• ベストアンサー

昔の保険料

hiro-1214の回答

  • ベストアンサー
  • hiro-1214
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

昔の月額保険料700円の時代から、現在の月額15000円の 国民年金保険料も同じく1/480の価値です。 国民年金は480か月支払うと満額の66000円相当が支給されます。 不公平ですよね・・・・でも今の15000円×480か月=720万円支払っても 9年2か月以降はお得になるんですよ。 だから払い続けたほうが安心なんですね。 PS 厚生年金や企業年金はもっと年寄りに有利になってるから、嫌になります。

dmwajtgp_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 老後の年金とか保険

    老後、国民年金だと満額支給で6万5千円ですが この場合、健康保険料や住民税などは相変わらず払い続けるのですか? 払えないし、そもそも国民年金では生きられません。

  • 60歳超のサラリーマンの国民年金被保険者

    60歳を迎えようとしているサラリーマンです。60歳以降も嘱託の形でフルタイムの勤務を続ける予定なので、60歳以降も厚生年金被保険者となります。 私は25歳から働き始め、その時から国民年金(厚生年金)に加入したため、国民年金の加入期間が35年ほどです。国民保険の満額支給加入期間40年に5年ほど不足しています。 この不足している5年分を延長加入し、65歳から国民年金の満額支給を受ける方法はありませんか。お教え下さい。

  • 国民年金と国民健康保険

    3月分まで国民年金と国民健康保険を払っています。 3月から、旦那の会社の扶養入ろうとおもい、計算して働いています。 自分で支払った分の年金と保険料は満額戻ってきますか?

  • 厚生年金保険料 等級1の場合の年金受給額

    厚生年金保険料額を調べていて質問です。 国民年金保険料は支払月額16,520円ですが、 厚生年金の保険料の等級1の場合は会社が国に16,104円支払い、個人は半額の8,052円支払いですよね。 国民年金保険料を40年間支払い続けていれば月額65,075円(満額)受け取れるとのことですが厚生年金の保険料等級1でも満額受け取れるのでしょうか?凄く得をしているように思うのですが。。

  • 国民年金の第2号被保険者は40年以上保険料を払うのか

    基本的な質問をお願いします。 国民年金の第2号被保険者には年齢要件がなく20歳未満でも就職すれば強制加入被保険者となります。 ということは、60歳まで同じ会社にいると、保険料支払い期間が40年以上となってしまいますが、老齢基礎年金の満額は40年です。20歳までの国民年金分の保険料は掛け捨てになってしまうのでしょうか。また老齢厚生年金は40年以上でも出るのでしょうか。

  • 国民年金の第3号被保険者

    私はサラリーマンの妻です。国民年金の第3号被保険者です。 ある人から「昔は、国民年金の第3号被保険者でも、ちゃんと年金を貰えていたけど、今は期間だけ数えられるだけで、実際にはお金は貰えないよ。」って言われました。どういう事でしょうか?自営業に妻で国民年金の第2号被保険者はちゃんとお金を払っているけど、国民年金の第3号被保険者はお金を払っていないからという事でしょうか? それなら、20歳未満でサラリーマンと結婚してずっと国民年金の第3号被保険者の人は年金がないのでしょうか? 私の勘違いなら、変な質問ですみません。

  • 年金と健康保険

     両親、夫婦四人 年金暮らしです。  年金だけでは足りないので、パートで働いています。  65歳を超え満額年金がもらえるようになり、パート収入と併せると 103万を超えてしまいます。  いままでは、国民健康保険は主人の扶養で、私は払っていませんが、今年から私も払わないといけなくなるのでしょうか? パートの収入は確定申告をしています。  分からないのでよろしくお願いします。」

  • 国民年金保険料免除期間がある場合の年金支給額について

    平成12年10月に障害基礎年金を受けられるようになって、平成12年9月分から国民年金保険料が免除されています。 この場合、国民年金保険料が免除が免除されている期間については何分の一か国民基礎年金が減額されると聞いています。 国民基礎年金を満額受給するためには、その間の保険料をさかのぼって納める必要があるようですが、具体的にはどうのような形になるのでしょうか。 また、今後も基礎障害者を受け取っている場合、別途保険料を収める必要がありますでしょうか?

  • 社会保険加入の厚生年金は強制加入だけど、国民年金は

    社会保険加入の厚生年金は強制加入だけど、国民年金は仮に満額全額払っても、どうせ月約6万円ぐらいしか受給できずに、どうせ生活保護に頼ることになりますよね。だから国民年金は全額免除できるときは、免除するのが当然ですよね。

  • 失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について

    失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について 昨年6月に妊娠のため退職し、すぐに失業保険の受給延長手続きをしました。 昨年の7月から、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職活動を始めようかと思っているのですが、失業保険をできれば満額受給したいと思っているのですが、 1.扶養を抜けなければ受給はできませんか? 2.扶養を抜ける=国民健康保険、国民年金を自分で支払うということになりますか? 国保と年金の金額が失業保険でまかなえないようなら、扶養から抜けないままで求職活動して、失業保険はもらわない方がいいのかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。