• ベストアンサー

中国の小説家の小松はなぜ「しょうそん」と読むのか?

「小松」なら音読みで「しょうしょう」ではないのですか? Wiktionaryを見ても「松」で「しょう」とは読まないようですが… 中国語だと「そん」になるようですが、それなら小も中国語で「しゃおそん」と読むべきでは?

  • souken
  • お礼率51% (199/385)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   「松」は下記の通り。中国では[soŋ] 書き様では song で終わりは [n]ではなく [ŋ]です。     http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymology.aspx?characterInput=%E6%9D%BE     日本には、この音が無かったので漢字を大量に輸入した8世紀前後では、「う」で書くことになりました。中国での原音が [ŋ] で終わるのが日本では、長い「オ」になる理由はそこにあり、松」を「しょう」と読むのもそのためです。     例を挙げますと「王」も [ŋ]で終わったのですが、王監督は「オー監督」です。中国では  waŋ 監督です。     http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymology.aspx?characterInput=%E7%8E%8B     ところが [soŋ]が「しょう」に発達したのは昔のことで、いまは行われませんから、 [soŋ]を21世紀の日本語では「そん」(「そんぐ」でもいいでしょうが)が近いから「しゃおそんぐ」か「しゃおそん」になったものと思われます。

souken
質問者

お礼

すみません。言葉が足りず分かりづらい質問になってしまいました。 今の日本語で「小松」を「しょうそん」と読んでいるのがおかしいのではないか?という質問です。 この読み方だと「小」が日本語の発音で「松」が中国語の発音になってしまっているので、なぜ両方日本語の音読みで「しょうしょう」と読まないのかという事です。 ちなみに、この質問をしたきっかけは、三国志に登場する「張松」という人物です。 読みは「ちょうしょう」となっています。 これを「ちょうそん」と読ませる文献は今のところ出会ったことが無いので、なぜ「小松」は辞書にも無い「そん」と読ませるのかが気になった次第です。

souken
質問者

補足

補足の文章を間違ってお礼に書き込んでしまいました。 申し訳ありません。

その他の回答 (3)

  • sokuji
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.4

違う角度から。 日本人は当然中国人と漢字の読み方が違うため、同じ漢字でも日本人特有の 読み方が出てきます。 加えて長い日本の歴史の中、発音が変化する中で「日本人にとって発音しやすい 発音」が生き残ります。 「煬帝」を長い歴史の中で日本人が「ようだい」と言っていますが 普通の読み方に習うなら「ようてい」ですよね。 しかし日本人が長年「ようだい」と読んできて今では「ようだい」の方が正しい読み方のように なっています。 「しょうそん」も日本人の発音の感性に合う発音ということで主流になったのではないでしょうか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>この質問をしたきっかけは、三国志に登場する「張松」という人物です。読みは「ちょうしょう」となっています。これを「ちょうそん」と読ませる文献は今のところ出会ったことが無いので、なぜ「小松」は辞書にも無い「そん」と読ませるのかが気になった次第です。 これは、(「松」をショウと読み、「王」をオウと読むような)昔輸入した日本漢字音と、「松」をソンと読み、「王」をワンと読むような)今の発音の差でしょう。     三国志は昔の話ですから日本漢字音で読む、20世紀の毛沢東は、下記のようにマオ・ツェトゥンと読む、のではないでしょうか。     http://www.ffortune.net/social/people/china-today/mao-tsutung.htm     ただしモータクトーと読む人も居れば、昔と今を混ぜてショウソンと言う人も居る、といったことなのでしょう。和製固有名詞として定着すれば可成りチグハグなものもまかり通っているようです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

  #1です。忘れ物です。     今の日本語の「ん」は、「関東」のように[n] の場合もあれば、「考え」のように [ŋ] の場合もあり、両者の間に音韻論的な区別はありません。     ですから中国語や韓国語のように、この間に区別があることばを学ぶ時は、注意が必要なこともあります。     と同時に「しゃおそん」が偶然中国音に近い [ŋ] で終わる可能性もあります。

関連するQ&A

  • しょうが湯って「しょうがゆ」って読むのですか?

    しょうが湯を「しょうがゆ」と読むのか「しょうがとう」と読むのか… 広辞苑では「ゆ」、クラシエなどでは「とう」となっているようですが、「ゆ」が正しいとか「とう」が正しいとかありますか? 音読みには音読み、訓読みには訓読みという基本ルールでいくと「とう」が正しいってことになるのでしょうか。 同じ名前のお茶菓子もあるそうで、多分それは食べたことあると思うんですけど、そうするとやはり「ゆ」でしょうか。 固有名詞がどうのこうのってこともあるんでしょうか… 「葛根湯」を「かっこんゆ」って言ったら即死。わたしが「しょうが湯」で死なないように、知識のある方、回答をお願いします。

  • 小松左京氏と「どうも」

    恐れ入ります。お教てださい。外国人に日本語を教えている者です。「どうも」という挨拶について、小松左京氏が、どんな状況でも使えるので外国人にとってとても便利な日本語だ、という意味の発言をしているそうなのですが、その出典をお教えいただけませんか。私自身は、「どうも」の単独使用は無礼と受け取られかねない危険性があるので、「どうも」だけでは使わない方がいいと教えていますので、小松氏のお説を詳しく知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ~て堪らない ~てしょうがない ~てならない

    日本語を勉強している中国人で御座いますが、ある言葉についての区別は分からなくて悩んでおります。 ~て堪らない ~てしょうがない ~てならない いったいどんな区別がありますか。どの場合に使いますか。 教えていただけたら、有難いんです。

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。

  • 中国は日本人が漢字を使用することを許しているのか

    中国のコピー製品というのは昔から有名です。 日本では昔から漢字が使われています。中国読みである音読みも日本語の一部になっています。 中国にはいつ誰が日本人が漢字を使用してもよいという許しを得たのですか?

  • 小説「日本沈没」の中国語翻訳版は有りますか?

    小松左京原作の小説「日本沈没」の、中国語への翻訳版を入手したいのですが、有りますか? 中国で翻訳された版でも、日本で翻訳された版でも、どちらでも構いませんので、教えて下さい。 新品でも中古でも構いませんが、できれば日本で購入したいと考えています。お願い致します。 (日本での購入が無理な場合には、中国で購入する方法をご教授頂けたら、大変助かります。)

  • 小・修繕 「しょうしゅうぜん」は変ですか?

    細かな修理という意味で契約書などで見かける「小修繕」という漢字の読み方なんですが「しょうしゅうぜん」、「こしゅうぜん」どちらが正しいでしょうか? 全て音読みで「しょうしゅうぜん」が正しいのではと思うのですが・・ よろしくお願いします!!

  • 小江戸(こえど)と小京都(しょうきょうと)

    小江戸(こえど)と小京都(しょうきょうと) 日本各地には、小江戸や小京都と呼ばれているまちが、たくさんあります。 小江戸 川越、栃木、佐原(香取市)、大多喜、厚木、掛塚(磐田市)、彦根など。 小京都 弘前、角館、足利、加茂、郡上八幡、松江、尾道、萩、伊万里などなど、こちら枚挙に暇がありません。 江戸や京都にあやかろうとする商魂逞しいものも中にはありますが、やはり、江戸、京都に繋がりたい思いは素直な感情なのでしょう。 ところで、ふと、接頭語「小」の読み方に疑問を持ちました。 なぜ、江戸の前の小は「こ」と読み、京都の前の小は「しょう」と読むのでしょう。 逆の読み方は考えられませんが、それは習慣に因るものでしょうか? それとも、日本語の法則があって「こえど」「しょうきょうと」という呼び方になるのでしょうか? ご存知の方、推理してくださる方、ぜひ教えてください。

  • 中国人と韓国人の名前の呼び方

    こんにちは。 テレビとか新聞で,中国人の名前を読むとき,普通に日本語の音読みで読みますよね?(毛沢東=「もうたくとう」とか) でも,韓国・朝鮮人は現地語で読みますよね?(金正日=「きむじょんいる」とか) これってどうしてなんですか? 誰がいつ決めたんでしょう? ご存知の方,教えてくださいますでしょうか。

  • 名前の読み方について、韓国名と中国名

    質問場所が違うかもしれませんが、よろしくお願いします。韓国の方の名前は、ペヨンジュン、キムジョンイル、チェジュウなどと韓国式に読みますが、中国の方の名前は、もうたくとう とか こようほう など 日本語の音読みで読みます。どうしてですか? もうたくとう を中国語で発音すると ぜんぜん違う発音なんですが。よろしくお願いします。