• ベストアンサー

CPU処理能力の今後

Microstarの回答

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.7

インテルのCPUを取上げて、私なりに回答します。 (携帯電話はARM系CPUが中心ですので、ここでは取上げません) CPUの高速化は他の回答者の指摘のように、熱問題でこれ以上高速化できない状態になっています。 インテルの発表したCPUのロードマップを見て次のように予想しています。 つまり、高速処理面で足を引張っている部分をなくしていくことです。 (1)周辺IC(含:グラフィック機能など)をCPUに統合化して、高速化を図る。  (外へ出すと、基板の関係でクロックをCPUに同期しづらい) (2)グラフィック用CPUでハードウェア処理を行う。  (例:モニタ出力信号のシリアル化)   モニタ側にグラフィックボードを搭載してもおかしくない時期が来ている。 (3)HDDのフラッシュメモリ化 (4)キャッシュメモリの拡張 (5)周辺機器への光ケーブル化 (6)OS側の処理方法の見直し(無駄な処理はないかの意味で) など、当面はCPUの周りにある周辺機器を高速化対応することで、パソコンを高速化していくのではないかと予想しています。 それ以上早いのがほしいとすれば、スーパーコンピュータ「京」をWindows化にするしかないですね。 冗談ですが。

関連するQ&A

  • 最近CPUのクロック周波数の向上が頭うちになっていませんか?

    最近新作パソコンのCPUのクロック周波数の向上が頭打ちになっているような気がします。 気のせいでしょうか? ハードディスクの容量はまだ向上しているようですが・・。 何か理由があるようでしたら教えてください。

  • IntelのCPUの今後

    かなりアレですが、IntelのCPUの今後についての質問です。 単純なクロックアップをやめて、4GHz以上のCPUの開発はないそうですが、 今後はクロックは3.xGHzあたりで固定されて、ひたすらコアの数が増えるのでしょうか? 現在使われているLGA775でも、さらにコアが増加したCPUが発売されたりするのでしょうか? それとも、コアが増える度に新ソケットが発表され、MBを買い換えるという不経済な状態になるのでしょうか? マルチコアって本当にクロックアップより効果あるの? と不安ばっかりです。何かご存知なら教えてください。 それから、マルチコアの次に来ると予想される技術があれば、教えてください。

  • CPUの処理能力について

    最近、動画の編集をする機会が増えマシンのパワー不足や特にCPUにかかる負荷が気になっています。 主に使うソフトはWindowsムービーメカーやAviUtl、VirtualDubMod ですが何れも処理にかかる時間が30分~1時間でその間、CPU使用率はずっと100%です。 そこでCore™2 Duo シリーズ(T7250、E6550)搭載のPCに変えようかと思っていますが処理能力、動作的にかなり違うものなんでしょうか?。 それと周波数が2.0Ghz以下のCPUになるといくらデュアルコアでも処理的にキツイでしょうか?。 現在のCPUは Celeron(R) M 430 1.73GHz です。 CPUだけの部分についてご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 電卓の処理能力はメーカー製CPUにしてどのくらい?

    あほな質問ですが・・・ 電卓の処理能力はAMDやIntelのCPUで言うとどれに相当するのでしょうか? 周波数だけでも分からないでしょうか?

  • CPUの処理能力について

    AMDのアスロン1800という二年前くらいに買ったCPUを使っているのですが、最近処理能力が落ちてきているような気がします。dvdを見るときもCPU使用率が100パーセントになってしまいます。使用年月が経つと性能は落ちてくるのでしょうか?

  • パソコンのCPUについて

    パソコンを購入するのですが CPUのCore i3 2.4GHz/2コア Core i5/1.4GHz/2コアどっちの方が処理能力が高いのですか? クロック数が低くてもi5の方がいいんですか?

  • CPUクロックと処理速度について

    CPUを使う処理(具体的にはCSVデータのインデックス作成)をさせるプログラムがありますが、Xeonプロセッサーでもクロックが2.67GHzのものと2.93GHzのものとで完了時間が1.5倍以上の差が出ます。 周波数は10%の差ですが、ベースクロックが違うのでこのような差が出るのでは思いますがこの考え方でよいのでしょうか。ちなみにXeon E7- 8837 とXeon X5670 での比較です。それぞれ2CPUで試しています。(X5670の方が早いです。) コアの数が違うのは承知の上です。

  • 要求する組み込みCPU演算処理能力の割出し方は?

    こんにちは。 要求する組み込みCPU演算処理能力の割出し方はどのようにすればよいのでしょうか? 現時点での背景は以下の通りです: +ロボットを作っていて、そのロボットがやることは決まっています。 +そのロボットのメインCPUは視覚カメラの画像処理までやるので、組み込みCPUは「そこそこの処理能力」が必要だなと思い、そのCPUの評価ボードまで手に入れました。 +そのやることの要求をUMLレベルにまで落とし込むことは出来ました。でも実際のソフトウエア開発は始まっていません。 +ただし、とにかく電力消費がきついね、という話になり、CPUのグレードダウンを迫られています。 「そこそこの処理能力」を持つCPUを選んできたからそういうことが起きるので、そもそもはっきりと(例えば)「このロボットでのCPUの使い方なら、50MIPSレベルCPUで制御ループ周波数は2Hzでいけるよね」のようなコトを言わなければいけなかったのだと反省しています。 ソフトウエアを書いてしまってからそれをテストすれば間違いはないのでしょうが、今すぐ新しいハードウエアCPUの目星をつける必要性に迫られています。 ロボットでのCPUの使い方が分かっているという条件で、「50MIPSレベルCPUで制御ループ周波数は2Hzでいけるよね」というような必要CPU演算処理能力の出し方はどのようなものでしょうか?

  • CPUの1周期で行われること

    こんにちは。前から疑問に思っていたことを質問させていただきます。 それは、CPUのクロック周波数のことです。 クロック周波数とは、CPUのリズムのようなものであると思っています。例えば、512MHzだったら、1秒間に512M回のリズムでCPUがデータを処理しているという風に想像しています。 ここでの「データの処理」というのが、自分の頭の中ではっきりしていません。CPUの1周期では一体何が、どれだけ実行されるのでしょうか。 (CPUの中でどのようなことが行われているのかは大体わかります。CPUの1周期で何が起きているということがわかりません。) どれだけという点で言うなら、例えば32bitCPUなら、単純に1秒間に32bit*512Mのデータを処理する(100%能力を発揮したとして)ということになるのでしょうか。

  • CPUの処理速度の見分け方などを教えて下さい。

    CPUの処理速度の見分け方のポイントなどを教えて頂きたく質問しました。 一昔前は、クロック周波数の数値が大きいほど高速で動作すると言われていたかと思いますが、デュアルコア、クアッドコア等が出て、さらに、その種類もたくさん出てきている中、どのように、処理速度の速さを見分けているのでしょうか?同じクアッドコアの中でも初期のクアッドコアから、Core i7まで色々とあると思われますが、どのような数値を参考にして見分けたらいいのか教えて頂ければ嬉しいです。 例えば、 デュアルコアのこの位と、クアッドコアのこの位は同じ位の処理速度などのように・・・ 市販CPU処理速度テスト一覧サイトみたいなサイトがあれば嬉しいですけれど…