• ベストアンサー

直行行列で対角化する問いについてお願いします。

0 1 1 A=< 1 0 -1>を直行行列で対角せよ。 1 -1 1  A=Aの転置となる。Aの固有値λ=-√3 、√3、1で各固有ベクトルを求め、単位固有ベクトルを3本作り、直交行列を作ると、二重根号ばかりで求めた直交行列が合っているのかわかりません。 この問いはどのようになるのかご教授願います。

  • ga2z
  • お礼率2% (3/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • think2nd
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.4

確かに固有ベクトルを探すのが面倒ですね。Aの3つの固有値の一つλ=1を使って残る二つの固有ベクトルを求めてしまいましょう。λ=1のときの固有ベクトルの一つはu=(1 1 0) ですから。(uは行ベクトルで書いていますが列ベクトルです。以下すべて列ベクトルです。)v=(a b c)とします。このvベクトルが√3の固有ベクトルとして見つけ出します。Aは対称行列ですからしかも固有値を3つ持っていますから、 Av=(√3)v・・・(1)かつu・v=0・・・(2)の性質を持っています。 (1)からAv=(b+c a-b a-b+c)=(√3)(a b c)・・・(1)' (2)からa+b=0より たとえばa=1,b=-1ととって(1)'に代入すればc=1+√3 ですからv=(1 -1 1+√3)でこれがλ=√3の固有ベクトルの一つです。 まったく同じ手法でλ=-√3のとき固有ベクトルが(1 -1 1-√3)と求まりますから、   (1   1    1)   (1  1   1)(1 0  0)  A(1   -1   -1) = (1  -1  -1)(0 √3  0)   (0 1+√3 1-√3)   (0 1+√3 1-√3)(0 0 -√3) と書けそうですね  

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

どこで困っているんでしょうか? 「直交行列かどうか」の判定がそれほど難しいとは思えないし, それで対角化できるかどうかも「単に計算するだけ」ですよねぇ.

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

やってみたが、確かに二重根号が出てきて、 変換行列の逆行列の計算には、自信が持てない。 答え合わせなら、maxima でも使ってみたら?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>λ=-√3 、√3、1 合ってる。 >単位固有ベクトルを3本作り、直交行列を作ると、二重根号ばかりで どうなった? 求めた固有ベクトルや単位固有ベクトルが書いてないのでチェックできないよ? 単位固有ヘクトルにすると3つの内2つは分母に2重根号が付くね。

ga2z
質問者

補足

3つの固有ベクトルを一つにした際、二重根号が入っている係数2つともう一つの係数を処理するには、どのように計算すればいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 直行行列で対角化する問についてご教授願います。

        0 1 1 A=< 1 0 -1>を直行行列で対角せよ。     1 -1 1   A=Aの転置となる。Aの固有値λ=-√3 、√3、1で各固有ベクトルを求め、単位固有ベクトルを3本作り、直交行列を作ると、二重根号ばかりで求めた直交行列が合っているのかわかりません。 この問いはどのようになるのかご教授願います。

  • 直行行列を用いた対角化

    次の行列を直行行列を用いて対角化せよという問題があります 僕は右のような解答をつくりました 直行かを行う前に固有ベクトルが2つしか出てこないのでこれって直行化して対角化できないですよね? 3×3行列なので3つ固有ベクトルがいると思います それか僕が行列の簡約化を間違えているのかもしれません いずれにせよ、固有ベクトルが3つではないのでどこがどう間違えているのか教えてください

  • 対称行列を直行行列で対角化

    次の対称行列を直行行列で対角化せよ、という問題で、解き方が分からないので一つずつ順を追って教えていただきたいです。 3 0 0 0 1 2 0 2 1 自分で計算してみて、固有値は-1と3と出たのですが、この値で合っているのか、合っていたとしてこの次に固有ベクトルをどうすれば求めるられるのかが分からないです… よろしくお願いします。

  • なぜ正規行列で対角化するの??

    アホな質問です。 対角化するとき、エルミート行列あるいは実対象行列のときはユニタリー行列Uあるいは直行行列を使って対角するような問題ばかりなのですが、なぜ、普通に任意の正則行列Pをつかって対角化しないでしょうか? ユニタリー行列を探すには、固有ベクトル見つけたあと、グラムシュミットで正規直交基底をつくってやらんきゃならんわけですよね。単に固有ベクトルならべてつくるPより、面倒だと思うのですが? 教科書にはそういうときはユニタリで対角化できるみたいに書いてあるんで普通の正則行列Pでも対角化自体はできんですか? その後においてどういう利点があるんでしょうか? 確か前どっかで聞いたことあったような・・Uが直行しているのでなんかの計算で便利なんでしたっけ?何かをわざわざ計算しなくてもいいから楽?ってどっかで見たか聞いたことあったような・・・。わかりやすく大学初学年にもわかりやすい程度でお願いします・・。m(__)m

  • 対称行列 対角行列

    対角行列と対角化について質問させて頂きます。 対角行列は、対角成分以外が0の正方行列です。 対称行列は、t^A=Aが成り立つ正方行列Aです。 ここで、対称行列の定理で、 ・対称行列の異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する。 というものがあるのですが、これは対角行列にも言えるのでしょうか? 対角行列は対称行列なので言えると思いますが、 テキストに特に記載がなかったので質問させて頂きました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列の対角化について

    行列Aが与えられていてその行列の固有値、固有ベクトルを求め、Aを対角化せよという問題があったとして、その問題を解くときに まず固有値を求め、固有ベクトルを求めるところまではいいんですが、 対角化するというときに固有ベクトルから行列Pを求め、P-1AP = 対角行列という風にすると思うんですが、この場合P-1APは実際にP-1を求めて計算する必要があるんでしょうか? はじめから対角行列であるということがわかっているように普通に書いてもよいんでしょうか?

  • 行列の対角化

      ┌1 -2 -2┐ A=│1  2  2│   └(-2) 2  1┘ という行列なのですが、対角化できるのでしょうか? 何度も何度も解きなおしてるんですけど対角化できません。 Aの固有方程式の解で重解になっているものがないので対角化は・・可能ですよね? 固有値として-1、±√7が求まるのですが、±√7に対する固有空間を考えるとどうしても固有ベクトルとして成分がすべて0の(3,1)行列しか出てこなく、対角化行列が   ┌0 0 0┐ P=│1 0 0│    └(-1) 0 0┘ といったような行列になってしまうのですが、この場合P^(-1)が存在しないためP^(-1)*A*Pは存在しない事になり、Aは対角化不可能ということになってしまいますよね?? 多分どこか間違った理解をしているところがあると思います。 どなたかご教授お願いできないでしょうか?

  • 直行行列による対角化

    先ほど質問させていただいたのですがもう一度… 次の対称行列を直行行列によって対角化せよという問題で、その行列は 1 1 2 1 2 1 2 1 1 の3行3列の行列です。 私の解き方は固有値、固有ベクトルを求め、固有ベクトルから グラム・シュミットを利用してe1,e2,e3を求め、それを縦に並べたのを Pとおき、Pの逆行列を求め、P^-1APを計算するというやり方です。 やっていて、疑問に思ったのがPと置くときe1,e2,e3の並べ方はどのように 並べても最終的な答えは変わらないのでしょうか?? 回答ではPの値は、()はルートを表しています。 1/(3) 1/(6) 1/(2) 1/(3) -2/(6) 0 1/(3) 1/(6) -1/(2) となっているのですが私は 1/(6) 1/(3) 1/(2) -2/(6) 1/(3) 0 1/(6) 1/(3) -1/(2) となっています。これでも問題なく解けますか?? また私のPの場合Pの逆行列はどうなりますか?? よろしくお願いします。

  • 対称行列の対角化

    行列Aの固有値と固有ベクトルを求めよ。また、行列Aを対角化せよ。   (3 1 1) A=(1 2 0)   (1 0 2) っていう問題で、固有値1,2,4は出したんですけど、そこから普通に固有ベクトルを出して対角化しようとしたらうまくいきませんでした。 対称行列では何か特別な方法を使うんでしたっけ? Aは3次の正方行列です。 どなたかわかる方教えてください。

  • 行列の対角化について

    (4 -5) (2 -3) という行列Aがあり、この行列の固有値が2とー1、固有ベクトルが a(5),b(1)  (2) (1) となります。(ただしa,bは0でない任意実数) この行列Aを対角化するときに対角化するのに必要な行列をPであらわすと P=(5 1)    (2 1) とできるとあるのですがこのPを P=(1 5)    (1 2) とすることはできないのでしょうか?