• ベストアンサー

IPドメインSEARCHの内容は?

noname#14035の回答

  • ベストアンサー
noname#14035
noname#14035
回答No.3

#2のJzamraiです。 補足ありがとうございます。 私の予想はまるっきりハズレのようですね。(失礼) 補足いただいたのログ(アタック)の内容は、全てが質問にあるIPアドレスからでしょうか? ちなみに、”IPドメインSEARCH”などを利用して調べたドメイン(whois)情報は、「公開」されているものですし、今回のような正当な理由がある場合、引用しても問題ないとおもいますよ。 *モデレータの方、上記事情をお汲み取り願います。* さて、該当するドメインの会社名は「エッジ株式会社」で、会社情報は下記URLで確認できます。 ↓ http://corp.livedoor.com/company/outline.html この会社は、前回の回答でお話したソフトウェア販売業のほかに、”livedoor”などのISP関連事業やホスティングサービスなども吸収・提供しているようです。 問題のIPアドレス自体は、ホスティング・サービス(要するにレンタル・サーバ)に利用されている、"data-hotel.net"というドメイン名を持つサーバーのようです。 このドメインからはスパムなども発射されているようで、ネット上の多くのスパム関連情報に頻出しているようですが、ここが直接の攻撃者と考えるのは早計だと思います。 想像するに、レンタルサーバーなどで何らかの不具合が発生しているか、踏み台となってしまっている可能性もあると思います。 会社情報にある連絡先メールアドレスに今回の情報をログとともに連絡するという手もあると思いますが、ネットの状況が日々悪化してきている現在では、このような事はいつでもあり得る事ですので、これから述べる対応をとりながら、もう少し様子を見て、必要であると判断した時点で連絡するという方法もあると思います。 今後の対応についてですが、「安全性を保ちながら、不要なアラートを出さない。」というのがテーマになると思います。 まず、せっかくルーターを導入されているのに、運用の仕方に「もったいないなー。」と感じる点があります。 下記のURL(警視庁によるインターネット定点観測情報) ↓ http://www.cyberpolice.go.jp/detect/observation.html ↓ にもあるように、現在ではネットに接続している限り、ポートスキャンを始めとして、さまざまなゴミ・パケットを浴びる事は避けられません。 悪意のある・なしにかかわらず、一日数十回、場合によっては数百回のアクセス要求がある事は珍しくなく、不正侵入のアラート(これだけでは危険性が直接判断できません。)を常に報告するようにしておくと、特に「ルーターなしの常時接続」+「パーソナル・ファイアーウォール」という環境では、アラートが出っ放しになりやすくなります。 このため、ルーターを導入する事で、問答無用で許可していない通信を遮断してしまうのが、セキュリティー対策の基本となるわけです。 つまり、ルーターを導入するメリットの一つとして、「余計なアラートに煩わされなくなる。」事があげられるわけです。 ところでお手持ちのルーターにはPCへのポップアップ警告機能やメール通知があるようですが、これらを利用していませんか? Yesであれば、これがご心配の元凶となっていると感じます。 もちろん、ある程度の監視は必要ですが、あまりおしゃべりな設定にしてしまうと、せっかくのルーター導入のメリットが半減してしまいます。 個人的には、ルーターの自動連絡機能は”無効”にして、定期的にログを確認するくらいにとどめておいたほうが、精神衛生上好ましいと思います。(無頓着でいいという意味ではないので誤解しないでくださいね。) 危険を避けながら快適性を上げるためには、PCの方にセキュリティーソフト(パーソナルファイアーウォールとアンチウィルスの機能を持つもの)を導入する事をおすすめします。 詳しく説明しだすとキリがないので割愛しますが、「自分への直接的な被害と他者への二次感染の防止」という目的のためには、PC(システム)自体に対策ソフト(実際に利用される場所に最も近い位置のデータの出入りを監視する門番の役目をする)を置くのが、多くの場合最も合理的です。(もはや、「アンチウィルス+パーソナル・ファイアーウォール」は必須だと言っても良いと思います。) ルーターを導入していれば、ほとんどの不正侵入の試みがWAN側で弾かれますので、健康な状態ならパーソナル・ファイアーウォールのアラートが鳴る事は滅多に無いはずです。(事実、今回の件でもルーターがブロックしてくれていますね。) また、万一ルーターをすり抜けてパケットが侵入してきても、セキュリティー・ソフトが検知・防御してくれます。 つまり、この方法なら「安全で快適な環境」が作りやすいという話が成ちやすいというわけです。(もちろん、下記URLにあるようなユーザーの基本的なセキュリティー知識と安全な運用という条件が揃っての話ですが。) ↓ <SOHO・家庭向けセキュリティ対策マニュアル(Ver1.20)>c 2002 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved. ↓ http://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/soho/html/index.html というわけで、まずは上記のような条件が揃う環境を作ってみて、しばらく運用してみてはいかがでしょうか? もちろん、攻撃がやまないようであれば該当する組織に連絡する必要があると思いますが、運用の仕方でストレスを軽減できるケースも多いということです。 以上、非常に長文になり恐縮です。 また何かあればいつでもどうぞ。 それでは。

m-happy-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し様子をみて考えます。 また、参考URLを参考にセキュリティ対策を考えたいと思います

関連するQ&A

  • IPドメインサーチ

    メールについての質問・回答でIPアドレスから送信者の情報として何県から送信しているかは知ることができると出ていましたので、自分のIPアドレスをIPドメインサーチで検索しましたがブロバイダーの情報はありましたが、何県とは出ていませんでした。 どこを調べればIPアドレスから何県がわかるのかを教えてください。 よろしくお願いします

  • IPドメインサーチで

     会社にPC(WIN2000)があります。これは社員共有のもので自由に使用することができます。なもんでメッセンジャー系のものなんかもいつのまにかインストールされていて、セキュリー的に非常に危険なものになっています。で、こんなことまでわかるんだぞと意気込んで、「確認くん」でIPアドレスを確認し、IPドメインサーチで検索したところ、ISPの名前しかわからなかったんです・・・「ぜんぜん大丈夫じゃん」で危機感どころか安心感を与えてしまいました。自社ドメイン持っていてそれが検索できないことってあるんですか?またメッセンジャー系の危険度に ついて教えてください。

  • IPドメインサーチで、でてしまう個人情報は?

    IPドメインサーチで、でてしまう個人情報あるじゃないですが、 レンタルサーバーによっては匿名オプションとかあるみたい ですけど、通信販売などやってないのに勝手に公表されるの はいかがなんでしょうか? 最近、個人情報流出が流行っているじゃないですか。 IPサーチでも法人でドメインとって無い人は 自分の家の住所とか名前のっちゃいますよね? 法的にはプライバシーの侵害とかにあたりますか? それとも、サーバーを借りてるものは表示する義務 が法律上ありますか?あるとすれば、匿名オプションで 表示しないのは違反だし、、、。 どうなんでしょう?

  • IPサーチに無いIP

    100.100.1.110(例)←こういうのありますよね。 IPサーチで検索しても、検索結果出ないIPって どうしてなんでしょうか?

  • ドメインのIPアドレスについて

    ドメインのIPアドレスについて ドメインのIPアドレスについて質問させてください。 独自ドメイン(例aaa.jp)を取得しています。nslookupなどで調べると IPアドレスが取得できますが、このIPアドレスは 自分が取得した独自ドメイン(例aaa.jp)に対して不変なアドレスなのでしょぅか? 例えば運用しているレンタルサーバーを変更すると現在表示されるIPアドレスも 変更されてしまうのでしょうか? ドメイン名とIPアドレスの関係が理解できていません。 独自ドメインを取得する=独自IPを取得した と言うことなのか、 独自ドメインを取得する=IPはレンタルサーバーによって変動する どちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドメインのIPアドレスってどうやって決まる?

    最近、SEOにはIPアドレスを分散させたリンクが必要であると聞いています。ですが、ドメインはどうやってIPアドレスを固定すしているのかがわかりません。例えば、個人がプロバイダと契約してネットをするとき、IPはプロパイダから割り当てられますが、どういったことがドメインにも行われるのでしょうか?それとも、ドメインが参照するサーバーのIPアドレスが反映されるのでしょうか

  • ドメインごとに違うIPアドレス

    固定、動的共に外部からIPアドレスチェックをしたときに、 グローバルIPアドレスが帰ってきます。 同サーバ内に複数のドメインで運用したときに、 ドメインごとに違うIPアドレスを返すことは可能でしょうか? もし不可能であれば、出口(モデム?)を複数作って、 ドメインごとにゲートウェイを指定するしかないのでしょうか?

  • 自分のIPを『IPドメインサーチ』にかけると本名とアパート名が出てきました!

    初心者です。よろしくお願いします。 先日、有線ブロードネットがようやく開通したので、さっそく自分のPCにIPを設定しました。ふと、そのIPアドレスを『IPドメインサーチ』にかけると本名が・・・、そこに載っている他の?アドレスを検索すると住んでいるアパート名が現れたんです! これって『グローバルIPアドレス』というものですよね? ISDNでプロバイダに契約していた時のようにプロバイダ名や住んでいる地域ぐらいなら全然問題なかったのですが、これはさすがにキビシーです。。。 やはりプロキシを入れないと隠せないのでしょうか?プロキシを入れると通信速度が落ちるものなのでしょうか?(その辺の知識がないです(;_;)) あと、ウイルス対策、ハッキング対策、個人情報流出防止の目的で、ノートン社のインターネットセキュリティー2001を導入しようかと思っていますが、パーソナルファイアウォールではこの個人情報流出は防げるのでしょうか・・・? 過去の質問を見るとプロクシに対する意見とか色々あるので、できれば使用は避けたいのですが・・・ ポイント発行&〆切はちゃんとしますのでよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • IP8で二つ目のドメイン

    今、固定IPアドレスを8ヶ持っています(OCN 光 IP8) このうち利用可能な6ケのうち二つをWWWサーバーと mailサーバー用に使用しております。 このたび新しいドメイン名を獲得して、 未使用のIPアドレスに割り当てようと思ってるのですが、 そんなこと可能なんでしょうか? おわかりの方よろしくお願いします。

  • ドメインによるアクセス、IPアドレスによるアクセス

    現在、『さくらVPS』に契約をして、 『/home』下に『/hoge』というユーザーを作成し、 『/ドメインA』ディレクトリ内の『/public_html』にドメインAを割り当てたんですが、 『http://ドメインA/』でも、割り当てたIPアドレスでもアクセスできている状況です。 (各種ディレクトリ名、ドメイン名は適当です。)  /home   └ /hoge     └ /ドメインA       └ /public_html ドメインは『Value-Domain』で取得し、 設定フィールドに次のような記述をしています。(下記のIPアドレスは適当です。) さくらVPSでは、IPを1つもらえているので、そのIPを書いています。  a * 123.123.123.123  mx @ 10  txt @ v=spf1 ip4:123.123.123.123 ~all 今後、『/hoge』ディレクトリ内に、 以下のように別ドメインをどんどん追加していく予定です。  /home   └ /hoge     ├ /ドメインA       └ /public_html     ├ /ドメインB       └ /public_html     ├ /ドメインC       └ /public_html     ├ /ドメインD       └ /public_html     ├ /ドメインE       └ /public_html     └ /ドメインF       └ /public_html 先ほど書いた "『http://ドメインA/』でも、割り当てたIPアドレスでもアクセスできている状況" についてですが、 『http://ドメインA/』でアクセスできるのは何も気持ち悪いことはないのですが、 IPアドレスをブラウザのアドレスバーに打ち込んでアクセスしても、 『http://ドメインA/』と同じ内容で表示されているので、 『ドメインB』、『ドメインC』、『ドメインD』、…とドメインを増やし、 その都度、『Value-Domain』で下記のように割り当てた場合、  a * 123.123.123.123  mx @ 10  txt @ v=spf1 ip4:123.123.123.123 ~all IPアドレス直打ちの場合、どのドメインのサイトが表示されるのかなという疑問があります。 自分の中には、最終的に、ドメイン → IPアドレス というイメージがありますが、 ここで、出来れば、IPアドレスではなく、 ドメイン入力からのみのアクセスのみ許可にした方が気持ち的にはすっきりするのですが、 そういった方法はありますか? 長く読みづらくすみません…。