• ベストアンサー

地球半径が・・・ 再論

先日(5/4),burgess_shale さんの質問に「地球半径が...」というのがありました. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=71352 で,nozomi500 さんの回答が最初にあり,私も同意見ですという旨の回答を書きました. ところが,後で finetoothcomb さんの指摘があり, 私の回答のミスが判明しました. 回答は締め切られて, 二番煎じでしかもミスがあった私の回答に20ポイントがつくという 申し訳ない事態になりました. ポイントもさることながら,ミスのある回答が良回答で残っているというのも どうもまずい状況です. で,もう一度スレッドを立てますので,議論していただければ幸いです. あわせて,春分・秋分でなかったらどうなるかあたりも.... finetoothcomb さんの記号に準じた図をつけておきます. 固定フォントで見てください. もしかしたら,私が図の段階で誤解している可能性もあります.              地              軸              │              │      h’   x  │    A─────D────B    \φ  /     │    h\ /  y   │      C───────┤       \φ     │        \     │         \    │         r\   │           \  │            \ │            φ\│   ───────────G(地球の中心) A:頭頂部(本当は目の高さとすべきか) B:Aから地軸への垂線の足 C:寝そべっていたときの目の場所(地表と思ってよいか) D:頭頂部から地軸への垂線の地表部 φ:緯度 r=CG:地球半径

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

オリジナルの質問への「回答」で、地軸の傾きは関係ないでしょう、という答えをしたのですが、よく考えてみれば、太陽は、水平線に対してナナメに沈んでいくわけです。背伸びをして見える太陽は垂直方向に引き上げられる形になるので、太陽の軌跡より短い(cosθ)ことになります。(そのぶん、時間も短い)  秋分も夏至も冬至も、太陽の軌跡は「平行」で、水平線までの距離も同じになるから、季節による差はないと、思うのですが、プロの方の回答がほしいですね。

siegmund
質問者

お礼

nozomi500 さん,ご回答ありがとうございます. なるほど,太陽が沈むのは水平線に対して垂直ではなくて斜めですね. この角度は,緯度と季節で変化しますか. つまり,北回帰線と南回帰線の間では太陽が南中時に真上に来る場合があります. 別の言い方をすれば,太陽光線がその場所に垂直に当たります. このときだと,水平線に対して垂直に沈むような気がします. あれ,違うかな? よく分からなくなってきました. 一番易しい話で,春分・秋分の赤道上だとしますと, 南中時に太陽が真上にあり真西に沈みますから,このときは水平線に対して 垂直に沈みますね. 「プロの方の回答がほしいですね」は全く同感です. 天文関係はどうも苦手です.

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

いつまでも気になって仕方ないのですが、新しい回答がないですね。 立ち上がっても、重力の方向に(地球の中心方向に足がある)たつなら、「緯度」は変わらないですね。水平線の太陽の沈みところは「北上」するか・・。考えるだけでまた、こんがらがちゃう・・。

siegmund
質問者

補足

nozomi500 さん,レスポンスが遅くなりました. 気にかけてくださってありがとうございます. 私も気になっていますが,こんがらかっています. 天球儀買ってこないとだめかも.... 誰か,快刀乱麻ってのを出してくれませんかね. > 立ち上がっても、重力の方向に(地球の中心方向に足がある)たつなら、 >「緯度」は変わらないですね 立ち上がったときの目のところから地軸に垂線を下ろしてみると, その垂線の足はもう少し緯度の高いところの地表から下ろした垂線の 足と同じになりますよね. そこらへんで,頭の中がぐちゃぐちゃ...

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

何度もすみません。前の文章で「地軸を半径」はまちがいで、地軸を中心、ですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

たびたび、素人が登場してすみません。 太陽の沈む角度は、地軸に対して垂直(というか、地軸を半径とする円周)なので、同じ場所であれば季節を問わず、角度は一定(90度-緯度)のはずですが、それを地上で見ている人の場所から、というとどうでしょうか、自信がありません。  赤道にいれば、6月には北になり、12月には南にある。 「平行」といっても、線路の幅が「細く」(せまく?)なっていくようなものですから。

siegmund
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 訂正の方も拝見しました. > 同じ場所であれば季節を問わず、角度は一定(90度-緯度)のはずですが あ,そうか. 天球上で一定の傾き角をもった線上を太陽が動いていて, 季節によってその線が平行移動するだけで傾きは変わりませんか. そうすると,立ち上がると緯度が変わりますから, 太陽の沈む角度が変わりますね. 小さい効果のようですが,もともと地球半径と身長の問題ですから 同じオーダーの微小量はちゃんと考えないといけませんね. 頭痛くなって来ました.

回答No.2

私の疑問がこんなにも反響(?)を呼んでいることに恐縮しています。個人的な問題ですが回答を締め切ってから急に忙しくなった私は未だフォローできていないのですが、もしも明らかなミスであるようでしたら私からの質問は削除してくださるようお願いします。詳細な議論はあとでゆっくりとフォローしたいと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=71352
siegmund
質問者

お礼

burgess_shale さん,ご回答ありがとうございます. 前のスレッドでは, ミスのある回答で大変申し訳ありませんでした. さて,finetoothcomb さんのご指摘を入れて考えますと, 前の burgess_shale さんの質問の式で, (r+1.70)cosθ=r が (r+h)cosφcosθ=r cosφ と修正され(h=1.70 [m]), cosφがキャンセルして,結局 burgess_shale さんの r=5.22x10^6 [m]に 戻るような気がしています. でも,このrの値は地球半径と2割ほどの誤差があります. 春分・秋分でないことを考慮に入れたら誤差は解消の方向に向かうのか, そのあたりが悩みの種です.

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

やはり私が最初でしょうか。(途中から参加するほど高度な展開ができない) 秋分春分でない場合も、頭の「地軸からの距離」は変わらないですね。太陽の「沈む」方向が変わりますが。

siegmund
質問者

お礼

nozomi500 さん,ご回答ありがとうございます. 前のスレッドでは, 少し補足はあるものの本質的に二番煎じでしかもミスがある, という回答で大失敗でした. しかも,私に20ptがついてしまって, オリジナルの nozomi500 さんやミスを指摘してくださった fintetoothcomb には誠に申し訳ありません. さて, > 秋分春分でない場合も、頭の「地軸からの距離」は変わらないですね。 は確かにおっしゃるとおりです. 頭の「地軸からの距離」は太陽の位置には関係がありませんからね. 春分・秋分を気にしているのは, 春分・秋分以外では等緯度面(地軸に垂直)上に太陽がないからです. 11.1秒分の日没の遅れをそのまま地軸の回転分とみなしてよいかどうか, よく分からなくなってきました. なにか,等緯度面(地軸に垂直)上に太陽がないこと (=太陽の沈む方向の真西からのずれ) に関係した因子が入りそうな気がしています.

関連するQ&A

  • 地球半径が・・・

    昔の科学読み物を読んでいたらこんなことが書いてありました。 今、或るヒトが静かな海の浜辺で寝そべったまま沈みゆく太陽を見ていました。太陽が水平線の下に隠れた瞬間にそのヒトは立ち上がり、また沈みゆく太陽を見ていました。最初に見た日の入りから次に見た日の入りまでの時間は11.1sでした。さて、そのヒトの身長が1.70mのとき地球の半径はいくらになるでしょう? というものでした。私も早速ペンを取って計算をしたのですが、答えが合いません。私の考えでは次のようにすれば良いと思うのですがどうでしょう? まず、11.1sで地球がどれくらい回転するかを求めます。24hで2πですから11.1sでの回転角をθとすると、 θ=8.07x10^(-4)。よって、三角関数によって地球半径をrとすると、(r+1.70)cosθ=r ⇒ r=1.70cosθ/(1-cosθ) これによるとr=5.22x10^6mとなって実際の地球半径R=6.38x10^6mから大きくずれてしまいます。私は何を見落としているのでしょうか? 地軸の傾きが23.4°であることを考慮すべきではないのかと思ったのですが、どのようにすれば良いのかも思いつきません。なんだか、ものすごく基本的な科学的洞察力を確かめられているようで居心地が悪いです。どなたか誤差の範囲内で地球半径を導出された方はご教授下さい。

  • 地球

    地球の中心をO、観測者の目の位置と足の位置をEとFとし、地平線に与える地表の位置をHとする。EとFの距離をhとし、EとHの距離をLとする。地球の半径をRとする。LをR、hで表せ。ただしL=√(2Rh)×f(h/R)の形にまとめよ わかりません。詳しい解説お願いします。

  • 円半径の出し方

    数学の問題です 解法がわからず困っています 解答には10/3と書いてありましたが どう計算したのかがわかりません ----------------------------------- ⊿ABCは円に内接する。 ここでAからBCに垂線をひき、交点をHとする。 また、AB=4 AC=5 AH=3とする。 円の半径を求めよ。 ---------------------------------- 中学生でも解けますか? (どこかの過去問らしいです涙) 詳しい解説もお願いします!

  • 図のように、3つの円A、B、Cが外接し、円Aの半径は2、円Bの半径は4

    図のように、3つの円A、B、Cが外接し、円Aの半径は2、円Bの半径は4である。また、lは3つの円の共通接線で、P、Q,Rは接点である。このとき、円Cの半径を求めよ。 AとP、AとB、BとQを結び、AからBQに垂線ADをおろして、ADPQが長方形ということから、PQ=ADということを導き出して、三平方の定理をABDに適用し、ADを求めるところまでいったのですが、そこから何をどうすればいいのか分かりません。(ここまではヒントを参考になんとかいけました。) どなたか教えていただけないですか? よろしくお願いします PS 図が少し汚いですが了承ください。

  • 物理II 万有引力

    地表にある物体に働く重力の大きさをF0、この物体を地表からhの点に 移したときに働く重力の大きさをFhとすれば、      Fh=F0(1-2h/r) であることを示せ。rは地球の半径であり、hはrに比べて十分ちいさいとする。 この問題が解けません、わかる人いますか?

  • 万有引力の所の問題だけど

     地表から高さがhの所での重力加速度の大きさghを、地表における重力加速度の大きさgと地球の半径Rを用いて表したいのですが、まったく、手がつけられずにいます。ghとg,Rとの関係性がよく分からないのです。  あと、地表から物体を水平に打ち出したときに初速がある大きさ以上であれば物体は地球の周りを回る人工衛星になります、このための最小の初速を求めたいのです。ちなみにこの速さの時物体は地表すれすれに等速円運動をします。地球の半径は6.4×10^6mとします。 これは地球の周りを回る人工衛星になるための速さとはどう出すのですか?今まで習ってきた中にそれらしきものがなく困っています。 すみませんが、教えていただけませんか?

  • どうしても納得できない数学の疑問

    正四面体の頂点から底面に垂線を下ろすと重心になることを証明せよ。 という問題があるとします。 正四面体ABCDにおいて,Aから△BCDへの垂線の足をHとします. このとき,AB=AC=AD,∠AHB=∠AHC=∠AHDですので△ABH≡△ACH≡△ADHです. ですからBH=CH=DHですのでHは△BCDの外心です. 正三角形では外心と重心は一致する(*)のでHは△BCDの重心ですね. という回答を頂きました。 上から見た図は下の図です。確かに、BH=CH=DHです。 なんとなくは外心の半径だなとわかりますが、どうしてもなんとなくは嫌です。 外心の半径になる条件みたいなのはないんでしょうか?? どうしても悩んでいます。  数学に精通している方、助けてください。 お願いします。

  • 万有引力と重力加速度から得られる式について

    Gは万有引力定数、Mは地球の質量、gは重力加速度(地表での)、Rは地球の半径 GM=gR^2 という変換公式がありますがそもそも地表での万有引力と重力が等しいというところから求めたのだから地表以外では代入できないということですよね? この式を問題集では地表から高さhの位置を等速円運動している物体に平気で代入しているのはなぜですか?それなら宇宙全体どこでも地球への重力加速度は一定となりませんか? じぶんの考えではg=Gm/(R+h)^2でR+hの点での重力加速度が求められ、代入するならGM=g(R+h)^2でがスジが通るのでは?と思っています。なぜなのか教えて下さい

  • 地球の中心を貫く井戸の気圧

    小学生の時に読んだ話ですが:地球の中心を通して真っ直ぐなパイプを向こう側に突き抜けるまで刺す。この井戸に飛び込めば、「地球の裏側」に到達するまで数十分しか掛からないとか。  では、地球を密度が一様な半径R≒6.4×10^6[m]の球体と仮定し、パイプの両端は地表で開放されており、パイプの中は深さによらず気温を一定にしてあると仮定して、地球の中心におけるパイプ内の気圧は幾らぐらいになるんでしょう?  地球の中心からh [m](0≦h≦R)の場所において働く重力加速度g(h)は(地球を密度が一様と仮定したので) g(h)∝h だから、地表での重力加速度 g(R)≒10[m/s^2]を使って、 g(h)=(g(R)/R)h  気温一定なので、大気の密度ρ(h)は大気圧P(h)に比例する。 ρ(h)∝P(h) だから、P(R)≒(10^5) [Pa] =(10^5) [kg/m/s^2]と、ρ(R)≒1.3 [kg/m^3]を使って ρ(h)=(ρ(R)P(h))/P(R)  従って、hの微小変化による圧力の変化は dP/dh = - ρ(h)g(h) ゆえに dP/dh = - ((ρ(R)g(R))/(P(R)R)) h P(h) です。この微分方程式の解として P(h) = P(R) exp[(ρ(R)g(R)(R - ((h^2) / R)) / (2P(R))] が得られます(exp[x]は指数関数)が、ここでh=0とすると P(0)=P(R) exp[(ρ(R)g(R)R / (2P(R))]  = (10^5) exp[(1.3×10×6.4×10^6)/(2×10^5)]  ≒ exp[400] そんなバカな、という圧力です。  私は何を間違えたんでしょう?それとも、空気はある深さで高圧のために液化してしまって、それより深いところでは上記の微分方程式は成り立たない?

  • 静止衛星の問題

    地表から高さh(m)の円軌道上を、地球の自転と同じ周期T(s)で、地球の自転と同じ向きに赤道上を回る人工衛星は地上から静止してみえるので静止衛星と言う。地球の質量をM(kg)、人工衛星の質量をm(kg)、地球の半径をR(m)、地表における重力加速度をgとする。 1,静止衛星の角速度ω(rad/s)をTを用いて表せ 2,静止衛星の速度v(m/s)をR,h,Tを用いて答えよ 3.静止衛星の加速度a(m/s2)をR,h、Tを用いて答えよ お答えください・・・・お願いします