• ベストアンサー

コンパイラフラグ(compiler flag)がわからない

blue_murderの回答

回答No.2

こんにちは。 エラーの内容は、あいまいなシンボルです。と 言われていますが、ofstreamはC++のofstreamとして 使っているのでしょうか?

mah0213ss
質問者

補足

実はVTKというビジュアリゼーションツールキットをつかっており、自分の書いたVTKソースをあるCGソフトと互換性を持たせようとしてそのソースとビルドさせてるときに出ました。 おそらくVTKだとおもいますが(今ソースが手元にないため。。申し訳ありません。)某サイトに似たようなエラーを解決するために「compiler flagをどうにかしろ。」と記載してありました。

関連するQ&A

  • Borland C++ Compiler

    学校のC言語の授業で使用するので、Borland C++ Compilerをインストールしました。 今までに作ったプログラムや、教科書に載っていたサンプルプログラムをコンパイルして軽い勉強をしていたのですが、コンパイルの際にエラーが出るようになりました。 コマンドプロンプトでbcc32と打つと、パラメータのリストのようなものが出てくるので、-nなど適当にパラメータをつけて実行したら以下のようなエラーが出るようになりました。 Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland test.c: Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照) objとtdsファイルは出力されるのですが、exeが出力されません。 どうやったらなおるか、教えてください。

  • C言語のコンパイラについて

    はじめまして。 私は、これからC言語を始めようとしている超初心者(にもなってない)者です。 そこで、無償でダウンロードできるコンパイラを使おうとしているのですが、どう選んでよいのか困っています。 候補として Borland社のC++ compiler Ver. 5.5 (でしたっけ!?) と LSIの C-86 compiler Ver. 3.30c試食版 をみつけたんですけど、正直何が違って、何を見て選べばよいのかサッパリです… 好みの問題なんでしょうか? どちらのほうが初心者にとっての使いやすいか、質問できる人が多いかなどアドバイスをしていただけないでしょうか。 また、他にオススメのものがあったら教えていただきたいです。 長々となってしまってスミマセン。よろしくお願いします。(一応PCはWin XPです。)

  • OMCCコンパイラ #includeができない

    並列化を学んでいるのですが、 omccコンパイラでcプログラムをコンパイルすると、 "/usr/include/stdio.h", line ***: syntax error at symbol '__*' ↑の様なエラーが10行ほど出てしまいます。 gccコンパイラでコンパイルしてみると、普通に通るのですが…。 何かインストールし忘れているのでしょうか?

  • コンパイラについて

    Pro*Cでプリコンパイラをして、次にVC++上でコンパイラをすると インクルード ファイルがオープンできません。'sqlda.h': No such file or directory と、エラーが出ます。'sqlda.h'用のファイルを探しているのですが見つかり ません。どこにあるか教えてください。できればパスを書いていただけると たすかります。

  • コンパイラによってエラーが出たり出なかったり

    構造体をポインタでつなぐリスト構造を使ったソースを書いて、Borland C++ Compiler 5.5 でコンパイルしたものを実行するとエラーで止まってしまいました。 コンパイル時には何も警告が出ませんでした。 しかし、ソースを何度見てもバグらしいコードが見つからなかったので、試しに Microsoft .NET Framework SDK でコンパイルしてみたところ、こちらも警告も出ずにコンパイルが通って、実行してみたらこんどは正常に動作しました。 コンパイラによって、実行時にエラーが出たり出なかったりするということは初めてなのでその原因を知りたくて質問しました。 どういった場合にこのようなことが起こるのでしょうか。 Borland C++ で出たエラーは、おそらくセグメントエラーだと思います。 今のところ正常に動いているのですが、なにかデンジャラスなコードを書いてしまった気がして気持ち悪いです。

  • コンパイラについて

    C言語初心者です。 コンパイルしたときにたまに出る、タイムスタンプが変更していません??みたいなのが出るときがあるのですが、これって何なのでしょう?? この表示がでたあとは、どう考えても間違っていないプログラムを組んでもコンパイル自体は通るのですが、実行しますとエラー、この情報を機密事項として送信しますか?と、出てしまうのです。 もしかしたら実行エラーしたあとの処理が何も変わってないって意味なのでしょうか??(この後、何をしても 実行時エラーで送信しますか?って出ちゃいます) また、これが出てしまった後どうすれば普通の結果が出せるようになるのでしょう??コンパイラの名前とか書いたほうがよろしいのでしょうか?何か不都合がありましたら補足させていただきます どうかよろしくお願いいたします。

  • Cのコンパイラがインストールできません.

    Cのコンパイラがインストールできません. 自宅のPC(OS:WindowsXP)でプログラミングできるように, Borland C++ Compiler 5.5 をダウンロードして, http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18781/18781_1syo.pdf などのページを参考にインストールをしてみたのですが,どうしても うまくいきません.設定は間違っていないと思うのですが... 環境変数やcfgファイルの記述ミス以外で考えられる原因はあるのでしょうか? どなたかご教授お願いします.

  • コンパイラの制限 : ヒープの領域を使い果たしました

    最近、標準C++の勉強を始めたばかりなのですが、以前にC++で書いたプログラムのヘッダを標準C++に変更して(例えば、#include<iostream.h>を#include<iostream>に変える)コンパイルしたところ、 「コンパイラの制限 : ヒープの領域を使い果たしました; 上限を設定するために /Zm オプションを使用してください。」とのエラーがでました。このエラーは以前は出なかったもので、以前も今回もコンパイラーはVC++6.0です。なぜ、ヘッダを変えただけでこのようなエラーが出たのでしょうか。漠然とした質問で答えようがないかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 無料コンパイラの比較について

    現在、C言語の学習を行っています。 とりあえず1からプログラミングを始める前提でメモをするためにコンパイラに関して自分で調べているのですが、無料で入手できるコンパイラで以下のものを見つけました。 ・LSIC-86試食版 ・Borland C++Compiler 5.5 とりあえずどちらも入手して、簡単なプログラムのコンパイルを試してうまくいきました。 ここで上記2つのコンパイラにはどのような違いがあるのかが気になり調べていたのですが、Web上では見当たりませんでした。 どちらもCpadを使用して簡単にコンパイルができるようになり、 適当にどちらも使っては見ているのですがどちらも使い勝手としては同じようなもので、これといった違いが今のところ見当たりません。 (これはまだプログラミングの内容がたいしたものではないのが原因でもあると思いますが…) どなたか上記2つの違い(長所、短所)などをご存知の方いましたらご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • pythonでC++のコンパイラを利用する環境

    Jupyter notebookで時系列データ解析を練習しているものですが、C++のコンパイラを自動で呼び出して処理をする場面があるようです。ユーザがやるのではなくて、ライブラリを呼び出すと自然とそうなるようです。ところがそこでエラーが生じてしまいます。 長めのエラーが出るのですが、この辺が根本だと思っています。 command 'C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\2017\\Community\\VC\\Tools\\MSVC\\14.15.26726\\bin\\HostX86\\x64\\cl.exe' failed with exit status 2 その前に WARNING:pystan:MSVC compiler is not supported というようなエラーメッセージも出ます。 関係している環境設定は以下のようなものです。pystanはインストールされています。 import pystan from pystan import StanModel pythonやJupyterはC++を使うことがあるから使えるようにしておくことというメッセージですが、具体的にどうしておく、とは言っていません。Visual studioのC++コンパイラは任意のプロンプト、シェルから実行できず、専用のプロンプト(そこで環境を整えてある)でしか実行できないようになっています。それが問題なのかもなと思いますが、何か心当たりがありましたらお願いします。