• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二浪(浪人))

二浪(浪人)の進路について

kanakono21の回答

回答No.5

浪人生が少ない現在では、なぜ2浪したのかの説明を企業から求められると思います。 なぜ中央大学とか早稲田大学に2浪してまで行きたかったのか、また、2浪して中央とか早稲田に入学できた場合、関西大や南山大などではできなかった大学生活をどのようにして過ごすしたかを、人事担当者が納得できるような説明ができなければ、現役生と同じ評価をされるのは難しいのではないでしょうか。 就職活動面では、東大・一橋・名大などでなければ、早稲田も南山も大差はないはずです。国立有名大学では大学入試が一応のフィルターの役割を果たしていますが、私立大学では早慶レベルでも入試が多様化しているので、早慶生だというだけではあまり評価されません。 東海圏に住んでおられるのであれば、1浪で南山大学の法学部に進学されることをお勧めいたします。東海圏の高校生が名大に進学できなかったため南山に進学したというのは全く自然なことであり、大学の4年間で研鑽されれば、早大生や中大生に劣らない評価がなされるはずです。また、南山大の名古屋キャンパスは、関西学院大ほどではないものの、いかにも大学のキャンパスという感じがしますので、お勧めです。 なお、将来、政治の道に進まれたいなら、情報量という点で東京で暮らされるのがよいとも言えますが、大学は名古屋で就職が東京ということでもよいのではないでしょうか。また、仮に政治家になりたいというご希望があるのであれば、まずは企業や官公庁などに就職されて社会人としての経験を積んだ後に、その時においても政治家になって世の中の仕組みを変えたいなどと考えているかを自問した上で判断していただきたいと思います。

Volcano1992
質問者

補足

なるほど、二浪した理由を採用者側に納得させるですか。。 実は仮に東京に進学しても地元との関係が切れないように何度か帰ってボランティア活動を中心にするつもりではいました。 就職後、いづれは政治家として地元で立候補してみたいという気持ちも有るので、東京で就職することには否定的ですね;; 入試の多様化で早慶生というだけで評価はされないとの事で、目先の大学名だけにこだわる自分はちょっと変じゃないか。南山でもまあ良いのではないか。と妙に納得してしまいました。

関連するQ&A

  • 大学について

    皆さんがもし一浪して、入る大学を選ぶとしたらどの大学にしますか??^^以下【】の中から選んでください。 【MARCH(明治、青学、立教、中央、法政) 成蹊大、成城大、同志社、立命館、関西学院、関西大】 それと簡単な理由もつけて下さい。

  • 大学の序列?について

    こんにちは。 いきなりですが、質問させていただきます。 私立の関東の大学だとよく、 「早慶上智」→「MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)」→「日東駒専」→「大東亜帝国」 という順番になりますよね? これが何を基準にしてるのかというのは、偏差値なのか就職率なのかなんなのか、よくはわかりませんが、それはいいんですが、この序列に 「明治学院・成蹊・成城」を組み込むとしたらどの辺の位置に入るのでしょうか? 今いった、この順番の基準を何にするのかによって変わってくるとは思うのですが、みなさんの基準でよいので、もしくは「なんとなく」でもいいので、意見を聞かせてください。 それとも、どこにも位置しないんですかね??? あと、「大東亜帝国」の「東」って東海ですか? 「日東駒専」の「東」が東洋ですか? よろしくお願いします。

  • ミッション系の大学

    大学に詳しい方、教えてください。 早稲田 慶應義塾 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 明治学院 成城 成蹊 関西学院 関西 同志社 立命館 日本 東洋 駒澤 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷 このうち、ミッション系と言われる大学はどれですか? 明治学院と立教はそうかなと思ってるんですが。 また、これ以外で、ここはミッション系と言われる大学があれば教えてください。ただし上記のランクより明らかに下は除いて。

  • どの大学が良いでしょうか?

    受験生の高3です。滋賀県に住んでいます。 立命館大学(文学部・国際プログラム) 南山大学(外国語学部・スペインラテンアメリカ学科) 静岡県立大学(国際関係学部・国際言語文化学科) まだ立命館しか結果は出ていませんが ぎりぎりに迷うのは嫌なので… どの大学も、それぞれ違った魅力があるので 3つとも合格した場合、どうしようかと悩んでいます。 就職に関して、 どの大学が良いのでしょうか? 南山大は東海地方で上位の大学だと思うんですが 立命館大と比べて、知名度や就職に関して 差があるのでしょうか? また、結構有名な私大と、地方の公立とでも 差があるでしょうか? ちなみに、静岡なら一人暮らしで 私大は通います(通学時間は2校とも変わりません) 就職は近畿・東海のどちらも視野に入っています。

  • 経済学部に受かりました。

    あなたなら下記のどの大学を選びますか? 単に偏差値的でもかまいません。 個人的な理由(就職が良い)でもかまいません。 理由があれば、お聞かせください。 宜しくお願いいたします。 ・法政 ・成蹊 ・中央 ・学習院 ・青学

  • 各私立大学のイメージと就職のしやすさ(女子の場合)

    こんにちは。 各私立大学(女子の場合)の ●各大学のイメージ ●各大学の就職のしやすさ ●結婚相手として有りか無しか(女性回答者の場合は息子さんの結婚相手として) を、皆様のお考えでお聞かせ下さい。 ・慶應 ・早稲田 ・上智 ・明治 ・青山学院 ・立教 ・中央 ・法政 ・成蹊 ・成城 ・明治学院 です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境、立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、主観で良いので、 よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、学習院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境や立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、 主観で良いので、よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、学習院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 東海地方で就職に強い大学はどこですか?

    東海地方の就職にいい大学について あくまでも参考としてお伺いしますが、 以下にあげる大学の中で就職(東海地方のそこそこ有名企業)が採ってくれそうなところはどこでしょう? 苦労して入った割に、就職厳しいとちょっと困っちゃいますし。 勿論学校選ぶにあたって、就職状況だけ考えているわけではありませんし、大学だけで採用が決まるとは考えてはおりませんが。 ・名市立大 人文社会 ・南山 総合政策 ・南山 人文 ・中京 総合政策 ・岐阜 地域経済 ・愛知県大 国際関係 ・三重 人文 皆さんどう思いますか?

  • 行きたい順位 明治法政成蹊成城明学日大専修 

    変なタイトルで申し訳ありません。 私は高3で、年明けに大学受験します。 第一志望は首都大の法で、 今併願校を決めようと思っています。 タイトルどおり、明治大、法政大、成蹊大、成城大、明治学院大、日本大、専修大のなかで みなさんが行きたいと思う大学に順位をつけていただきたいです。 ちなみに公務員志望です。