• ベストアンサー

趣味を仕事に生かす?

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.3

利用者さんが社会でできる限り自立して生きていく、という観点では、良しにつけ悪しにつけ、様々な人生経験がこれからの利用者さんの生活に役立つという事です。 一般雇用した暁には、仕事の息抜きに美味い居酒屋を教えることだってアリですから。

noname#149721
質問者

お礼

ありがとうございます(^O^)参考になりました。

関連するQ&A

  • ホームヘルパーの仕事で生活?

    今私は会社員なのですが、福祉の仕事がしたいと思っています。 しかし、会社に行きながら資格をとるのは状況から不可能そう です。ヘルパーの仕事をしながらいろんな福祉の資格をとって いこうと考えています。 そこで経験者にご質問です。ヘルパーの仕事をしながら生活が できるのでしょうか?

  • 腰痛のリスクの少ない福祉・介護職を教えてください。

    福祉、介護関係の仕事で、 腰痛になるリスクの少ない職種、現場はありますか。 ちなみに、前職は利用者がほぼ自立状態の高齢者向けグループホームで 介護経験はほとんどありません。 しかし、腰痛はあります。 持っている資格は ホームヘルパー2級、社会福祉主事、社会福祉士受験資格です。

  • 上司がすすめてくる趣味をやんわりと断りたい

    職場の上司が部下である私に自分の趣味をすすめてきました。 私は全くその趣味に興味を持つ事ができないのでやんわりと断りたいのですが どのように話を持っていけば上手くいくのでしょうか? 私自身、趣味を持っていないことが趣味みたいなところがあり ある意味上司もそれを気にしてすすめてくれているところがあるので トゲのあるような言い方はしたくないのです。

  • ヘルパーで介護福祉士の資格を取ったかた・・・仕事はどうしている?

    来年介護福祉士受験予定のnamerinです。 現在、ホームヘルパー2年目(登録です)で来年介護福祉士の受験を控えています。 ホームヘルパーとして介護福祉士の資格を取った場合、今まで働いていた職場は退職して、違う職場に勤めますか? 自分は夢があるので資格を取ったら退職する方向で考えています。 (田舎で介護に関わることをしたい、もしくはヘルパーの講師をしたい) また、介護福祉士の資格を持つ方はどんな場所で働いていますか?

  • 福祉に…

    先日も同じような質問をさせて頂きました。 私は19歳で福祉系短大の1年生なのですが就職のことで悩んでいます。今、介護福祉士・ヘルパーの資格を持っているのですが短大を卒業と同時に社会福祉主事任用資格が取得でき、卒業後2年間の実務経験で社会福祉士の受験資格が取得できます。この状況から、私に適した福祉の職場はどこでしょう…?希望は老人分野の機関なんです。体力には自身があり、高齢者と触れ合うことがとても好きです。

  • 厚労省、介護職員を国家資格「福祉士」に統一へ

    なんて記事が新聞記事を賑わしていましたが、私はヘルパーの受講歴が無い介護福祉士です(;∧_∧) 高齢者ディサービスセンターに勤務して5年弱になります。えーっと勤務して3年過ぎた頃、職場内でヘルパーの資格をとると、いろいろ有利になっていく雰囲気になってきた頃があって、お恥ずかしながら、そのヘルパーを受講するお金にも困っていたんです(今もそうですが(/_;))。結局月賦で介護福祉士の教材を取り寄せ、勉強し、まぐれで合格しました(;∧_∧) 20人ぐらいいる職場のスタッフの中で介護福祉士は私1人(゜ロ゜;) あとは5人ぐらいヘルパー2級をもってみえます。 介護福祉士は国家資格ですが、自分は介護福祉士だということを、たまに忘れてしまいます。 やっぱりヘルパーの方が実践的な勉強が出来てみえるような気がする今日この頃…(~、~) 今度の法改正でヘルパー取得者の方がかなり悩んでみえるようですが、私みたいなヘルパー受講をしたことがない介護福祉士はどうしたら良いのでしょうか(*_*; ヘルパーと介護福祉士の間の中間の資格っていうのもイマイチ分からないのですが(;∧_∧) ヘルパー受講してなくても、働いていられるのでしょうか? 上手く質問出来てませんけど、よろしくお願いします。

  • 介護の仕事をするには

    介護の仕事をしたくOLを辞めヘルパー2級を取得しました。将来的には介護福祉士を取得したいのですが3年の実務経験がないと無理とのことで、ヘルパー2級枠で就職をして(私の住んでいる地域ではなかなかないのですが・・・)経験を積みながら介護福祉士の受験資格を得るまで、ヘルパー1級を通信で取得しようと考えていました。そこで質問があります。 ・ヘルパー1級は2級取得後実務経験が必要ということを最近知ったのですが、地域によっては実務経験を問われないという話も耳にしました。これは本当でしょうか?また、それはどこに問い合わせればよいのでしょうか? ・介護福祉士は3年の実務経験前に働きながら取得(通信講座などで)することは全く出来ないのでしょうか? 以上です。初歩的な質問かも知れませんが回答宜しくお願いいたします。

  • 仕事は食っていく手段、趣味に生きたいんです。

    30代前半の会社員です。独身です。 自身の夢はアメリカで仕事をすることでした。(要するにアメリカで仕事を含めた生活がしたかったんですけどね。人生経験として。)夢がかない、2年ほどアメリカで仕事をした後に帰国しました。ただし、その後は、仕事の目標は何もありません。っていうか、未練が何もないです。もうやりつくしたという感じです。なので、今後は、正直食べていければいいんです。仕事なんかどうでもいいんです。 自身の仕事はIT関係で、今現在はフリーで転々として仕事しています。将来の仕事の目標がないので、その場しのぎって感じで、モチベーションが全然わかないんですよね。。。(そんな感じではあるものの、年収は、600万~700万位をキープできています) 今は、趣味に生きたいんです。趣味は、ストリートダンスでHIPHOPダンスとブレイクダンスをしています。(プロになろうなんて考えはないです。超厳しい世界ですしね。。)自身の人生って、勉強ばかりしていたので、学生時代も、趣味に打ち込むことがなかったので本当に後悔しています。その青春時代を取り戻す意味で、今は徹底的に趣味(ダンス)に打ち込んでいます。仕事中もダンスのことばかり考えています。今は、仕事よりもダンスが大事です。残業もほどほどに抑えたいですし、資格取得の勉強なんかもそっちの気です。 不安なのは、将来、結婚、家族を持つって考えると仕事をしっかりしなくてはならないのかと。。。。でもダンスしたいから、残業が少ない会社に正社員として就職できればと思うんですけど、こんな考えの人間を受け入れてくれる会社ってありますかね?(っていうか、社会が受け入れてくれるのかと悩んでいます。) あと、こんな自分と結婚してくれる女性がいるのかということも自信がないです。貯金もアメリカ生活で大幅に使ってしまったので、30代のくせして100万くらいしかないし、残業少ない会社に就職できたとしたら、収入も下がるし。。。経済的にも厳しいかと。(転職回数多いから、1流企業の就職も厳しいです) もし結婚して、女の子が生まれたらHIPHOPダンスを教えて、男の子が生まれたら、ブレイクダンスを教えてあげたいという夢はあるんですけどね。。。 自分でも何書いているんだろ?って思ってしまいますが、何かご意見や感想など、些細なことでもかまいませんので、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 介護の仕事をしたいです!!

    こんにちは。現在28歳女性です。介護職に就きたくOLを辞め、ヘルパー2級を取得しました。私のつたない考えでは、ヘルパー2級の状態で就職し、実務経験を積みながらヘルパー1級を通信講座で取得し、3年経ったら介護福祉士に挑戦しようかと思っていました。ところが、最近耳にしたお話で真偽が分からないことがありましたので教えてください。 1.ヘルパー1級を取得するための条件として、ヘルパー2級取得後1年の実務経験がないといけないが、地域によっては実実務経験を問われないところもある 2.介護福祉士の資格は通信講座でも取得できる 以上の2点です。私は、資格取得はステップアップ出来ると同時に介護について学ぶことの出来る良い機会 だと考えています。でも、資格も必要ですが、出来れば現場でじかに学びたいとも思っています(こっちの方が勉強になりますよね)。なので、現場で働きながらステップアップ出来るのなら努力したいと思っています。こんな私にどなたか回答お願いいたします。

  • 福祉の仕事について教えてください。

    僕は33歳で介護福祉士、ケアマネージャーの資格を取りたいと思っています。でも、経済的に余裕は無く、学校には通えないです。どうしても福祉の仕事をしたく、3月より現職を辞め、ヘルパー2級を取得し、福祉の世界に飛び込んでみるつもりです。介護福祉士の国家試験資格を得るには、三年間の実務経験が必要ということまでは分かっているのですが、どのような仕事内容をし、その内容の仕事につくにはどうしたら良いかを教えてください。

専門家に質問してみよう