• ベストアンサー

1930年の金輸出解禁がどうして不況につながるのか

教科書には「金輸出解禁で日本が不況になった」とぶっきらぼうに書いてあります。金輸出の意味はだいたい分かっていますが、それがどうして不況につながるのでしょうか。教えてください。 金輸出解禁を旧平価で行い、円高になったからでしょうか?だとすると、当時の日本も輸出に頼っていたということなのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.5

まず、日本の産業の脆弱性が挙げられます。第1次世界大戦中の欧米の輸出能力の減少で、日本はアジア市場を席巻しただけでなく、大戦による世界的な船舶不足の中で造船業や原料の製鉄業が伸張し、欧米からの化学製品の輸入が途絶したために化学工業も勃興し、日本は重化学工業化に成功することになります。しかし、このような事態は鳥なき里の蝙蝠で、日本の製品は欧米製品の代替品に過ぎず、品質・価格面で欧米製品に太刀打ちするだけの力を持ちませんでした。大戦が終了し欧米の製品がアジア・日本市場に回帰するようになるとアジア市場を奪還されたのみならず、日本市場においても重化学工業品を中心に輸入が急増し、貿易は輸入超過に陥ります。さらに大戦中の設備の増加と、在庫の増加を適正に解消できず(供給過多の状況)、戦後恐慌が発生していました。打撃を受けた企業・銀行の中では中小企業を中心に企業・銀行の倒産が相次ぎ、また倒産に至らない企業・銀行でも粉飾決算が行われ、不良債務は潜在化しました。政府は日銀券を増発し、産業救済を行いましたが、逆に経済破綻を先延ばしにしただけで根本的な解決にはなりませんでした。更に関東大震災とその後の震災手形とよばれるモラトリアムや、日銀の再割引手形(実質的な日銀特融)の中に戦後恐慌による不良債権が紛れ込み、それまでの問題点がより潜在化します。さらに復興のためもあり、輸入急増により在庫が増加し、産業の整理は進まず、工業製品の国際競争力の不足と、日銀券の増発などによるインフレの傾向により、貿易赤字は増大し、慢性的な不況下にありました(このような状況下で旧財閥への集中が進みます)。昭和2年には金解禁の目標もあり、震災手形の処理を行おうとした方策のまずさから昭和金融恐慌が起こり、田中義一内閣の高橋是清蔵相によるモラトリアムの発令で、かろうじて金融システムの崩壊を食い止めたほどです。しかし、この政策も結局のところ日銀券の増発により弥縫策でした。ですから1920年代を通じて産業の合理化・整理は進まず、競争力のない企業は残り、慢性不況の中、日銀券の増発により、破綻を回避する弥縫策を続けてきたことになります。当時はマネーサプライとの考えはありませんでしたが、結局のところマネーサプラを増加させたことにより競争力のない企業・産業を存続させ、不良債権を先延ばさせ、さらに増加はインフレ傾向を生み出し、貨幣価値を減少させ、為替相場の下落(円安)と国際競争力の低下をもたらすという悪循環に陥っていました。そのため為替相場は第一次世界大戦時の金輸出禁止前の1¥:0,49875$から最安1¥:0,38$台を底値として円安傾向にありました。このように連続的不況・恐慌に陥った1920年代を恐慌の時代とも呼びます。 さて、金解禁は金の輸出解禁ではありますが、輸出代金の決済のために正貨(金貨及び金の地金)の輸出を解禁することです。同時に金の兌換の再開でもあり、金本位制への復帰でもありました。さらに金本位制は為替の固定相場でもありましたから、金平価(通貨交換比率)を維持するために、貨幣価値を維持する必要があり、そのためにマネーサプライは抑制的になりやすい性格がありました(平価の値にもよります)。特に当時の日本は戦後恐慌に始まる慢性的な不況状況にあり、マネーサプライを増加させることにより破綻を回避しているような状況は前記の通りでしたから、金解禁に伴ってマネーサプライの減少、不良債権の処理が促進されることは必然でした。つまり、今までと真逆の政策を実施することになります。 その上、為替相場の実勢が1¥:0,465$の中で旧平価(金輸出禁止前の平価)1¥:0,49875$で金解禁(実勢価格以上の円高)を実施しようとしたのですから、実勢価格以上の円高平価ですから、貨幣価値を維持するためにはマネーサプライを減少させ、貨幣価値を上げる必要がありました(デフレ要因となります)。在野の高橋亀吉・石橋湛山などは平価切下げ=実勢ルートでの金解禁を主張しています。 また、金解禁の準備として昭和4年度の当初予算より5%、1億円弱の削減をし、さらには昭和5年度予算案も削減後の予算と同規模とするなどの緊縮財政を行い、マネーサプライを減少させ、貨幣価値を上昇させ、円高誘導のための方策をとっています。(デフレ要因となります) さらに緊縮財政は物価の引き下げも目的としており、それにより産業の合理化、国際競争力を高めようとしました。 そもそも第1次世界大戦までは日本をはじめ主要国は金本位制を採用していたわけですが、大戦に伴い次々に離脱します。大戦後に主要国は金本位制に復帰しますが日本だけが復帰できずにいました。金本位制への復帰=金解禁は国際的な要請でもあったわけです。ただし、平価を切り下げて金解禁を実施した国も多いのですが。 また、金本位制へ復帰していないことは管理通貨制にあるということで、マネーサプライの増加に金本位制の時ほど気を遣わなくて済むことになります。戦後恐慌等を日銀券の増発という手段で救済する訳ですし、逆に金本位制へ復帰できない要因にもなるわけです。 為替相場は当時の日本経済の実勢で展開し、大きく変動しますが、多くは円安に振れることにより、輸入が抑えられ、輸出が促進されたはずですが、財界を中心に金解禁により実質固定相場制に移行し、為替相場を安定させ、貿易を促進させることを望む声が強くありました。 このように当時の日本経済は戦後恐慌・関東大震災などにより恒常的な不況の中にあり、産業の整理・合理化は進まず、国際競争力に乏しい企業が温存されました。それを日銀券の増発、マネーサプライの増加により救済しているような状況でした。そのため、インフレが進み、為替相場は円安傾向で不安定な状況になり、放漫財政に陥っていました。このような中で主要国中唯一金解禁を実施していない日本に対して金解禁を求める内外の圧力は高まっていました。 このような背景の中から浜口内閣の井上蔵相は表裏の関係にある財政緊縮・金解禁を行うわけです。その財政・金融政策の方針は、財政緊縮による放漫財政の是正、物価の引き下げ、産業の合理化・経済の抜本的な整理、国際競争力の強化、為替相場の安定などを目的とし、金解禁を実施します。 上気したように、日本経済は日銀券の増発というマネーサプライの増加により破綻を防いできたわけですが、緊縮財政によるデフレ的な政策の上に、同じくデフレ色の強い金解禁を実施することは、新平価(円を実勢価格で金解禁)であったとしても、デフレ不況の色合いの濃い政策ですので、さらなる不況・企業の倒産・失業者の増加の可能性が高かったと思います。企業・産業の整理・合理化はつまるところ企業の倒産・合併により競争力の高い企業産業を残すことですから、最初から企業の倒産・失業者の増加は見込まれていたことになります。 まして、日本の実力以上の円高である旧平価での金解禁ですから、より多くの企業倒産と失業者の増加は避けられなかったと思います。 さらに、1929年の10月24日が世界大恐慌のきっかけとなった暗黒の木曜日で、ほぼ一か月後の同年11月21日に30年1月11日からの金解禁の実施発表、そして発表通りに旧平価による金解禁ですから、恐慌に輪をかけた実施としか言いようがない状態となったわけです。 長くなりましたが以上、参考まで。

asejinn
質問者

お礼

大変詳しく書いていただきありがとうございました。おかげさまで色々な事がりかいできました。また機会がありましたら教えてください。

その他の回答 (4)

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.4

No.2の回答者です 字数制限で詳しく書けず誤解を招いたのは申し訳ございませんでした しかしながら日本の金解禁は大恐慌が起きた後に施行されたのは確かです 昭和恐慌は《金解禁を施行された後の結果》として起きた経済恐慌のはずです

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

#2様はある程度理解しておられるようですが念の為に。 井上準之助と金解禁断行を参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%A7%A3%E7%A6%81 たった1年で禁止されますが、その間に日本銀行券を兌換した金貨は海外へ流出しています。 金解禁の場合、世界恐慌でなく、昭和恐慌と答えねばなりません。 (正貨流出と昭和恐慌の発生参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%81%90%E6%85%8C

asejinn
質問者

お礼

ありがとうございました。参照ページを紹介していただき理解を深められました。

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

戦間期の日本は積極政策を重視し金解禁に消極的な政友会と金解禁に積極的な憲政会(民政党)が対立していました 当時日本の主幹産業であった製糸業や遊資を抱える銀行などは為替の安定を求め また外資導入を促進するために金解禁を要望する声がある一方 重化学工業界は円高不況を恐れ金解禁に批判的でした 当時の日本の重化学工業の技術は極めて低く、低品質の製品は戦災から復活した欧州諸国の企業の高品質製品に太刀打ちできなかったのです 戦間期の日本は銑鉄の需要を国内でまかないきれず 当時英の植民地であったインドの民族資本財閥のタータ製鉄から銑鉄を輸入していたほどです 日本重化学工業は軍需主導であったのも弱点の一つで 工作機械に至っては旋盤など単純な機械を除くと外国製品の模倣すら出来ず全面輸入に依存していました 長期不況、輸入超過というそんな中、成立した浜口民政党内閣の蔵相井上準之助は金本位制信奉者で旧平価での金解禁を断行したのです 旧平価での解禁を断行した理由は 実際の経済実態を反映していないにも関わらず円高は強い国力を示すものと錯覚していたことと 敢えて円高不況を起こし不良企業を淘汰する財界整理、産業合理化の思惑からです そのため輸入抑制、国産品愛用促進、緊縮財政と諸政策を打ち出しましたが 29年10月に大恐慌が発生していたにも関わらずその重大性を感知できずに30年1月に金解禁を断行しました それはまさに嵐に向かって窓を開けることとなり 米価が暴落、まだ大土地所有制が主流で高額小作料を強いていた日本の農業は破綻し小作人たちは都市へ流失 ただでさえ円高不況となり重化学工業、特に製造業労働者の失業者が増大している中 失業率を更に高め日本の雇用状況を悪化させたのです

asejinn
質問者

お礼

丁寧に詳しく説明いただきましてありがとうございました。また機会がございましたら色々教えてください。

回答No.1

世界恐慌そのものと金輸出解禁は関係の無い政策です。 金輸出解禁は恐慌前に決定されていた政策です。日本は1919年以来なだらかな不況(2000年代のようなもの)が続いていました。原因はWW1バブルとその崩壊、後処理の失敗(間違っても平成バブルの話じゃありませんよw)です。そして関東大震災(阪神淡路大震災じゃありませんよ)です。震災により実質的な債務返済引き延ばしが行われました。世界的な金輸出解禁(間違っても金融ビッグバンじゃありませんよw)に日本も同調せねばならなくなり、その需給バランスを考えてデフレ政策(間違っても90年代の政策じゃありませんw)を行いました。金輸出解禁のデメリットは無いはずだったのですが… 世界恐慌(リーマンショックじゃないおw)の発生です。金輸出解禁で円安になり輸出産業の活気を取り戻す筈が円が投機の対象となって円高になり、その投機マネーが金に化けたのです。輸出産業は円高の打撃を受け、庶民はデフレ政策の打撃を受けたのです。更に昭和4・5年は凶作だったのですが、政府のデフレ政策で米相場が安値を推移しました。 昭和6年、満州事変勃発(間違っても麻生の経済対策ではないwww)により世界的に金輸出停止が行われました。ドル買い(間違ってもドジョウの無意味為替介入ではないw)も一挙に円安に進み収まることになります。6年は大豊作で米価は大暴落し農村の現金貯蓄は大打撃を受けています。製造業は満州事変による特需(震災特需じゃないよ)で息を吹き返します。  7・8年は大凶作で農村は壊滅的打撃を受けます(東北太平洋沿岸は昭和三陸地震の津波で壊滅…東北大震災ではない…)。一方の製造業は8年に恐慌影響を脱しますが、9年の事変終了で不況に戻ることになるのです。(尚、当時朝鮮総督府への緊急支援政策は間違っても韓国へのスワップ融通とは関係がないw) ま、こうやって見ると次は…尖閣諸島を巡って日中軍事衝突かな

asejinn
質問者

お礼

大変丁寧にお答えいただき助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昭和金融恐慌時の金解禁について(金融引き締め)

    旧平価か新平価で金解禁するかで論争が 第一次世界大戦後に起きましたが, 結局,1930年に浜口内閣,井上大蔵大臣時に 金本位制に復帰しました. 復帰するための準備として,憲政会政府は,新平価での復帰をすべきだとする友政会などの反対を押し切り,国の威信や虚勢をはり,旧平価で金本位制に復帰するべく,その当時の日本の国力から身分相応ではない円高での復帰を目指しました. ですので,その分, 国内物価を下げてデフレ政策をしなくてはならないので,それをしなければ輸出が伸びないと判断したわけです. 前置きが長くてすいませんが,質問です. 憲政会は,軍事力を押さえ,均衡財政をすべく 新規国債の発行禁止,既国債の非募債主義や減債の方針のもと,貨幣供給を減らし,物価を下げようと画策しましたが,いったい,どのようにして,貨幣供給を減らす金融引き締めをしたのでしょうか? 金融引き締め政策の中身とは? 歴史的事実をご存知の方,教えてください.

  • 金輸出解禁による、為替の安定

    経済のカテゴリーと、こちらとで迷ったのですが、歴史的な内容も含むのでこちらで質問致します。 自分は、現在高校3年で、近代史を習っています。 1930年金輸出解禁の目的は、外国為替相場の安定と経済界の抜本的整理と書いてあったのですが、金輸出解禁をすると、どうして外国為替相場が安定するのでしょうか? 授業が、週の後半にまとめてあり、先生に質問するのが遅くなるのと、テスト前で急いでいるので、こちらで質問致しました。 ヨロシクお願いします。

  • アメリカが不況の時、円高の方が好ましいですよね?

    日本からアメリカへの輸出は、アメリカが不況なら需要縮小から当然製品の輸出も縮小します。またアメリカが不況であれば需要縮小から中国製品のアメリカへの輸出も縮小します。結果として日本から中国への輸出も縮小します。 アメリカが不況の時、円高の方が好ましいですよね? それともアメリカが不況の時も円安の方が好ましいのでしょうか? アメリカが不況の時、円安と円高のどちらが日本にとってよいのでしょうか?

  • 1920年代にかけての経済と金解禁

    アメリカを皮切りに1920年代に各国が金本位制への復帰である金解禁をしていたのにもかかわらず、なぜ日本だけがずるずると正貨が枯渇するまで金解禁に踏み切らなかったのでしょうか? 参考書やネットで調べても、金解禁をした理由は出てくるものの金解禁が遅れた理由が載っていません。 どなたかご教示よろしくお願いいたします。

  • 浜口内閣の金解禁政策は失敗だったの?

    http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/331.html この解説によると、浜口内閣の金解禁政策は失敗だったということになります。 なぜ金解禁政策が失敗だったといえるのでしょうか?金輸出の禁止が景気悪化の引き金ではなかったのでしょうか?

  • 金解禁が「嵐に向かって窓を開けたようなもの」とは?

     昭和五年に浜口内閣が、「金解禁」を断行します。  しかし、のちに「嵐に向かって窓を開けるようなもの」と言われることになり、結果として、大量の金流出と物価下落(デフレ)を生み、不況は一層深刻化し、経済は壊滅的な打撃を受けました。  金解禁とは、通貨と金とを交換することですが、それがこのような結果を生むメカニズムを教えてください。  アメリカの大恐慌の影響があると聞きますが、どう関係しているのでしょうか?  そもそも幕末から明治にかけては通貨と金とは交換できたと思いますが。  浜口内閣の狙いは何だったのでしょうか?  トンデモ政策だったのでしょうか?

  • 輸出と為替  

    為替と企業の関係について基本的なことを教えてください。 輸出する企業に取って円高、円安どちらが得なのでしょうか? 不況の中でも儲かっている企業のはなしなど為替とかんれんしてお願いします

  • 日本経済史 1930年の金解禁と為替相場の変動について

    日本経済史、1930年の金解禁についてです。金本位制度のもとでの為替の動きについて、教えてほしいのです。1897年に日本は金本位制度に移行したとき、貨幣法を制定して、1ドル=金1.5g / 1円金貨=金0.75g / 1ドル金貨=2円金貨 というような交換率が定まりました。これを踏まえて、為替相場の安定による輸出振興を説明するなら、次の理屈で正しいでしょうか? 例<為替相場が1ドル=1円のとき> 日本は当時、輸出超過なので、たとえば日本はアメリカの1ドルの品物を買うためには、大量の1ドル為替を外国為替市場で購入して、それで支払う。するとドル為替の価値があがっていって、たとえば1ドル=3円になる。 となれば貨幣法にもとづいて考えたときに、3円払って1ドル為替を購入して支払うよりも、2円金貨で支払ったほうが1円得なので、金貨で支払う。すると、 (1)日本人が1ドルの品を2円金貨で支払う (2)日本国内の金保有量が減り、国内紙幣量も減る (3)日本の紙幣の価値はあがるから、物価は下がる <質問>(1)~(3)の間に、ドル為替相場は1ドル=3円から、1ドル=2円→1ドル=1円というようになっていきますか?(ドル為替を購入しないから、下がるんじゃないかと思うんですが、、、) もしそうなら、(3)のあとにアメリカが輸入超過を経てからアメリカが物価安になったあと、再び日本で(1)~(3)の動きがあり、再びアメリカが輸出超過になる、という動きをを繰り返す。だから為替相場が安定し輸出は振興する、ということでしょうか。

  • 不況を抜けるには? だれの責任?

    現在 世界的に不況といわれています。 ですが、思うに本当に不況なのでしょうか? じぶんはリーマンショックの時からマスコミが騒ぎすぎというか、しっかり報道していないからこのような状況になったのだと思います。 本当に就職口がないのどしょうか?輸入業はもうかっているはずです。 求人だってしています。こんな時こそ農業をやるべきだとも思います。 ただでさえ自国だけでは生きていけない弱い国です。 現在円高により輸出業が経営不況に陥り、輸入業はもうかっていると思います。 円安になれば、その逆になると思いますが。 そうだったら、単純に国が、定額給付金などやっている暇や、工事などに金を使う金があるなら、いまはしっかり業者を(特に輸出業を)バックアップしてあげればよいと思います。足りなければ無駄な国会議員の給料を減らせばよいことです。 国が死にそうなのにその中枢となる国会議員の給料も変わらないとはおかしいとも思います。 あと、マスコミの報道も制限すべきです。皆が不況不況と感じるそういった報道をしています。 国民一人ひとりの考えによって世界は変わってしますものです。 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況→ 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況 こんな感じのローテーションで、最初はそんな大きな不況じゃないのに 不況になっていきます。こうなったら会社の腕前どうのこうのではありません。 ですが、現在不況はスピーディに進んでいます。ということはスピーディに景気回復するかもしれません。 不況はいつまで続くわけがありません、不況と好況は交互に訪れるものです。 ですが今のままではどうしようもありません。 国家による企業援助(工事関係とかじゃなくしっかりと見極めるべき) 不況報道の抑制 企業体制の変更(現在の派遣・請負制度よりも正社員による企業そして海外不況道ずれにされる防止のため日本企業、またその育成) 国民一人一人の気構え まずこれがなければ、何も変わらずまた同じ過ちを繰り返してしまうはずです。 皆さんはどう思いますか?

  • 不況について

    日本は不況、不況と言ってますが、お金をもっと作って、日本中に回せばよいことなのではないのですか?? すごい疑問です!