• ベストアンサー

会社で弔電を打ったことのある方へ

私は会社で事務員をしていますか、従業員の身内でご不幸があった場合に弔電を打ちます。 従業員本人が喪主である場合は、良いのですが、そうでない場合 例えば、 従業員の兄が喪主の場合、 従業員の義父母が亡くなって、喪主が従業員でない場合 この場合、弔電の宛名は誰にしていますか?

noname#152090
noname#152090

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.4

会社が従業員に送るので、従業員あてで良いです。

noname#152090
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 会社が従業員に送るので、従業員あてで良いです。 殆どのケースが (葬祭ホールの名称) (喪主の名前)様方 (従業員の名前)様 で送っていましたので、この一言は今までしてきたことが間違っていなかったとわかりほっとしました。また今後も悩まずに従業員あてに送ることができます。 本当に有難うございました。

その他の回答 (4)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

>やはり間柄によっては、ご尊父様になるのかご主人様になるのか… そのようなケースでは対象を特定しない文を作るのも方法です。 ご尊父様・ご主人様の~ などを使用しない文例 「突然の悲報に茫然自失のありさまです。お別れにも伺えず、残念でなりません。ご生前をお偲びし、遠方よりご冥福をお祈りいたします。」 「ご逝去のお知らせを受け、悲しみにたえません。弔問かなわぬ非礼をおわびし、謹んで哀悼の意を表します。」 「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげます。在りし日のお姿が偲ばれ、すぐにでもお別れに伺いたいのですが、それも叶わず悲しみが増すばかりです。心からご冥福をお祈りいたします。」 「ご急逝の報に接し、ただ驚いております。ご家族の皆様のご心情をお察しし、すぐにもお慰めに飛んでまいりたい気持ちです。遠方より安らかな旅立ちでありますよう、お祈り申しあげます。」 (No.2より補足し、回答がお役にたつことを謹んでお祈り申し上げます。)

noname#152090
質問者

お礼

度々のご回答有難うございます。 せっかくですが、お書きいただきました文例は、会社の代表取締役から従業員のご不幸の際に送る弔電には適しておりません。 私も、敬称を『故人』としてみたらどんな文章でまとめられるか考えて悩みましたが、よい文例がわかりませんでした。 でも、お書きいただいた文例は電話帳にも出ていない心のこもったものなので今後の参考になりました。 有難うございました。

回答No.3

弔意を表すのはご遺族なら誰でもいいですから 直接の従業員でよいのではないでしょうか。 ただし、 誰に宛ててよいかわからない場合は喪主宛て。 更に最近は葬儀場に宛てることが多いので、 その場合も喪主宛のほうが間違いがありません。

noname#152090
質問者

お礼

お礼がおそくなり、すみません。 はい、今は殆どが葬祭ホールで行われるので、そちらにお届けしてもらっています。 ご回答有難うございました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

先日同じようなケースで 宛名は 喪主と従業員の連名 にしました。

noname#152090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も連名がいいかと思いました。 ただ、やはり間柄によっては、ご尊父様になるのかご主人様になるのか… など今度は文章で悩む事になりそうで…。喪主と従業員が兄弟なら問題ないのですが。

  • minaryoga
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

私も事務をしています。 弔電の宛名は全て喪主の方のお名前にしていますよ。 ただ、従業員の方を宛名にしても全然いいとは思います。 同じ御遺族の方ですので、間違いではないでしょうね。

noname#152090
質問者

お礼

ありがとうございます。 全て喪主の方あてなんですね。 従業員、喪主、故人、の関係によって、時々悩みますが、全て統一してしまうと気楽ですよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弔電の宛名

    仕事上、支店の上司のお父様が亡くなられました。 弔電を打ちたいのですがこの場合宛名はその上司でしょうか それとも喪主の方でしょうか(喪主は多分上司のお兄様だと思います)

  • 弔電の送り方

    夫の恩師のお母様がお亡くなりになりました。 弔電を送ります。 喪主は恩師のお兄様です。 このような場合、送る相手は恩師ご本人で間違いないないでしょうか? 明日の午前中に手配します。 回答宜しくお願いします。

  • 弔電の書き方で大変困っております。

    弔電の書き方で大変困っております。 先日、母方の祖父が他界しました。 しかし、私は仕事の都合上どうしても葬儀に参列できないため弔電を出すことにしました。 葬儀の喪主を務めるのは、母の兄である私の叔父です。当然ですが、この叔父は他界した祖父の息子でもあります。 弔電の宛名もこの叔父宛のものです。 しかし、他界した故人は私にとって祖父なのです。 この場合、弔電の文章のなかで故人を指す敬称は 私目線である「ご祖父様」か 叔父目線である「ご尊父様」のどちらになるのでしょうか? 私の書いた弔電を簡単に説明しますと お悔やみ 叔父の住所 ○○○県○○市・・ 叔父の名前 ○○○ ○○○○ ご祖父様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。 遠方のため、弔問に参列できず申し訳ありませんでした。 ご祖父様との思い出は、私の心の中での宝物です。 遥かな地より、心からのご冥福をお祈りいたします。 作成した時刻 平成○○年・・ 私の名前 ○○○ ○○○ とこのような感じです。 叔父にとって故人は父親ですので敬称はご尊父様にしなければならないのでしょうか? 私目線での血縁関係図ではこうなります。      叔父(喪主) 私 --- |---- 祖父 ← 他界       母  葬儀はほとんど経験がなく、こんなことなら冠婚葬祭についてきちんと学んでおけばよかったと大変後悔しております。 もう葬儀までほとんど時間がありません! どなたか御教授お願いいたします。

  • 弔電の送り先について

    弔電の送り先について質問させて下さい。 先程、弔電を打とう思い葬儀社に喪主の方のお名前を伺おうとして電話をかけました。 先方に、どうして知りたいのかと聞かれたので、弔電を打つからだと答えたところ喪主の名前は必要ないだろうと言われました。 喪主の方に送るのが一般的なんじゃないですか?と聞いたところ、そんなことないと言われたのですが、私の常識はおかしいでしょうか?宛名をご遺族様として送るということなのでしょうか。 ごねて、喪主の方のお名前聞くことができたのですが、スッキリしません。今後のためにもみなさんのご意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします。

  • 弔電のあて先。

    知人の家族がなくなりました。 友人一同で弔電を打つ予定ですが、喪主が誰かわかりません。 知人本人に、喪主が誰かを聞くことは失礼にあたりますか? 斎場や日時は知人本人から連絡がありました。 メールで聞こうと思ったのですが、気の利いた文面が思いつきません。 「弔電を送りたいので・・・」としたほうがいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 弔電を送る人

    父(病気のため数十年前から施設で生活)、兄(結婚→離婚)、私(未婚)で、私と母は同居しています。 一昨日、母方の祖母が他界しました。 母の実家が遠方で日帰りできないため、私は通夜、葬儀ともに出席せず、 母だけが実家に帰りました。 今日葬儀があったのですが、母から電話があり、 「他の親戚(孫、甥、姪等)から弔電がたくさん来ていたのに、 うちの身内から弔電が届いていなくて、恥ずかしくて穴があったら入りたかった」と言いました。 私は未婚で母と同居のため、弔電を送るという発想がなかったのですが、 私の名前か父の名前で弔電を送らなければいけなかったんでしょうか? また今後、伯父や伯母が亡くなって葬儀に参列できない場合、 弔電を送らなければならないのですか?

  • 伯母の逝去を悼む弔電

    今朝、伯母(母の兄の妻)が逝去しました。通夜、葬儀に参列できないことから喪主(伯父)宛への弔電の文面を考えております。この場合、弔電の文面では、私から見て伯母に当たるので、「伯母(上)様の逝去を~」とすべきでしょうか、それとも伯父さんからみて妻であるので、「ご令室様の~」とすべきでしょうか?それともいずれでもよいのか、混乱しております。伯母様ではないかと思うのですが、自信がありません。ご存じの方がいらしましたら、お教え下さい。

  • 弔電について

    会社で事務を担当しています。 取引先関係の方にご不幸があり、弊社の社長がお通夜と告別式に 出席することになりました。 この場合、社長名で弔電を打つのはおかしいのでしょうか。 どのように処理するべきか困っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 弔電っていつまでに届くように出すのですか?

    友人Aさんと共通の友人から「Aさんのお母様が亡くなられた」と連絡をもらいました。明日がお通夜で明後日が告別式だそうです。 遠方なので弔電を打とうと思いますが、失礼があってはいけないのでいくつか『冠婚葬祭まめ知識』のようなサイトで調べたら、「知らせをうけたらなるべく早く打つように」と書かれていました。 しかしいざ電子電報サービスを利用しようとしたところ、そこには「お届け日は告別式の日付けを入力して下さい」と書かれていました。ここで初めて「えっ?お通夜の日でいいんじゃないの?」と思ってしまい、改めて色んなサイトを巡ってみましたが、弔電とはお通夜の日に続くように出すものか告別式の日に届くように出すものか説明されたサイトが一向に見つかりませんでした。 正しいのはどちらなのでしょう? Aさんは昔の友人でここ数年は全く音沙汰もない間柄で、亡くなられたお母様とは面識もありません。そもそも弔電を打つべきなのかどうかもよくわからないのですが、出すのは構わないのですよね? 宛名については、「“斎場名”気付“喪主名”」とするのが一般的で、友人の名前を宛名にしたい場合は「“喪主名(お父様)”様方“友人名”」としても良いとの事でしたが、斎場宛てに友人名を入れたい場合は「“斎場名”気付“喪主名”様方“友人名”」と言う事になるのですか?それではあまりにも長くなり過ぎかと思いますが、冠婚葬祭の場合は長いものを省略したりはしないのが通常なので、それでもいいのかなぁ…などと思っています。 とにかく難しいです。お分かりになる方、教えて下さい。

  • 弔電について

    会社の方(Aさん)の実のお父さんが逝去されまして会社の課として弔電を送る事になりました。Aさんは女性の方で結婚して姓も住所も変わっています。弔電の受取人は『Aさん』,『喪主の方の名前』『○○(喪主)様方 Aさん 』のどれがベストなのでしょう? 私の考えでは社員の方に対して哀悼の意を捧げるのですから,○○(喪主)様方 Aさんがベストだと思いますし,いきなり喪主に直接送っても一瞬,誰なのか分からない気がします。 どれがただしいですか?

専門家に質問してみよう