• ベストアンサー

LEDの一方だけ調光したい

LEDの2個のうち一方だけ調光したいと思います。 基盤の接続先は一箇所だけです。 下図の様に半固定抵抗を噛ませて接続しても、結局両方とも 調光されてしまいます。 恐ろしいほどに電気はダメで、この接続をどうすれば 片方だけ調光できるかご教授いただきたく。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

電源電圧、LEDの種類が解らないので抵抗値は未記入です

yawadesu
質問者

お礼

完全に理解できました。 ありがとうございました。

yawadesu
質問者

補足

回路図ありがとうございます。 LEDはFlux型LED(5mm・青・20mA・1500mcd) で、 半固定抵抗は単回転型サーメットトリマ 上面(ツマミ付) 10kΩです。 基盤のスルーホールに掛かっている電圧はSWオン時には3.3Vで スタンバイ時は2.6V程度です。ですのでオンとスタンバイ時ですでに 調光されていますが、ここから出ている一方のLEDのみもっと暗くしたい のです。この回路図を拝見するに、調光したくない方のLEDの方に 固定抵抗を入れれば良いという事でしょうか?(配線自体は私が やった状態で)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159916
noname#159916
回答No.4

質問文での記載ですが、抵抗を介してない方が影響受けるのはマトモではありません。 多分ですが 「ではなぜそうなるのでしょう?ボリュームの入れ方まちがってませんか。これだと ボリュームを左にしぼるほど右のLEDをショートに近い状態にする事になりますけど。」 「これだと、右に流す電流量を減らす為に、ボリュームで無駄に食わせる電流量を増やしている、 という無茶な制御方法といわざるをえません。」 「電源供給元の内部抵抗により供給元の限界によって他方が影響を受けています。電源供給元の内部抵抗が低いものを使えば影響を受けにくくなりますが、 無茶な制御方法である事には変わりありません。」 理解できたのでしたら、大変失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.3

3.3Vならば電流制限抵抗は不要です、調光する側のみ半固定抵抗を直列に繋いで下さい 図では半固定抵抗が並列に入っている様に見えます、この状態で抵抗値を下げるとショート状態になります

yawadesu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調光器対応LED電球を白熱灯用調光器で使うと負担?

    こちらの質問の延長となります。メール配信設定ミスで回答された通知がわからず時間がかかっているうちに締め切られてしまったため・・・ http://okwave.jp/qa/q8605690.html 質問は ・調光器対応LED電球を白熱灯用調光器で使うと電球に著しく負担がかかるのか? です。 経緯としましては電気屋さんに調光器対応のLED電球でも白熱灯用の調光器に使うと負担がかかって著しく寿命が縮まるといわれました。 けれど使っている商品の説明やいただいた回答から負担がかかるというのは間違っているのではないかと思っています。 ただ元の質問に書いていなかったのですが、今調光器につながっている2本のレールがあり、そちらの一本につながっている方で今まで数回電球の調子がおかしくなりました。 もう一方の方は電球が一度も壊れることなく使えています。 おかしくなる方のレールは電子レンジを使った際などに電球がちらついたりしますが、もう一方は電子レンジを使ってもちらついたりすることなどありません。 そのような片方だけで壊れること、他の機械を使った際に片方にだけ影響が出ることからなにか片方の配線がおかしいのではと思い調べてもらうために電気屋さんにきてもらい、その時にそもそも使っちゃダメといわれたのが発端です 質問としては上に書いた、電球に負担がかかるのかですが、もしこのような片方のレールだけおかしくなるようなことがあるのかについても何かご存知のことがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • LEDを点灯して調光したい

    顕微鏡の光源で使おうと思い手元に vf:3.5-4.5V.V.A 120deg Type 200LM@700mA if(max)700A というLEDがあります 電源はAC100V-DC12V 1AのACアダプタがあります これを調光して使おうと思いPWM調光スイッチを見つけました。 ただしこれはLEDテープに使う物らしいです https://item.rakuten.co.jp/vlookupstore/gr-q546e/?scid=s_kwa_pla_unpaid_405421&srsltid=AR57-fCvn037MIWcCWRXEqkb2j-wGTVuA5udyHuSJ0lKJ0pUeOuzjJkbBtQ 電気はは全くの初心者ですが、ネットで調べて次のようにすればよいと考えましたが このLEDの順方向効果電圧は4Vと考えてオームの法則から使用する抵抗の値を求めると抵抗にかかる電圧は12-4=8V R=E/Iだから 8/0.7は約1.2 つまり1.2Ω 1Aの抵抗をLEDと直列につないでこの調光器につなげばよい 以上これであっていますか LEDは試しに抵抗なしで単三乾電池2本で抵抗なしでつないでみましが十分な明るさだと思いました。ちなみに顕微鏡のオリジナルの光源は6V/30Wのタングステン球です。

  • 可変抵抗を使ってLEDを調光したいのですが

    愛車のフットランプに使用しているテープLEDが明るすぎると家族に怒られてしまいました。 そこで可変抵抗なるものの存在を知りそれを用いて消灯~調光したいと思っているのですが、可変抵抗器にも何種類もバリエーションがあり一体どれを選べばよいのやら・・・・ 恥ずかしながら電気知識はサッパリ解からずオームの法則もどうにも理解できません。 適切なアドバイスとご解説を宜しくお願い致します。 ちなみにテープLEDは青45発、1発に対し5mA流れているモノとしか解かりません。

  • LEDのPWM調光について

    お世話になります。 LED照明の調光制御について悩んでおりますのでご教授お願い致します。 LEDの調光回路が現在8Bitで制御し、リニアに調光をさせているのですが リニアティが悪くビットの階段が現れてしまい困っています。 本来は制御のソフトで修正するものだとは思うのですが、海外製品のため 対応が難しく、電気的に何とかならない物かと思って色々とやってみたのですがいまいち納得のいくものが出来ず困っております。 回路的には3WのLEDが17個をシリーズ接続し、PWM信号をMOS FETにてDC50V程 度の電圧でドライブしております。 やってみた対策としては、 1、LEDのアノード、カソード間に63V2200μF,63V1000μF,63V470μF   他数種類の電解コンデンサーのパラレル接続    フローティングの電圧が出てしまい信号を0にしても消えきらない    反応速度が遅くなる   などの問題が生じてしまいました。    コンデンサーを入れたことによりビットの階段については解消 2、1番の問題点のフローティング電圧を解消するために、PWMの信号が   0になり信号がない場合のみコンデンサーが切れる制御回路を作成    LEDの0からの不感域が出来てしまい立ち上がりが荒くなる。 不感域を小さくするためにコンデンサーの容量を小さくすると    ビットの階段が出てしまう。   などの問題が生じてしまいました。 3、MOS FETドライバーの入力段に10pF程度のコンデンサーを入れる。    完全に血迷いました^^; 上記の内容より後は擬似的に16bitにするなどの方法があると思いますが 方法が良く分かりません。 長々と書きましたがどなたか良い方法をご存知の方、お知恵を拝借させて いただければ幸いです。        

  • ARDUINOでパワーLEDをコントロールしたい

    お世話になります。 ARDUINOでパワーLEDを調光させようと勉強中です。 ARDUINOで小さな赤LEDの調光は出来ました。 MOSFETを使ってパワーLEDを連動させようかと2SK2232を購入しました。 間に入れる抵抗の大きさが合わないのか基本的に回路が違うのか上手く発光しません。 ARDUINOからの赤LEDの+にMOSのゲートを接続しました。 皆様、よろしくお願い致します。

  • LEDの並列接続に関する質問

    1個の電流制限抵抗に対し、2個並列に接続したLEDを駆動する回路で、一方のLEDを可視光、もう一方のLEDを赤外にした場合、赤外LEDの方しか点灯しません。 (よく参考書には、こういう使い方は推奨できない回路として紹介してありますが…) 確かにLEDにかかっている電圧は互いに1.2V程度で(赤外LEDのVF)、可視光LEDの駆動電圧まで達していません。 感覚的に、低い方のVFに固定されてしまっているのは分かるのですが、理論がよく分かりません。 ちなみにVCCは+5V、抵抗は91Ωです。 新社会人として回路設計の道を歩む予定ですが、つまずきっぱなしです。。。 どなたかご教授頂けないでしょうか?

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 照明用調光器について教えて下さい。

    LED専用調光器の説明書きには「調光回路用3路スイッチ付き」・・となっています。 ※LEDか蛍光灯か?迷っていますから、場合によては混在も考えられます。 ■「調光回路用3路スイッチ付」とはどんな事になるのでしょうか? コントローラの下にスイッチがありますから、「コントローラ」と「スイッチ」で3路になっている言う意味でしょうか? パナソニック、オーデリック、コイズミには専用のライコンシステムがあり、回路分け等集約ができ、子機、リモコンなどでの操作が可能ですから、せっかくであれば採用したいところですが、コストがかかりそうですから無理だと思います。 そこで普通の調光スイッチでの使い方を検討しているところです・・。 調光器は3個付ける予定です。(3回路分) (ダウンライト、間接照明1、2) リビングの入り口には通常のON・OFFスイッチ、奥のソファー横の壁に調光スイッチとした方が使い勝手が良さそうな気がしています。 通常は入口のON・OFFスイッチと兼用にするのかもしれませんが、ソファでくつろいでいるときに、その場で操作できた方が便利そうだとのイメージです。 ■リビングの入り口のON・OFFスイッチと、LED専用調光器とで3路とする事はできないでしょうか? 例えば・・・ リビング入口のスイッチで3回路ともON、もしくは一部のみON ⇒ 調光したい時には奥のコントローラで調光し、不要な電気を消す場合にも利用。また消灯したままの回路をONにするなど・・⇒ 出かける際には、入口のスイッチでOFF・・ このような使い方ができるかどうかです。 ■また、可能である場合ですが、再度ONにした場合は、調光の状態はクリアされるのでしょうか? (記憶機能はない?) ■ライトコントロールシステムでもオーデリックの「シーンコントローラー」は何故かネット価格では値引き率が良く、調光器を3個付けるのとさほど変わらないため、あれこれ考えているよりもそちらの方がが手っ取り早いかとも思ったりします。 電気工事が複雑そうですから、それなにに施工費用がUPすると考えるのが妥当でしょうか? あるいは、特に難しい配線工事ではないですか? ■照明器具選定はある程度固まっていますが、数社が混在しています。 「シーンコントローラー」のカタログには一応、「オーデリック製照明器具」との注意が書きがありますが、あくまでも原則であり、実際には他社製もしくは混在が可能であったりはしませんでしょうか? その他、調光器についての注意点等がありましたら、合わせてご教授願います。 以上、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • LEDでボリューム調整したい

    電気的な知識がないため、見当違いのお話をしてしまうかもしれませんが、そのときは申し訳ありません。 アルファードなどについてる間接照明のように、LEDを使用してDIYしたのですが、照度調整のためボリューム(可変抵抗)をつけて調整したいと考えてます。 (LEDは、3.6V、max20mAのLEDを直列3個使用。固定抵抗200Ω入れてます。) 照度を0%から100%に調整したいのですが、いくらのボリューム抵抗をかましたらいいのでしょうか? また、ボリューム抵抗は、単純に固定抵抗と直列につなぐだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • LED明るさのバラツキ

    電源電圧12VにLED2個使い、約5~6mA程度流したかったので2KΩの抵抗を使用し並列接続しておりました。 この時、電流の実測値は約5.5mAとLEDの明るさもちょうど良かった所でした。 同商品LEDを1つ追加する事となり、単純に3つ目のLEDも並列に接続したらLEDの明るさにバラツキが出て、最も暗い箇所は光量不足となってしまいました。 LED直列接続ならば流れる電流は同じになるから、明るさもほぼ同じになりそうなので こちらにした方が良いのでしょうか? また、並列接続を続行するならば 同じ電流値では6KΩの抵抗を各LEDに付ければ良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF Ver.10 COMPLETEを使用して既存フォームを読み取りPDFに変換し、PDF上にテキストで入力した後、既存フォームに入力したテキストのみを印刷したいです。しかし、PDF画像も一緒に印刷されてしまいます。
  • 「ぴったり」印刷機能を使用すれば、PDFフォームのテキストのみを印刷することができます。使用方法を教えてください。
  • いきなりPDF Ver.10 COMPLETEの「ぴったり」印刷機能を活用して、既存フォームに入力したテキストのみを印刷する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう