• ベストアンサー

入学式までに何をすればいいですか?美術大学

Parinneの回答

  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.4

大学、しかも美術系となると行動原理を自らで定め、創作意欲の赴くままに 動くべきじゃないだろうか・・・。そういうのはないの? カリキュラムも確認しないで受験するなんて有り得ませんが、美術系は 画材など、ランニングコストがそこそこ必要ですからバイト先でも探しておきましょう。

lemolemonaa
質問者

お礼

>大学、しかも美術系となると行動原理を自らで定め、創作意欲の赴くままに 動くべきじゃないだろうか・・・。 それがベストだと思います。しかし技術よりも学術・知識の学科なので困ってます。たとえばもし油絵学科なら油絵を描いてスキルを保つのが一番だと思うのですが、芸術学は知識がないとダメだと思うので、どういう知識を何から得ようか?という状況です。 カリキュラムに使う教材が書いてあれば、先に読んで予習などできるのですが、、、。 やはりバイト先ですよねー。家庭教師がしたいので中学の復習(特に数学)をしているところです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 多摩美術大学の芸術祭に・・・

    多摩美術大学の芸術祭に行きたいのですが、 中高生にも楽しめるものなのでしょうか?

  • 美術大学のランキング

    こんにちは。 少し専門的な内容になってしまうのですが、 5美大、のランキングについて皆さんはどう考えますか。 ・東京藝術大学 ・多摩美術大学 ・武蔵野美術大学 ・東京造形大学 ・女子美術大学 という順が一般的で合っていますか? 人によっては多摩美と武蔵美のランキングが変わると聞いたのですが…。 気軽にお答え下さい。

  • 入学後、大変な大学

    大阪大学理系は、入ってからも大変だと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? 逆に京都大学は、割と自由な校風で、入ってからが楽だなんてことも聞いたのですが。 旧帝大、早慶、関関同立 等、それぞれの大学は、入学後の大変さや厳しさ等はどうなのでしょうか? 全て理系です。 まあ理系ですと、文系より自ずと勉強や単位の面でも、大変かと思いますが、あまりにもしんどい状況に置かれてしまうと、卒業できるか不安になってきます。 合格してから悩めと言われるとそこで終わりになってしまうのですが、やはり余裕(生活面や精神面ともに)のある生活を送って卒業出来ればなと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 武蔵野美術大学の特徴とは?

    東京圏の美術大学について調べています。 美術系大学には、芸大、多摩美、女子美、造形大、日本大学芸術学部などありますが、武蔵野美術大学の「これ!」という強みや特徴とはなんでしょうか? 逆に「この点はほかの大学と比較して弱い」という点もありますでしょうか? 沿革、学科編成、カリキュラム、附属教育研究機関、校風、卒業生の活躍など、さまざまな面からの比較で結構ですので、思いつく点があれば教えてください。 受験生から見た場合、在校生・卒業生から見た場合、他大学から見た場合など、立場は問いません。 よろしくお願いします。

  • 2014多摩美入学する娘

    2014多摩美に入学する娘を持つ母親です。学部は工芸科です。 美術大学は学費が高いと言うのはわかってはいるのですが、そのほかにかかる教材費と言うのはどの位考えておいたら良いものでしょうか? 見当もつかず、仕送りをどれ位すれば良いのか非常に悩んでおります。 どなたか良いアドバイスお願いいたします。

  • 美術大学の情報について

    娘が美術大学に進学を希望しています。武蔵野美大、多摩美大、造形大、女子美大などを考えているようですが、各大学の進学後の実情、雰囲気など、どのようなものなのでしょうか。(オープンキャンパスは見学に行きましたが。)  それと、美術の試験は、どのようなことを基準に試験の判定をするのでしょうか。  また、芸術の分野は、例えば浪人した場合、一般的に伸びは期待できるのでしょうか。  そちらの世界にうといもので、何か情報をいただけたらありがたいです。

  • 美大 浪人か、入学か

    美大について、浪人か、入学か 先日志望美術大学の受験をすべて終えました。 結果は、行きたいと思っていた大学は全て落ち、滑り止めの東北芸術工科大学には合格しました。 四月まで後少し、浪人するか入学するか早急に決断をせまられています。 私の本音は1年浪人し、もう一度チャレンジしたいと考えています。 しかし裕福な家庭でなく、美大出身ではない両親には浪人する意味がわからない&生活して行けないということを言われました。 美術予備校生活が多額の費用がかかることは私自身理解しています。私の住んでいるところは予備校がないので下宿するか、通うことになりいずれも結構な費用になります。 やはり第一志望をあきらめて、入学するしかないのでしょうか... *両親の援助を出来るだけ無くし(あるいは無しで)浪人する方法はないのでしょうか? まとまりのない文章ですが早急に決めなくてはならず、どうしようもなく悩んでいるので 浪人した方がいい&しない方がいい というアドバイスや東北工科芸術大学の情報(様子、授業態度、就職率) など、全体的なアドバイスでもいいので美術関係の方の回答お願いしますm(_ _)m 私のことですが、今年高卒、専攻は日本画です。

  • 美術大学に通いたいです。

    美術大学に通いたいです。 小さい頃から、絵を描くのが好きでした。 とくに、鉛筆と紙だけですぐ描けるので、漫画絵をよく描いていました。 中学生になって、パソコンを使えるようになると、毎日パソコンで漫画絵を描くようになりました。 今は大学生(普通の学部の)ですが、いまだにパソコンでよく漫画絵を描きます。 一方で、実際に絵の具などを使っての、漫画絵でない絵は、描く機会が全くなくなりました。 本当に、ただの趣味だと思います。 ネットで投稿をしても、評価されることは滅多にありません。 それでも描きたくなるから描いているだけです。 上記のように漫画絵ばかり描いていますが、本当は、水彩画(昔描いてた)や油絵(一度も描いたことがない)も描いてみたいです。 でも、実際のところ、画用紙一枚すら買っていない自分は、口先だけなのかもしれないです。 要領を得ない文章で申し訳ないです。 ネットで、専門学校や美術大学で絵を学んでいるということを学生さんから聞くと、羨ましく思います。 私は絵がうまくないので、そういうところへの進学は、周囲の誰も思っていなかったと思います。 それに、私も、絵だけで食べていけるとは思っていなかったので、学歴欲しさに、適当な大学へ入りました。(芸術とか関係ないところです。) 適当な大学を卒業して、適当な職業で食べていきつつ、趣味で絵を描けばいいと思っていました。 でも、最近よく、人から「本当に好きなことをしなさい、後悔するよ」と言われます。 もう一度、受験をして、学部を選び直してはどうかとまで言われます。 今いっている学部は、とても興味のない分野の学部です。 しかし、もう一度入り直してまで学びたい学問は、これといってありません。 色々なものに興味を惹かれるので、わりとどれも楽しそうだとは思いますが、逆に言えば、特に学びたいものがない、というわけです。 けれど、矛盾するようですが、美術大学なら行きたい、と思います。 実際に大学生になりたての頃、美術大学に通えないかと調べたり、安くて本格的な講座(絵の)はないかと調べたりしていました。 もしも、今の大学を卒業してから、単体で、美術大学に通えたりしたら、とても嬉しいです。 入ってみたら、合わなくて、失望するかもしれませんが、今はそう思っているわけです。 でも、自分には才能もなさそうだし、あくまで趣味であって、普通に就職したほうが無難だとは思います。 絵で稼げるようになる可能性がとても低い以上は、美術の学校へ通う費用は、自分の気持ちのプラスになるだけで、投資としてはマイナスのものだと思います。 そもそも、美術大学へ入学できる実力も多分ありません。 親にも、笑い飛ばされる自信があります。(絵を習いたいと言っただけで笑われました。) 本当に要領を得なくて申し訳ないですが、客観的に見て、どうすべきだと思われますか? 趣味は趣味で、「本当に好きなこと」は趣味の部分でやればいいと思いますか? 隣の芝生は青いので、本当に、絵を専門的に学んでいる人を見ると、羨ましいのです。 もし将来、仕事をする傍ら、趣味として絵を絵画教室などで学んだとしても、要するに、それだけに打ち込むということはできないわけで、 好きなことだけしていたい、なんてのは、我が侭だと思いますが、いや、だからこそ、専門的に学んでいる人が羨ましいのかもしれませんが、 また、私は、目の前の、経済学やら何やらから逃げたいだけなのかもしれませんし、 美術大学でも、実際描く以上に、美術史だの何だのと言った面倒くさい科目があるのだろうとは予想しますが、 趣味は趣味と割り切ったほうが、いいのでしょうか? 好きなことをすればいいと言われる度に哀しいです。 親も、好きなことをしろと言っておいて、どうせ、「絵を学びたい」と言ったら笑い飛ばして終わらせるのは確実なのです。 実際、過去に何度か笑い飛ばされて終わりました。 実際のところ、少なくとも絵よりは普通の勉強のほうが、人並みにできると思います。 だけど、芸術系が気になって仕方ないのです。(と言いつつ行動してこなかったあたりでもう駄目なのかもしれませんが。) 愚痴みたいな質問で申し訳ないですが、考えていたら訳分からなくなってきたので、冷静な御意見を、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 美術大学にて

    はじめまして、今年から絵を描き始めたばかりの高校三年生ですが、キャラクターイラストレーターになるため美術大学を目指しています。 基礎を学ぶため学め毎日デッサンして週に一回の 絵画教室に通ってるんですが、レベルが間に合うかどうか微妙なところ・・・。あと進学するためバイトもしなければなりません。OTZ 目指す絵のスタイルとしては漫画家で、大暮維人先生のような漫画を描きたかったり、グラフィックデザイナーの大谷リョウジ先生のようなモノクロでかつスタイリッシュな絵を描きたかったり。 その美術大学で学ぶ色彩感覚をいかしたカラー絵も書きたいんです。バラバラですみません。 しかし自分は美術大学入学にむけての基礎デッサンしかやってないので、そういった絵を書き始めるのは入ったときでいいかなと考えています。 しかし入ったとしてそこで漫画やイラスト系のものが描けるのかどうか・・・。 専門学校を入学することも考えているんですが、美大を選んだのは四年という長期間、基礎を学びかつ色々な技術を徹底して取り入れれる面を考えて、専門の二年制のイラスト、漫画科などといったは正直内容がギュウギュウとしてそうで、それが絵の進歩につなげれるかどうかわかりません・・・。 今美術大学に向けて懸命に絵の練習をしているんですが、正直このはじめたばかりの一年で頑張れるかどうかわかりませんがやるとこまでやろうとおもいます。 それで駄目だった専門のイラスト科に向かおうと思います。 要点がグチャグチャになってしまいました。 まとめますと ・美術大学に入れたとして、キャラ絵漫画絵、グラフィックデザインというものが同時に書けるようになるのか? ついでに、美術大学卒業と専門学校では就職面でどちらが効果的なのか も知りたいです。 *あとそういった多様のジャンルに応じてくれる美術大学がありましたら教えてくれると嬉しいです。 一つじゃなくてすいません><、

  • 美術大学デザイン学部の学科試験について

    武蔵野美術大学・視覚伝達 もしくは多摩美術大学のグラフィックデザインに進学希望です。 美大は実技と学科の合計点で合否を決めるのは知っています。 代ゼミの2012大学ランク一覧を見ると両大学とも54という数値です。 東京造形大学のグラフィックは53です。 ところで、文系の日大経済が56で駒沢の商学部が54です。 美大の学科試験は英・国2教科で、社会系はありませんがそれにしても学科の難易度が高くて驚きました。 今度は東進の表を見ますとムサ美視伝51、多摩グラフィック50 造形グラフィック48 日大経済53 駒沢経済商学48とありました。 武蔵野美術大学・視覚伝達 もしくは多摩美術大学のグラフィックデザインにここ2~3年で合格された方にお聞きしたいのですがこれら数値は妥当なのでしょうか。 学科もこのぐらいできないと合格しないということでしょか?