• 締切済み

施設で発熱をきっかけに高次機能障害悪化?認知症?

62歳の父親です。4年前に脳卒中で右半身不随と失語症が残りました。 現在車椅子生活で老人介護福祉施設にいます。 当初重度の高次機能障害も残るだとうと言われていましたが ただしゃべられないだけ。というほど意思疎通ができました。 車椅子半身で入浴以外の身の回りのこともやりこなし切り絵塗り絵などもしていました。 2月の上旬に発熱。 施設からとくに変わった報告はなく経過。 それから2週間。 今父親はすっかりボケてしまいました。何がどこにあるのかも何が何なのかもわからないようです。 私は現在遠方で育児をしていますので電話での報告を母親から受けています。 私が1月に下旬に帰省していたときには父親はいつもどおりでした。 こじつければエレベーターのボタンを押し間違えた・・・がありますが 発熱以前に他に家族が気づくような変化はありませんでした。 スタッフは当初変化に気づいていなかったですし、様子をみましょうとか 発熱闘病による一過性であると言っていたそうです。 窓口が母親である以上 私や妹が重ねての質問などを異常に嫌がる施設です。 母親も命を世話してもらってる立場だと控えめで横柄なことはしません。 施設のスタッフが多忙な中の家族の心配を過剰として嫌悪するなら、私たちは過剰であり嫌悪されているのかもしれません。 私も10日に一度だけ施設に電話をしました。 脳梗塞の再発の前兆など含めて心配であるから検査をしてほしいと。伝えました。 父親の症状を楽観視できない母親も不安を言いにくい聞きにくい・・現状です。 今日の時点で 主治医のいる病院がインフルエンザがはやっているから・・・という理由で 父親はいかずに母親のみ少し話しをしてきたということ。 検査は明日になるか、その先になるか・・・・と 施設のスタッフは 「マンネリ化。刺激が必要かもしれないから、転院も考えたほうがいい」というアドバイスが最新だそうですが。 いろいろを押し切って自分たちが施設に完全に嫌がられてしまっても 次の行き先などすぐには見つけられません。 ただやはり症状に対してゆっくりゆっくり対応されているのは心配です。 本当に楽観的なことなら一番ですが2週間日を追う毎に・・・という感じみたいです。 心配なことがあるから症状があるから診察受けたい検査したい!と一般人がすることを入所者はできないのでしょうか。 発熱が原因で高次機能障害がすすむことはありますか。認知症?アルツハイマー? 発熱以前からはじまっていたのかどうか・・ 正直「刺激が必要かもしれないから、転院も考えたほうがいい」とは 裏があって、発熱時の対処が悪かったんじゃなかろうか・・など疑ってしまうこともありますが そんなことはありませんか?同じ医療法人の病院で検査で大丈夫でしょうか。 他の病院で診察してもらうことはできないのでしょうか。 入所1年半くらいになりますが、これまで母親は施設にまかせていますし私も電話をかけたこともありません。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aoaoao
  • ベストアンサー率41% (94/228)
回答No.1

知り合いの話ですが、怪我で入院したのがきっかけでアルツハイマーになった方がいます。 (頭を怪我したとかそういうのではなく) また別の知り合いは、入院をきっかけに一時的に認知症の症状になり、 一年ほど(厳密には覚えていません、すみません)で元に戻った方がいます。 よく精神的ショックがきっかけになるケースが知られていますが、そうとも限りません。 高熱もきっかけのひとつになるのではないでしょうか。 また、アルツハイマーの認知症だった場合は、通常はもっと進行が緩やかなのではないでしょうか。 ある日突然ではなく、何年かかけてじわじわと忍び寄る感じです。 検査で海馬の萎縮を調べればはっきりしますね。 施設でどの程度検査など対応してくれるのが普通なのかわかりませんが どの病気でも、治療の方法があまりないようにも思います…。 お母様が頻繁に会いにいかれて、刺激になる方が効果的かも知れません。 遠く離れた家族は辛いですね。

関連するQ&A

  • 高次脳機能障害者を受け入れてくれる施設は?

    25の息子が交通事故で脳外傷を受け、現在高次脳機能障害のリハビリで入院中です。過去のことはよく覚えており、会話も普通にできます。手指の動きが少し悪いくらいでほとんど体の麻痺もありません。しかし、注意力・判断力・集中力が乏しく、知能的にも少し障害がでています。しかし、見た目は正常に見えます。病院からもらった治療計画書では、3ヶ月のリハビリになっています。今のままでは仕事もできそうにありません。しかし、家につれて帰っても、日中面倒をみるものもいません。老人施設はたくさんあるのに、このような症状の若者を預かってくれるようなセンター等はないのでしょうか。岡山県香川県で具体的な施設名がわかればそれも教えてください。

  • 高次脳機能障害者を受け入れてくれる施設は?

    25の息子が交通事故で脳外傷を受け、現在高次脳機能障害のリハビリで入院中です。過去のことはよく覚えており、会話も普通にできます。手指の動きが少し悪いくらいでほとんど体の麻痺もありません。しかし、注意力・判断力・集中力が乏しく、知能的にも少し障害がでています。しかし、見た目は正常に見えます。病院からもらった治療計画書では、3ヶ月のリハビリになっています。今のままでは仕事もできそうにありません。しかし、家につれて帰っても、日中面倒をみるものもいません。老人施設はたくさんあるのに、このような症状の若者を預かってくれるようなセンター等はないのでしょうか。

  • 高次脳機能障害に対応してくれる病院

     父《77歳》が、転倒で高次脳機能障害になりました。身体麻痺はなく、精神症状だけのため入院先の脳外科で転院を求められています。  高齢で難病もあり、内科も管理できる病院を探したいのですが、都内及び埼玉の公立病院に問い合わせたところ「まず外来で」といわれます。しかし、介護者はなく、今も手を拘束して何とか入院させてもらっている状態なので自宅に連れて帰ることは困難です。ですから、入院前提で相談に乗ってくれるような病院を探したいのです。  ヒントだけでも構いません。所沢から私が毎週見舞いにいけるような範囲でどこか病院がないでしょうか?  

  • 小脳出血と高次脳機能障害

    私の父(65歳)が昨年秋に小脳出血を発症しました。 現在回復期リハビリテーションの病院にてリハビリに励んでいます。 理学療法、作業療法、言語聴覚と3つのリハビリを行ってもらっていますが、 現状父の状態は ・麻痺は残らなかった。左側の手に震えが出てコントロールが難しい。左脚が気持ち歩行時に右に比べて動きが鈍い。 ・運動機能を司る小脳のダメージで上体のふらつきがあるのでお腹周りの筋肉の使い方のリハビリをやってもらってます。まだ歩行は1人では行えず見守り介助が必要です。リハビリ時以外は車椅子です。 ・嚥下の回復は当初より良くなり、食事の飲み込みも会話もほぼ問題ないようです。ただ発症してから食事のスピードが速くなり、口の中にまだ食べ物が残っている状態で次から次へと、口に箸を進めるので、咳き込まないか、詰まらせないか心配しています。いくら言ってもその抑制が難しいようです。 ・担当の言語聴覚士さんの話しによると「注意力」の部分で高次脳機能障害の症状が出ていると言われました。元から性格と加齢からくる「せっかち」なところにそのような症状がプラスされたので、文字を書くのも間違えて書き進めてしまったりで家族も気になっています。 一応、高次脳機能障害については「注意力」のことを言われただけなのですが、外泊で自宅に帰った時などに予想できないところで「怒る」、こちらのことはお構いなしで自分の意見を「押し通す」など高次脳にあげられる症状を確認しています。 残り1週間で現在の病院を出て老人介護保健施設に入所してもう少しリハビリを頑張り在宅復帰を目指す予定です。今後のことを考えて障害認定等、取得しておくべきでしょうか? 【取得済み・・・介護保険(要介護4)、障害者控除対象者認定】 高次脳機能障害の認定とはどのような流れで行われるのでしょうか? 診断書の作成(精神の障害用これは申請家族が用意するものですか?)→精神障害者保健福祉手帳→障害年金申請 身体障害者手帳 区役所で「指定医師診断書」用紙もらう→医療機関で診断書の作成→その他添付して申請へ 間違いあればご指摘お願いします。 介護保険の方が優先的?に効果を発するので必要ないと聞いたりもしますが、精神障害者保健福祉手帳(高次脳機能障害)と身体障害者手帳(歩行困難)は取得しておくべきでしょうか。 病院から老健に転院する前に主治医の診断書がもらえた方が良いのと思ったのでご相談させて頂きました。

  • 要介護3の父の施設入所について(認知症あり)

    要介護3で、認知症のある父(77歳)の入所できる施設を探しています。(アリセプト服用) 現在、在宅で主に母(67歳)が介護していますが、介護疲れから体力的にも精神的にも限界状態です。 (私は別居で仕事もあり、子供が小さいので、介護者は母だけです。) ショートステイを週に何回か利用していましたが、夜中の興奮が激しいとの事でこれからのショートステイは断られました。 その他デイサービスは、利用出来ています。 ただ、夜のトイレ介助が大変で、母はノイローゼのようになっています。 ケアマネージャーさん、役場(地域包括センター)に相談しましたが、 現在利用のショートステイ先で、受け入れ不可能の状態なら、他施設でも同じ事になってしまう。との回答で、日中のデイサービスを毎日利用させてもらうプランが精一杯のようです。 近くの老健施設に数件電話しましたが、どこも満室ですぐに受け入れは不可能との事でした。 基本的な希望は、在宅介護なんですが、母の精神状態が心配な為、ずっとではなく、一時的にでもいいので施設入所をしたいのですが、八方ふさがりで困っています。 ケアマネージャーさんに精神科の入院はどうかと言われ、かかっている病院に相談しましたが、空きベットがなく、また医師から見ると入院するほどの症状ではないと言われました。 老健施設と、特養の入所申し込みはしましたが、すぐに入れそうにありません。 本当に困っています。 どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 初期のアルツハイマー型認知症と診断されました。障害者年金はもらえるのでしょうか?

    1人暮らしの私の叔母(82歳)が最近、物忘れがひどく、大学病院の精神神経科 (老人性認知症疾患センター)で長谷川式認知症テスト、CT検査、脳の血流検査、MRI検査 の結果、ごく初期のアルツハイマー型の認知症の疑い(要観察必要) と診断され、先日よりアルツハイマーの進行を遅らせる薬(アリセプト)を処方されました。 初期のアルツハイマー型認知症と診断された場合、障害者年金が受給されると ネットで知ったのですが、窓口はどこで、どのような手続きで、いつから、 どの位の障害者年金がもらえるのでしょうか? ちなみに、遺族年金を含めて約10万円の年金収入なので、将来グループホーム等の施設に 入所した場合、約10万円の年金収入だと施設入所は困難かと心配しております。  

  • 母が「高次脳機能障害」なのですが・・・

    皆さんこんにちは。今回は70歳になる私の母(東京都、練馬区在住)のことについて相談させていただきたく投稿しました。 <母の状況> ・ 8年ほど前に夫とは死別。 ・ 現在、娘との二人暮し。 ・ 2年程前、「脳出血」で倒れたことがある。 ・ その後体は回復したが、「高次脳機能障害」と思われる、「記憶障害」、「地誌的障害」といった状態になっている。 ・ 数ヶ月前までは、多少難はあるものの「これ以上症状を悪化させたくない」という思いから、「外出」「家事全般」を自らできる限り行っていた。 ・ 2ヶ月前に自宅で転倒(外傷なし)したことをきっかけに、何事に対しても自信を失い寝てばかりの生活が続いている。 ・ 精神的に落ち込むことも多くなり、同居している娘に対しても愚痴ばかりで、娘(私の妹)も精神的についらくなリ始めている。 ・ 家族としてはもう一度モチベーションを取り戻し、それまで続けていたお寺(無くなった夫のお墓がある)のボランティアへ行けるような「生きる希望」を持ってもらいたが、家族の言葉は聞き入れてもらえず困惑している。 こういった状況において、何か有効な手段などアドバイス(家族の心得、相談すべき先、訪れるべき病院や施設など)いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 施設にいる認知のある父の変化

    92歳になる認知症でサ高住にお世話になっている父のことなのですが、施設に入って約6年余りになります。認知はありますが、足腰がしっかりしていたので要介護3で、認知も短期記憶障害や、時々見当識障害、夢から覚めた時に、幻聴や幻覚がわずかにある程度で、でもスタッフさんのお言葉に、すぐに平常に戻るので施設にいて特に大きな問題もありませんでした。ところがここ1ヶ月、血圧が上がったり下がったりしたのと(普段は高血圧で軽い降下剤を毎日飲んでいます)下痢もあったりして、外出もできず、居室で安静にしていることが多くなっていました。 そうこうする内に、発語が極度に減り、筋力も弱ったのだとは思いますが、歩行もふらついたり、時々表情もなくなり、話しかけている内に、笑ったり受け答えをわずかですがするようになってきますが、父の脳、または体に何か起きているようで、心配でなりません。施設のスタッフさんは様子を見ましょうとおっしゃいます。 というのも、食事は8割くらい食べていますし下痢も治まってきましたし、全く無反応、ということではないからなのです。話しかければ最低限でも受け答えします。 私が訪問した時も帰りに「ありがとう」と言って見送ってくれます。 年末まではスタスタと歩いていましたし、食事にも連れて行って、ステーキやうな重を平らげていた元気な父が急に、このようになってしまうことが心配でなりません。 家族として何をすればよいのか、教えていただきたいのです。 病院に連れて行った方が良いのか・・・ よろしくお願いいたします。

  • 高次脳機能障害の母への対処

    くも膜下出血による高次脳機能障害の母がいます。 今は田舎で父と二人暮しです。 私は結婚して、車で2時間ほどの距離の街に住んでいます。 母の症状としては、記憶障害・注意障害・遂行機能障害・作話などの、まぁ高次脳機能障害にはお定まりのものです。 後遺症だから仕方がない、と頭ではわかっているのですが、母の発言や行動にイライラがとまらず、丸一日一緒にいることすら耐えられません。 元々母のことが好きではないせいもあるかもしれません。 (いろいろありまして…よければ http://okwave.jp/qa/q8022350.html こちらもご覧ください) 母「お菓子食べるでしょ?」 私「いまご飯食べたばっかりだからいらないよ」 母「アイスもあるから」 私「だいじょうぶ、ありがとう」 母「おなかすいたでしょう、ご飯よそってくるから」 私「食べたばっかりだよ、大丈夫だから座って」 母「ああ、お菓子も出てないね、出してこないと」 私「いいよ、それよりせっかく来たんだから座って話そうよ」 母「サラダが残ってる、食べちゃわないと。食べるでしょ?持ってくるから」 私「いらないって。それよりこの前○○に行ったんだって?楽しかった?」 母「うん…あんたお腹すいてないの?ご飯食べてないでしょ」 私「いまお母さんと一緒に食べたよ。ねぇ、○○の写真はないの?見たいなぁ」 母「それよりもちゃんと食べなさい、ご飯あっためてくるから」 これは食べ物の例ですが、全てにおいてこんな感じです。 とにかく執着が激しく、自分の思い通りにいかないとそわそわと動き回り、達成されるまでそのことにこだわり続けます。 (この会話の前の食事の際も「娘に食事を与えたい」スイッチが入ってしまい、いつまでもいつまでも料理を作り続け、母を座らせて食事させるのに一苦労でした。 止めなければ本当に無限に作りますし、強引に止めるとキレるし…) 他にも、気温25℃の中、「寒いから風邪をひく」と寝ている父に毛布と冬布団をかけたがり大騒ぎに。 上記と同じような押し問答を繰り返した結果、あまりにしつこいので父が布団を隠して寝てしまいました。 すると数時間布団を探し続け、夜中に物置から発見。 父の寝室まで運び込み、窓を閉め、父に布団をかけ、自分もその横で冬布団にくるまって寝ていたというのです。 父も母も汗だくだったそうです。 ものすごい執着… こんな状態ですが身の回りのことは家事も含めてそこそこできるので(一人で掃除や料理もします)、今は父が頑張って付き合いながら二人で暮らしている状態です。 母は障害を負ってもうすぐ2年です。 おそらく、これ以上回復することはないでしょう。 今はまだ父がなんとか付き合ってくれていますが、もし父に何かあったら…? 私が母を引き取るのでしょうか… 私には妹がいますが、シングルマザーでフルタイムで仕事をしています。 とても母の面倒は見られないでしょう。 私は共働きではありますが子供はいません。 この状態なら、もし母が一人になった際、やはり私と同居というのが自然でしょう… しかし、こんなに自分勝手でしつこい母の相手を夫にもさせるのかと思うと、とてもとても… 夫は優しく介護にも肯定的ですが、私の母と話しているとさすがにイライラした様子を見せます。 (夫は悪くありません、一緒にいれば誰だって腹が立つと思います) 母と同居なんてことになったら、おそらく離婚になるでしょう。 施設に…とも考えてはいるのですが、下手になんでも出来るため入所は非常に難しいです。 要支援1すらはずされてしまいました。 お金を積めば入れる施設はあるかもしれませんが、両親には貯金がまったくありませんし、母はずっと専業主婦でしたから年金も平均以下です、高額な施設になど入れません。 そうなると私が施設代を負担する…?一時金に数百万出し、月に10万円以上も…? 私たちの老後は?マイホームは? 冗談じゃない! なんでこんな母のために私の人生の全てが潰されないといけないのか!! うちでは引き取りたくない! 絶対にいやだ!! 引き取るくらいなら自殺したいです、どうせお先真っ暗ですから生きる意味がありません。 ただの愚痴になってしまいましたが、本当に先のことが見えず困っているのも事実です。 高次脳機能障害の家族をお持ちの方、介護について今のこと、将来のこと、どのようにお考えですか?

  • 意識障害患者の入院施設に関して

    父が傷害事件の被害者となり脳に傷を負いまして意識障害の寝たきりの患者になってしまいました。今呼吸をするにも気管切開で直接肺に送っている状態です。 病院は3ヶ月で転院しないといけないと聞いたのでこれから病院を転々とするのかと思うと心配でたまりません。実家で看病するのも一つの手だと思いますが家庭の事情で家では見ることができません。インターネットとかで意識障害、植物状態の患者を入れてくれる施設などを探しているんですが、なかなか無いようで皆さん中でいい情報、施設などを知っている方がいれば教えていただきたいと思い投稿いたしました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう