• ベストアンサー

いい父親になれる男性とは?

いい父親になれる男性・いい母親になれる女性とはどんな傾向があるでしょうか? 私が考えるの理想の父親は、逞しくて逃げない人でしょうか。 イクメンという言葉が流行っていますが、それよりも、 私は父親とは子供に生きる姿勢を示し、見本となるような存在かと思います。 母親とは優しくて、洞察力にある人でしょうか。 共働きの延長で、男のように家庭を仕切ってしまうと、上手くいかなくなるような気がします。 そこを上手く譲れるような女性なのかと想像してしまいます。 私見でけっこうです。 皆様のお考えをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんばんは。 良い父親になれるかは、良い家庭を築ける事が条件だと思います。 どのような優しい男でも、結婚相手(奥さん)に恵まれなくては「心の余裕が生じません」から良い父親になれる余裕もなくなると思います。 逆に、少々気性の荒い男でも優しい奥さんと仲良く家庭を築ければ、家庭を大切にしたいと思うようになるので、良い父親になろうと努める気持ちになりますから、自然と良い父親に成長するものです。 すなわち、良い父親も良い母親も始めは何も分からない新米親ですが、我が子を育てながら一緒に親として成長していくのです。 私達夫婦は、子供を三人しか育て上げてませんが、私達夫婦の思う良い親とは「子供達の意思を尊重し子供達の個性を上手く活かしてあげられる」親になれることだと思ってます。 その為には、夫婦仲良く、子供達に安心して数多くの経験をさせてあげられる余裕ある家庭を築きあげる事だと思います。 ですから、先ずは相性の良い「結婚相手に恵まれる」事が先決だと思います。

noname#150336
質問者

お礼

>良い親とは「子供達の意思を尊重し子供達の個性を上手く活かしてあげられる」 >その為には、夫婦仲良く、子供達に安心して数多くの経験をさせてあげられる余裕ある家庭を築きあげる事 素晴らしい回答ありがとうございます。 本当に説得力があります。 >先ずは相性の良い「結婚相手に恵まれる」事 ですね。。。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KONIMIX
  • ベストアンサー率28% (136/476)
回答No.5

40代既婚男性、3児の親です。 >いい父親< 考えた事も有りません。 多分・・・考えるとものすごくしんどいと思いますから。 良い父親でいなきゃ、良い父親でいなきゃ・・・(あなたに取っては、生きる姿勢を見せなきゃ、見本に成らなきゃ・・・ですね) そんな思いつめた、いつも緊張した父親の姿を見せても、子供の為に成らないでしょう。 駄目な事は駄目と教える、ちゃんと出来たら「よく出来たね。偉いね」と褒める。 そんな父親で良いと思います。 駄目な事を駄目と教えるには、自分の行動が大切ですけどね。 例えば、「車が来てなくても赤信号で渡っちゃだめ!」と言っておいて、子供の前で赤信号で渡ったら、子供はどう思うでしょう。 横断歩道の無い所を、子供を抱えた親子が道路を渡っているのをみかけます。 子供に、「横断歩道を渡ろうね」といっても、説得力無いですよね。 後は、「お前達の事が大切なんだよ」と言ってあげて、ぎゅっと抱きしめる。 それだけで子供は笑顔に成ります。 そんな親を見て、子供は自分で成長していきます。 >私は父親とは子供に生きる姿勢を示し、見本となるような存在かと思います。< 良い見本も有れば、悪い見本もある。 親の生きる姿勢をみて、それで良しとするのか、駄目だと思うのか。 全ての答えは子供達自身の中に有ると思います。

noname#150336
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 >多分・・・考えるとものすごくしんどいと思いますから 私もそう思います。 だから、親になりたくない人が増えたのだと思います。 自信が持てないのでしょう。 >後は、「お前達の事が大切なんだよ」と言ってあげて、ぎゅっと抱きしめる。 素晴らしい父親像ですね。 とても、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

結果はそうで、こうだからいい父親、母親とは私には判りません(では答えるな!とつっこまれていそうですが) 判っていれば、それをすればいい。でもできないし、できないからといって、子供がひねくれるかと聞かれれば、反面教師ではないですが、あの親にしてこの子??あらートンビが鷹を産んだ、とも言われるわけで。 そうなんです。親がだらしないから、子もそうかと言えば、そうじゃないお宅もあります。 親が器用だからといって子も器用かと言えば、遺伝云々関係なく、「子はできない」こともあるわけです。 いい親になる傾向???人それぞれで、親の死を迎えたとき、もしくは親が歳老いたとき、子が 「いい親だった」 と言ってくれるかどうかで決まるのかと。 当時は、仕事仕事で学校行事も来てくれない親を嫌っていたのに、自分がいざ、親になったら、嫌いではなく、尊敬に変わることもあるし。 どういう傾向。・・・・ たくましくて逃げない、って逃げることも時に必要な選択である場合も。 逃げずに家族全員がこけてしまったら、それはいい父親と言えます? 私は、時に逃げることをも選択できる人という意味の逞しいならば、納得ですが。 まぁー子を愛せて、家族を愛せている、愛情は、愛の情けと書きます。情けが愛で愛情なのかもしれませんが。でも、愛ではなく情けであっても情を感じられる人ならば、まずはいい親にはなれるでしょう。 情がある人が、アパートに子供を放置して、男をあさりに、女のもとへと走りはしないでしょ?

noname#150336
質問者

お礼

とても深い内容の回答をいただき、ありがとうございます。 >子が「いい親だった」 と言ってくれるかどうかで決まる >自分がいざ、親になったら、嫌いではなく、尊敬に変わることもある >愛ではなく情けであっても情を感じられる人 なんだか、親になってみないと見えてこない境地です。 大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174917
noname#174917
回答No.3

父親、母親、ともに ●自立してる人 だと思います 育児の一応の目標は、 子供が1人で生きていけるようにする事だと思います なので、親である人間がまずそれ(自立)をしていれば、 子供の自立を促すにも説得力がありますね

noname#150336
質問者

お礼

>子供が1人で生きていけるようにする事だと思います なので、親である人間がまずそれ(自立)をしていれば とても考えさせられました。 まったくその通りです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やはり、よい親というのは、こどもの面倒をよくみる人だと思います。とにかく、こどもと一緒に時間を過ごす人です。 こどもと一緒に過ごす時間が少ない親は、おそらくこどもの考えていることが分からないと思います。 こどもは自分をみてくれ自分を理解してくれている人を信頼しますので…親だけに限らず。 あとは家庭を大事にする夫婦はよい親だと思います。夫婦仲も大事です。家庭を大事にする夫婦なら、夫婦お互いに相手に感謝していると思います。 あとは、人としての正しい生き方をしている親がいい親だと思います。 私の母はバスなど公共交通機関では高齢者にさりげなく席を譲る人だったので、その姿を見て育つと私もそういうのが当たり前に行動するよう育ちました。親から言葉で言われたことはありません。常識やマナーは言葉で教えるのではなく、行動で示せばこどもは見て学びます。 こどもの前で悪い見本を見せているから(例えばゴミを道端に捨てる、信号無視して横断する等)、常識のない人間に育ってしまうのだと思います。 共働きの夫婦でも、こどもと過ごせる時間をきちんとこどもと向き合っている親の家庭のこどもは、一緒に過ごせる時間が少なくても立派な大人になっています。(私の友人等) 私はまだ人間的に未熟なので親になってよいのか自信がありません。いい加減な親にはなりたくないので。 ただ、育児にも携わる仕事をしていて思うのは、親もこどもに学びながら親になってゆくということです。子育ては親育ちでもあると思っています。

noname#150336
質問者

お礼

>親もこどもに学びながら親になってゆくということです。子育ては親育ちでもあると思っています。 深く納得させれられました。 素晴らしいご意見をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親と父親について

    こんばんは。(48歳の夫婦) 問題は、父親の仕事以外は全くなにもしないという姿勢、母親のイニシアティブだけが家庭を支えていました。 どんな時でも母親は夫にとにかく尽くしてあげる姿勢の人だったんですが、最近になって、私やいとこに夫の相談をしたりするような状況になっています。 父親は仕事だけの人間、朝仕事行って帰ってきて、お風呂に入ってテレビを観て寝る、このような生活を毎日繰り返しています。 なにか言ったと思えば、心無い思いやりのない卑しい会話しかしません。 とにかく人の弱みばかりを思考する人で、私を人様と比べては私を侮辱したり、母親に父親が『男(父親のことです)は女で変わるんや』とか自分で言ったり、母親は良き信仰者なのに、人の大切なものを簡単に気分次第でけなしたり、お金、お金と私の潜在意識に植え付いてしまったぐらいお金主義の人で、なおかつとにかく他力本願の人です。 人前ではいい顔見せるくせに、身内や家庭に対して、義理も人情もありません、家庭がお金がなくて困っている時に、母親のいとこの夫さんに借りてこいと言ったりし、自分で会社に頭を下げることを嫌がったり、新居を購買したいとこの引越しの手伝いにも『新居を見たら情けなくていけるか』と子供ですほんと・・・今まであらゆることがありましたが、父親はお金を稼ぐだけで、それ以外は全て母親任せ、母親の相談相手にもならず、感極まって父親に訴えた母親の手紙も理解しようともせず、マイペースで自己中心的で、いつも無関心、無気力といった安全地帯でうたたねをかましています。 最近は弟が大学卒業して私も稼ぎだしたら、離婚しようと言う話になっていますが、致命的な父親でも私の父親、憎悪とは別に慈悲的な気持ちがあり、文字数により語りつくせませんが、どうにかならないものかとここに相談させて頂きました。 よろしくお願いします><

  • 父親を知りません

    お父さんを知りません 私は中学1年生ですが お父さんのことを まったく知りません。 顔も名前もなにも知らないんです ほとんどの母子家庭の人は 父親の名前も顔も知っていて 私と同じような環境の人がいなくて 悲しい(?)というか、 なんというかわからない感じです。 それに父親がいないことが 知られるのがとても嫌です これってへんですか? 父親のことを小学生のころに 聞いてみたことがあるのですが 母親にごまかされてしまいました 私は小学校卒業の時期に 母親が話してくれるかも。と 思っていたのですが、 母親は話す気がないようで…。 こういうことはどのような タイミングで聞いたらいいですか? それとも自然に母親から 話してくれるのを 待ったほうがいいですか? 文章めちゃくちゃですいません。

  • 父親が何もしてくれない

    26歳アルバイト女です。 私が3歳の頃から両親は家庭内別居です。 両親は二人とも某企業の会社員です。 私が小学生の時は、毎晩のように父親は離婚を迫っていましたが 母親は会社の人達や世間の目を気にして離婚したくなくて 話は平行線のまま、家庭内別居が続いていて現在に至ります。 母親はバレないように彼氏(年上の男性)を作り 父親は堂々と彼女(同年代の女性)と出掛けたり旅行などに行っています。 昔から、父親は家賃と光熱費のみを出します。 30万円の給料のうち恐らく8万円を出しています。 母親は30万円の給料のうちで、 兄と私の食費、制服、クリーニング、洋服代、お小遣い、 給食費、学費、教材費、塾代、修学旅行積立金、会費などなど 学校や生活に必要なお金を全て母親一人で、子ども二人分を まかなってきました。相当な労力と出費だったと思います。 それで私は夢などを見つけたので頑張りたくて頑張っています。 どうしてもお金が必要なので、父親に相談したのですが 無視されました。私に一切の協力をしてくれない父親に本当に無念です。 愛されていないと感じるし、私の将来などを全然気にかけてくれないのが 人間として、男として、父親として、残念な人だと思ってしまします。 贅沢や豪遊するためにお金を要求しているわけじゃないのに どうして力を貸してくれないのか、がっかりなんです。 今まで何もかも母親に全額払わせて、 自分は22万円を毎月自由に使って、 離婚した家庭よりも惨めな家庭環境に思います。 子どものために一人で頑張り過ぎてきた母親が本当にふびんで可哀相です。 将来は、母親に楽をさせたいと思っています。 どう気持ちを切り替えればいいでしょうか?

  • マザコン、父親嫌いってどう思われますか?

    母親が子供の前で父親を「あんな奴父親じゃないよ。」とか言っていたがために、 彼氏は母親大好き、父親大嫌いになってしまいました。 たしかに、お母様はとても働き者で我慢強い方なんだろうと思います。 しかし、父親の悪口を聞くと私はとても嫌な気持ちになります。 虐待するような父親であれば、父親を嫌悪する気持ち、私も理解します。 しかし、彼の父親はお金にだらしなく、パチンコ中毒(と、言っても専業主婦家庭の彼の家庭の収入面を支え、彼とその兄弟を皆大学へ行かせています)、休日遊んでくれなかったということです。 私は母親が父親の悪口を子供に聞かせることはあってはならないことだと思っています。 私が「あなたが父親を嫌いなのは、母親の言い分しか聞いていないからでは?」というと反発されます。マザコン過ぎて嫌になります。 「収入面で依存するしかなかったから離婚せずに頑張った」という母親をものすごく賞賛する一方で、父親をけなします。 そんなに父親が嫌いなのは変。という顔をしていたら私だったらどうするんだ、と聞かれて 「悪口を子供に聞かせなければ生活続けられないくらいなら離婚する。その方が手当もあるし、税金の優遇もある。」と言ったら 「そんなことで離婚か?それに比べたらうちの母親は頑張ってるよ」と言われました。 確かに彼の目の前で母親を非難するようなことを言うべきではありませんでした。 しかし、私は納得できません。 彼は自分の母親のような専業主婦が理想だそうです。仕事をしてもいいけど家事・子育てに手を抜かない母親になるように今から約束させようとするのです。 自分の母親像を押し付けてきて、正直疲れます。 父親も母親も尊敬できる人になって欲しいです。 偏ってると思いませんか?

  • 「父親」「母親」という言い方

    今の若い人たちは、自分の親のことをいうのに、「父」とは言わず「父親」、「母」とは言わず「母親」というのですが、本来「父親」「母親」というのは、第三者から見たとき、「××の父親は…」というのであり、自分の親を言うときは、単に「父」「母」というのだと思います。つまり、日本語として間違っているのではないのでしょうか?また、日々言葉が縮小される傾向になっているにかかわらず、逆に長くなる「父親」「母親」と言うのはなぜなんでしょう?自分の親のことをそう話すのを聞くたびに違和感を覚えます。

  • 彼女の父親

    こんにちは。彼女の父親について、相談させていただきます。 乱文等、お許しください。 私には結婚を考えている彼女がいます。 しかし、彼女の父親から気になる発言が。 彼女の父親というのも、彼女の母親とは籍を入れておらず、他に家庭がある不倫状態を10年ほど続けている人です。それは、彼女の母親も彼女も知っていますし、私も以前から 聞かされていました。そのことに対し、偏見もありませんでした。 しかし、結婚の話を彼女が父親にした際に 「うちの家庭環境を聞いて、相手の親が 不思議に思ったり、結婚を嫌がったり、枠にはまった頭の固い人間だったら結婚するな」と 言っていたみたいです。 それを聞いたときに正直カチンときました。 10年以上どちらの家庭も中途半端にしてた人が言う言葉かと。 私はただ、突かれたくない事柄に対しての 自己防衛に感じました。 当然親に相手の親のことを話せば 深く聞かれると思います。 私がカチンときたのはおかしいことなのでしょうか。 また、相手の親のことはどう私の両親に言えばよいか アドバイスお願い致します。

  • 父親の彼女。。。

    こんにちは。 私は兄と両親の4人家族でした。 私の両親はとても仲が悪くて、私が小学校4年生の時に離婚しました。 私と兄はは離婚するという話を聞かされ、どっちについていくか聞かれました。 私は母親も父親も好きでしたが、私は女なのでこれからのことを考えて母親を選ぼうとしました。 でも、私の兄が母親を選び、私まで母親を選んだら父親が一人になってしまうと思い私は父親を選びました。 父親を選んだ私は引っ越すことになりました。 引っ越して数か月は普通に過ごすことができましが、ある日、父親が彼女を家に連れてきました。 私はとてもショックでした。でも、いつも仕事と家事を行っている父親のためには笑わなくちゃと思い、ずっと笑って我慢してきました。 父親の彼女はいい人ですが、私はあまり好きではありません。 ですが、父親に迷惑をかけたくないので私は父親の彼女のことが普通に好きというように演じてきました。 父親が初めて彼女を家に連れてきてから一年ほどたった夜、私がトイレに行こうと部屋を出たら、すっかり家に住みついた父親の彼女と父親が結婚の話をしているのを聞いてしまいました。 私は、本音を言うと、私にはちゃんとした母親が別にいるのに、新しい母親など受け入れたくありません。 ですが、やはり父親には言い出せずにいます。 学校の友達には私の父親に彼女がいることは勿論、両親が離婚したことさえも言っていません。 普通の円満な家庭を演じています。 なので、いつボロが出てしまうかととても怖いです。 私は今更ですが、父親を選んでしまったことを後悔しています。 そして、新しい母親ができるのも嫌です。 ですが、父親にはそのことをいうことができません。 正直苦しいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 父親の行動について

    僕は母子家庭です。父親とは二度と会いたくありません。 僕と母親の家から父親が出た形なんですが、とにかく父親が常識のない乱暴な人なので、困ってます。 そんな父親が家の前で待ち伏せしたり、しつこく玄関のドアを叩いたりベルを鳴らしたり、強引に上がり込んできたり、母親の職場の前で待ち伏せたりする可能性があるのですが、警察は動いてくれますか? 母親も僕も二度と関わりたくない気持ちです。

  • 2歳半女児。父親に世話をさせてくれません。

    2歳半女児。父親に世話をさせてくれません。 共働きの母親です。 父親が娘の着替えやシャワー、歯磨き、保育園や祖母の家への迎えなどをしようとすると、「かーたん(母さん)がいい」といい、ひどくなると大泣きします。未だに食事の際に「あーんして」と言う時も、私でないと食べません。 あまりにひどいので、ついに父親がへそを曲げてしまい、「もう2度とやらん」と宣言しています(それも大人気ないと思うのですが…)。私も働いていて、父親より帰りが遅いこともあるため父親の協力がないと大変困るので「とうたん(父さん)にもやってもらおうね」と言うとうなずくのですが、結局同じです。 もともと男性が苦手なようで、初対面の人でも女性は平気なのに、男性は明らかに拒絶します。その延長かとも思うのですが、父親は「自分は父親だから他人とは違う」と思っているようです。 私は2人目を希望しており、そろそろ…と思った頃それを伝えたところ「2人目は欲しくない」と言われ、行為もなく、成り行きに任せるしかないと思っていたところなのですが、このままでは1人っ子決定になりそうで、その面でも困っています。 どうすれば父親にも世話をさせてくれるでしょうか。2人目の件も、成り行きに任せるしかないでしょうか。

  • 女の子は父親似、男の子は母親似!?

    みなさんにお聞きします。 よく、女の子は父親に似て、男の子は母親に似ると 言われます。 みなさんのご家庭ではどうですか? みなさんの周りの方ではどうですか? ちなみに私は女性なのですが、 性格や体型は100%父親、 胃腸が丈夫な所などは母親似です。(母親と私は胃が丈夫、父親は胃が弱い。) また、なぜそうなるのか お分かりになられる方、いらっしゃいますか?

大判プリンタの用紙について
このQ&Aのポイント
  • 大判プリンタの用紙について詳しく知りたい!
  • 大判プリンタの用紙の性質や用途を解説します。
  • EPSON社製品の大判プリンタ用の用紙の種類や特徴について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう