屋根の断熱材の厚さ検討について

このQ&Aのポイント
  • 屋根部分の断熱材の厚みを決めるのによく分からない点が出てきました。
  • 屋根の断熱を1とした場合には壁に4の断熱が必要と考えるのですが、抵抗値は屋根のほうが2倍以上になっていました。
  • なにか納得できる簡単な説明を出来る方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

屋根の断熱材の厚さ検討について

色々資料を探して調べていたのですが、屋根部分の断熱材の厚みを決めるのによく分からない点が出てきました。 http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm 上記のURL 次世代省エネ基準値が記載されている部分で III~V地域のにおける次世代省エネ住宅の断熱材の厚みの外張断熱工法で 壁の必要抵抗値が1.7なのに対して 屋根は4.0でした。 しかし、さらに下に進んで 開口部の断熱性の部分では流出する熱エネルギーの割合が図で示されており 壁が19%に対して 屋根は6%でした。 単純に考えると屋根より壁の方が4倍熱エネルギーが流出するのだから、 屋根の断熱を1とした場合には壁に4の断熱が必要と考えるのですが、 抵抗値は屋根のほうが2倍以上になっていました。 たしかに暖気は上に上がるので屋根の断熱も必要というのは分かるのですが、 必要熱抵抗値と流出エネルギー部位の値が相違しているので、混乱してしまいました。 なにか納得できる簡単な説明を出来る方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

屋根裏、天井の断熱は施行が一番簡単で、断熱材の厚みを300ミリでも簡単に施工できます。 ところが、壁面は四寸角の柱を使用の場合で120ミリ以上の厚みの断熱材を充填することは現実的でないし、外張り断熱の場合は、サイディング材の固定用の釘の長さから50ミリぐらいの厚みに制限されるのが現実です。50ミリの範囲でより高性能な断熱材を使用して断熱性を向上させます。 次世代省エネ基準は、現実的な施工性を考慮し、簡単なところで得点を稼ぎ、家全体としてK値(熱還流率)を一定水準以下に抑えようとしています。注文建築の場合は、施主の意向で壁面の断熱を基準以上に強化し(点を稼ぎ)、その他の部分はコスト削減をするという設計思想も可能です。 >開口部の断熱性の部分では流出する熱エネルギーの割合が図で示されており壁が19%に対して屋根は6%でした。 考えれば分かることですが、総二階建ての家を考えると屋根や天井の面積が壁面積にくらべて最小になりますが、平屋建てで座敷を庭に付き出す伝統的な日本家屋では、屋根・天井の面積の比率が壁面積にくらべて大きくなります。これらの構造の違いによる比率のばらつきをまったく無視して平均的な「一戸建ての数値」を挙げたものです。「サラリーマンの年収が480万円」なとどいう統計的表現と同じで、現実の一軒、一軒を考えると全てが異なる比率をしめします。 この数字から学ぶべきことは、「日本の家屋の熱損失の半分は開口部からである」ということです。 アルミとガラスの熱抵抗値が少なく、ガラスの厚みが壁の100分の1程しかないために開口部はK値(熱還流率)が極めて大きいのです。ですから、開口部をどれだけ、どのように配置するかで、家全体の断熱性が大きく作用されます。

rokopop
質問者

お礼

なるほど。納得です。大変参考になりました☆

その他の回答 (2)

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

国が熱抵抗値を地域ごとに定めているだけなので、何とも言えませんが、屋根が夏場に受ける日射の熱のほうが、屋根が冬場に放出する熱よりウェートが大きいからと判断されているのではないかと・・・。 リンク先の開設ページより、 >開口部の断熱性 >窓などの開口部は、厚みはなく隙間があるため、流出する熱エネルギーの割合は >約48%にもなると言われています。 ここで記載のある図中の数値は 冬の暖房時に流出する熱のエネルギー全体を100としたときの それぞれの割合であって、夏場の事については触れていません。 夏の日射熱がもたらす負荷はかなりのものですから、そのあたりを勘案して屋根と壁の断熱材の熱抵抗値を国が決めているとおもいます。 省エネのバイブルである、 住宅の省エネルギー基準の解説(財団法人 建築環境・省エネルギー機構著)を斜め読みしてみたんですが、規定時の具体的な根拠は見つかりませんでした。 まぁ、モデルケースを想定し、学識者様方が大きく破綻の無いように数値を決めた事は間違いないと思います。 ところで、次世代省エネのなかで、 ・壁の厚みを付加して天井の厚みを薄くする。 ・開口部の断熱性能を高めて天井の厚みを薄くする。 このように、トレードが可能なことから、rokopopさんのおっしゃるように、 >屋根より壁の方が4倍熱エネルギーが流出するのだから、 >屋根の断熱を1とした場合には壁に4の断熱が必要と考える ということの裏付けになっているようにおもいます。 大切なのは、夏場と冬場のバランスでしょうね。 私も勉強になりました。

rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに壁厚を厚くするのは難しいですよね。 大変参考になりました。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

入っていく熱量と出て行く熱量の違いでは? 入ってくるのは屋根の方がおおい。出て行くのは天井があるから壁の方がおおい

rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 断熱材の厚みについて

    現在、埼玉県内で次世代省エネ仕様で新築住宅を 住宅メーカーにお願いして建てていただいておりますが、 壁の断熱材の厚みが違うような気がしたので、質問してみました。 使用されている断熱材は、マットエースプラスと書かれており、 ネットで調べたところ、厚みが85mmで、高性能 グラスウール16K、熱抵抗2.2m2・K/Wでした。 一方、次世代省エネ基準というのをネットで調べたところ、 IV地域で、充填断熱工法の場合、高性能グラスウール16Kだと 壁の断熱材の厚みは、90mmとなっていました。 わずか5mmですが、足りないように思いますが、 基準をクリアしているのでしょうか? それとも、熱抵抗だけクリアしていれば、次世代省エネ基準 と言えるのでしょうか? 以上、参考になるご意見等いただければ助かります。 (参考)当方の住宅条件は、下記のとおりです。 木造軸組工法 IV地域

  • 断熱と通気について

    今、東京で在来木造で建築中です。 断熱材について質問です。 次世代省エネ基準を満たす厚みで、内部発泡ウレタンの断熱材を壁、屋根に施す予定です。(気密・断熱のことを考えこの工法を選びました。) 壁には、サイディングの下に 通気層を設けますが、屋根には、通気層を設けない予定です。 次世代省エネ基準を満たしている断熱材であれば、通気層を設けなくても大丈夫なのでしょうか? それとも、次世代省エネ基準は、通気層を設けることを前提として決められているものなのでしょうか? 通気をとるということは、断熱材にも負担を少なくするということは、素人目でも明らかなのですが、今回、高さの関係上、屋根の通気をとることを断念せざるおえない状況です。ただ、ここまで断熱にこだわったので、本当はどうなの?というところが知りたいです。 お金をかければ いいのですが、なかなか予算も限られています。 とうとう、5日に屋根やさんが入ってきてしまいます。 お手数をおかけします。 よろしくお願いします。

  • RC造の断熱材厚みについて

    こんばんわ。皆さん、いつもお世話になります。 RC造での断熱材(ウレタン吹きつけ)の厚みを調べたいのですが、次世代省エネ基準の”断熱材の熱抵抗値の基準値と必要な断熱材の種類と厚み”のRC造住宅の場合をご存知の方いらっしゃいませんか?御教授お願い致します。

  • 断熱材について

    いつもお世話になります。 新築一戸建てを建築予定です。 断熱材なんですが、次世代省エネ基準を見ると天井、屋根に区分されてますがHMからもらった仕様書では天井、屋根の区分はなく屋根下天井部となっています。 通常は天井と屋根に分けて断熱材を施工するものなんでしょうか? また床下部の断熱性が低い感じがしますが妥当でしょうか? ちなみにIII地域断熱基準だそうです。(実際はIV地域) 屋根下天井部:グラスウール断熱材16K(厚110mm) 2重施工・熱抵抗値5.7m2・k/w 1階床下下部:発泡プラスチック系断熱材 押出法ポリスチレンフォーム3種(厚60mm) 熱抵抗値2.1m2・k/w よろしくお願いします。

  • ルーフバルコニーの屋根の断熱性能について

    レベルの関係で、必要とされる断熱材の厚みが確保できません。 また、予算の都合で断熱材(スタイロフォーム)の性能や厚みをある程度落としたいという考えもあります。 ウッドデッキが直射日光をさえぎる事から、ある程度は遮熱効果を期待できるのではと考えますが、いかがでしょうか? 他の壁、屋根につきましては、次世代省エネ基準に適合させています。 1階部分の天井は現しで、構造用合板24mmの上に断熱材で勾配をとり、FRP防水の予定です。(合板下地・・・) 実際に体感されての意見、性能面からの専門的な意見をお聞かせ願います。

  • 省エネ基準の断熱材の厚みについて

    エコポイント適合証明書を検討しています。 グラスウール10Kを壁と天井に使用するのですが、省エネ基準の断熱材の厚みや熱抵抗値などを満たすには、例えば厚みを100と希望しても、熱抵抗値が2.2だと厚みが110必要とあります。 これを厚み150にすれば厚みはクリアしますが、熱抵抗値はクリアしません。 どちらか一方(厚みか熱抵抗値)をクリアすれば、基準は満たすことにつながるのでしょうか? それとも両方満たすことが必修なのか教えていただきたいです。 また、開口部で補完するトレードオフについても詳しい方がいましたら、お願いします。

  • 次世代省エネ対応 断熱材の厚みについて

    某ハウスメーカーで新築を建てようとしております。 次世代省エネ基準対応で建てる予定で、我が家は神奈川県なのでIV地域、木造軸組構法です。 仕様書を見ると天井はロックウールの175mm(100+75mm)なのですが、壁が75mmのロックウールしか入っておりません。 「平成11年省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)における住宅の各部位及び地域別の断熱材必要厚さ一覧表」のIV地域の壁はロックウールの場合は84mmとなっております。 ハウスメーカーのホームページには『壁には100mmのロックウールを使用し、1階の床には発泡ポリスチレンを使い、「次世代省エネルギー基準」もクリア。』と謳っていたので営業に問い合わせたところ、「HPにはそう書いてますが、通気性の観点から仕様が75mmに変更されています」と言われました。 その時は納得したのですが、壁の断熱材がロックウールの75mmで次世代省エネ基準クリアとなるのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 次世代省エネ基準対応なら断熱性はいいと信じてよいですか?

    断熱性のいい快適な家を建てたいと思っています。 大手ハウスメーカーだと次世代省エネ基準対応というところが多いのですが、断熱材の種類や厚さ、構造は、メーカーによって違いがありますよね。そのあたりのことをハウスメーカーの営業さんに聞いても、「次世代省エネ基準対応ですから(断熱性はいい)」という答えだったりします。 まあ、あまり専門的なことを言われても理解できないかもしれませんが、他社より断熱材が薄かったりすると、本当に大丈夫だろうかと思ってしまいます。(断熱材が厚ければいいというものでもないでしょうが) そこで、質問なのですが、次世代省エネ基準対応だったら、細かいことは気にしなくても、断熱性はよいと信じてよいのでしょうか?それとも、何か注意すべきポイントがありますか?屋上つきの家を建てたいと思っているので、特に屋根の断熱が気になります。

  • 屋根断熱 天井断熱 天井裏(小屋裏)換気 ・・・難しい

    現在、屋根・天井断熱について迷っていて教えていただきたいと思います。  勉強したのですが、屋根断熱・天井断熱・そして、換気については 非常に難しく、知識ある方のコメントを頂きたいと思っています。 現状 ◇屋根・天井構造  -屋根・天井全体の1/3  屋根:片流れ屋根(南西に向かって上がっていく)、         天井:低いところから2/3が勾配天井(天井は入れます) 1/3が平坦な天井(ロフトの天井)         *低いところから屋根と平行に天井が上がっていって、下への壁があり平天井になります  -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根、天井:平天井 勾配天井  -屋根・天井全体の1/3 屋根:切妻屋根、天井:平天井 ◇断熱  ・充鎮断熱  ・屋根:AFボード40mm   (外断熱ではなく、垂木の間に入れます。)  ・壁:GW10K75mm、気密シート、タイベックシルバー  ・屋根・天井に気密シート、タイベックシルバーは入れません。   (別質問ですが、天井に気密シートは入れたほうが良いのでしょうか!?) ◇地区  東京 ◇工法  2x4 (屋根は2x6材) ◇迷っていること  (勾配部分以外の)天井部分にGW10K100mmを入れるかどうか。   #費用についてはここでは無料とお考えください。    そのため、その分屋根を強化するということはできません。   #勾配部分については、通気層が確保しづらいため入れません。  屋根断熱(遮熱)&天井断熱にすると、天井と屋根の間は軒等で きっちり換気をする必要があると思っています。  ただし、屋根断熱だけにすると、天井と屋根の間は、 換気する必要がないのでは!?と思っています。 そのため、気密性が高まって断熱効果が高いのでは?とも思います でもやっぱり湿気がたまる?等の不安もあります。  その点から、屋根断熱だけにして、天井と屋根の間は換気しないのがよい(=断熱効果が高く、結露等もしない)のか、屋根断熱(遮熱)&天井断熱でしっかり換気を取ったほうが良いのか、よくわかりません。 防寒、防暑の両観点からはどちらが良いと思われますか? (防暑だけなら2重にしたほうが良いように思いますが) またよろしければ、その場合、皆さんなら換気(空気の通り道)はどこ(ex 軒等)でとるのかも教えていただければうれしいです。 宜しくお願い致します。 

  • 断熱材の厚みについて

    2×4で建築を予定しています。 業者に概算見積りをだしてもらい、家の仕様についても説明してもらいました。 断熱材の仕様なんですが、これで十分でしょうか? 地域はIII地域です。 外周壁  高性能グラスウール16K 90mm 屋根天井 高性能グラスウール16K 140mm 床下   スタイロフォーム 50mm 次世代省エネ基準に満たすには、天井は200、壁は100に したほうが良いのでしょうか?