• ベストアンサー

CRUD図

CRUD図が「あった良かった」と感じたときと、 逆に「なくてもいいや」をそれぞれ2つずつくらい教えて下さい。 なお、自分は、情報の発生から消滅のライフサイクルの理解ができることがメリットだったり、 情報間のリレーションを理解できることがメリットと思っています。 なので、前者の意味では業務フローがあればCRUD図がなくてもいいと思います。 また後者の意味ではER図があればCRUD図がなくてもいいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

悲観的ロックを使用している前提ですが、どのタイミングでどのエンティティにアクセスするか分かるのは、デッドロックの防止には効果があるのではないでしょうか?

TeferiMage
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにデッドロックの回避になるのはGOODですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ER図が分かりづらい・・・

    例えば、四半期テーブルが 四半期ID 於年月日 至年月日 販売情報テーブルが、 販売情報ID 受注時期 納入時期 とあって、販売情報テーブルの受注時期と、納入時期フィールドには、 それぞれ、四半期テーブルの四半期IDを入れるような場合、 ER図ではどうなるんでしょうか? どうにも、ER図って、どのフィールドとどのフィールドが繋がっているのか、 直感的でなくて分かりづらいです。 Clay Database Modelingというツールを使って書いているのですが、 特にこのような場合、二つのリレーションの矢印が重なってしまって意味不明になります。 なにかもっとわかりやすい標準的な図の書き方や、 図を書くためのツールってないのでしょうか?

  • 心電図の見方について教えてください。

    1.大きなパルスが上下に出ていますが、一般にはこれは対象形です。 ところが、ときどき片側が反対側の半分くらいの高さになることがあります。 これはどんなことを意味しているのでしょうか? 2.「心臓は電気信号の刺激を受けて動作している」という説明を聞いたような気がします。(蛙の足に電気をかけると足が動く) 心電図で測定しているのは、この”心臓に加えられる”電気信号でしょうか?それとも、”心臓が動くことによって発生する”電気信号を計測するのでしょうか? 後者なら、測定の意味がありますが、もし前者なら(電気信号が加わっても、対象側は必ずしも追随するとは限らないので)あまり意味がないと思うのですが如何でしょうか? 3.異常を示す心電図を例示し、その見方についてご説明ください。

  • ER図について

    現在、資格の勉強をしているのですが、 E-R図についてわからないことがあります。 ホテルの客室予約システムのER図です。 ER図のなかの必要と思われる部分だけを抜粋します。 カレンダ((P)宿泊日、シーズン) 予約((P)予約番号、会員番号、宿泊日、ホテルコード、部屋タイプ、予約室数) 料金((P)ホテルコード、(P)部屋タイプ、(P)シーズン、料金) (P)は主キーで複数あるときはすべてあわせて主キーです。 なお、ホテル、部屋タイプはそれぞれ複数あり、 同じ部屋でもシーズンによって値段がことなります。 シーズンにはオン、ミドル、オフのみっつがあり、 カレンダ表には、日付と、それに対応するシーズンが かくのうされています。なお、一つの予約番号に対して1日分の宿泊で、複数日宿泊するときは、複数の 予約番号が必要となります。 この3つの表のリレーションは、 カレンダ 1対多 予約 多対1 料金 となっています。 私は今まで、1対多のカーディナリティは、多の側の 表の行が決まれば1の側の行も1意にきまるだけでなく、必ず、主キー、外部キーで連結されるものと 思っていました。  料金表とカレンダ表の関係で見ると、ホテルコード、部屋タイプまでは共通していますが、シーズンが 足りず、これでは結合条件不足かと思います。 料金表を一意に特定できないかと思うのですが。  確かに、予約表の宿泊日が分かっていればシーズンもおのずと分かり、料金表を一意にとくていできます。そういう意味では正しいかと思うのですが。 長々となってしまいもうしわけありません。 要するに、属性や主キーの決まったER図における リレーションやカーディナリティは、必ず外部キーと 主キーをとおして連結されているのでしょうか。  もし、それ以外の場合もありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 狙った値からのずれを数値で表すには散布図でよいのでしょうか

    よろしくお願いします。 データのバラツキ、なんと言ったら良いのでしょうかバラツキ具合と言えば良いのでしょうか、それを数値で表す方法を知りたいのですがよく分かりません。 100を狙った時に 110 115 120 115 130 というデータと 100を狙ったときに 98 99 101 97 102 とでは明らかに後者のほうが精度が高いと言えると思いますが このことを数値で表すにはどうすれば良いのでしょうか エクセルで散布図を描くとx軸の数値は100しかありません Y軸の数値は前者は当然バラツキが大きいのですが、とても変な散布図になってしまいます。こんな散布図ってそもそもあるのでしょうか。 それ以前に散布図で表すことに無理があるのでしょうか。 うまく表現できていないために理解に苦しむ点も多いと思いますが どなたか教えてください。

  • 教えてくださいませんか、よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している外国人です。 訂正してくださいませんか。 私はこれを、コンピューターなどにはない、人間の脳のみが有する「ゆとり」だと思う。私がこの場合に使った「ゆとり」とは数学的な意味での「ゆとり」である。すなわち、わずかしかない「いつでもすぐ取り出せる」情報に対比して、実は膨大な量の情報が「すぐ取り出せない」形で脳に蓄積されているという、後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。 質問(1)「後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。」 前者に対する比率が大きい後者のほうを「ゆとり」ということにしている。 こう理解したらいいですか。 もしそういう意味ではなかったら、何の意味ですか。他の日本語で解釈できますか。 いくら読んでも分からないのですが。ご存知の日本人の方に助けてほしいです。よろしくお願いいたします。

  • ドクロベエの生死について

    いまいち理解力が足りなくて質問させていただきました。申し訳ございません。 ヤッターマンの最終時間軸は、夜ノヤッターマンになるかと思いますが、ドクロベエは結局、倒されたことにより消滅または死亡したのでしょうか。それとも力を失うなど、消滅や死亡はしてないが退けられたのでしょうか。 私の理解力だと前者なのですが、過去のシリーズ等の流れを踏まえると、後者の方がしっくり来るような感じがありまして。どちらでもないとすると、相当理解力が無くてお恥ずかしい限りですが・・。 是非教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ER図について

    ER図を書く練習をしています。 就職するために会社に申請し、審査後に応募者(申請者)を受け入れる(合格)か拒否するか(不合格)を決めるケースを想定してER図を描きました。焦点は、「合格/不合格の情報をどのテーブルに持たせるのがよいか」です。添付のURLに(1)、(2)の2つのケースを考えて書いてみました。いずれのテーブルもものすごく簡単に書いたので突っ込みどころは満載だと思いますが、あくまでも、合格/不合格の情報をどこに持たせるかだけに特化したものと考えてください。 (1)http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15911.jpg.html (2)http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15912.jpg.html 申請書テーブルは、申請者から受け取った書類を管理するテーブルです。受け取った日や、本件のステータス、結果を応募者に送信したかなどの情報を持ちます。イベント系(トランザクション系)のテーブルです。 (1)のやり方 申請者テーブルには申請者の情報そのものを書類から入力するリソース系(マスタ系)のテーブルです。名前、年齢、前職。。その他諸々を保持します。ここに、合格か不合格かをok_ngというbooleanで持たせることとします。 (2)のやり方 (1)と同様、申請者のテーブルはあるのですがok_ngという属性を持たせずに、代わりに別リソース系テーブル「合格者」を作ります。申請者と合格者の関係は1対1です。お互いがお互いのプライマリキーを参照する外部キーを持ちます。申請者テーブルと合格者テーブルのオプショナリティは必須対任意とします。つまり、申請者のうち、合格した人のみが合格者テーブルに登録されるということです。 上記2点の設計は、どちらも有効でしょうか?有効だとするとメリット、デメリットなどありますでしょうか? (2)のやり方を書いた理由は、とある本に飛行機の「乗客テーブル」と「マイレージプログラム加入者テーブル」のER図があり、その関係が丁度本件の「申請者テーブル」と「合格者テーブル」のような関係になっているのを見た事があるからです。コメント等あれば宜しくお願いします。

  • ER図ってなんであんなにあるのでしょうか?

    ER図を理解しようとふと見てみると、種類がいっぱいあるのに驚かされます。 あんなにある必要性があるのでしょうか? ・先駆者がいてそれじゃ不十分だから発展していったのか、 ・そもそものER図の使用度。そんなに使う?の意味合いで ・使い分けされてるのか、→だとしてその使い分けは?どれが頻度高いのか まったく開発設計に絡んだ事が御座いません。 以上どれかでもご教授いただけるとうれしいです。

  • キッテル 固体物理学入門 P34 回折の条件

    添付した図の入射の exp(i k・r) に使われている r と体積素片と原点の距離 r は同じ記号で表現されているんですが,しっくりきません. 違う記号,たとえば後者をr0,前者をrとしたほうがわかりやすくありませんか? それともぼくが意味を理解できていないだけですか? 宜しくお願いします.

  • 「最大入力電流」と「突入電流」

    基本的なことで恐縮なのですがサーバ設備検討おける「最大入力電流」と「突入電流」は同じ意味なのでしょうか? 異なる意味なんでしょうか? 異なる場合は、その違いを教えて下さい。 後者は比較的理解し易いのですが、前者の定義について触れた情報になかなかヒットさせることが出来ず困っています。