですか。 質問は、国は政府は東日本大震災をどう思って、被災地どうしたいのか? 分かる方や、こうしたいんじゃないの?という意見、またはこの質問は良くないなど叱ってくれてもいいです、よろしくお願いします。