• ベストアンサー

エピフォンレスポール塗装クラック

当方所持のエピフォンレスポール(2008年製? 中国製)ですが 部屋に置いていたら特にぶつけたわけでもないところに塗装のクラックがありました。 そんな上等なものでもないので室内に普通に置いていたのですが もっと神経質に湿度管理等しなければこういう現象は起きるものなのでしょうか? 演奏には問題ないため練習用に使用していますが 何が原因でこうなったのか、今後どう保管すればいいか、という点教えて頂きたいです。 また、放置するとひどくなるようなら修理は簡単でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DAICE1124
  • ベストアンサー率53% (42/79)
回答No.2

多分「ウェザーチェック」じゃないですかね? 日本のように温度や湿度の変化が激しい国ではどうしても起きてしまうものです。 ラッカー塗装などだと起きやすいのですが、Epiphoneですと普通にポリなので 3~4年程度ではなかなかみられない現象だと思いますけどね・・・ 冬は加湿器を部屋にたく。 梅雨の時期から秋口まではシリカゲル的なものをケースに入れる で少しは改善できると思います。 どんどんクラックが入るようでしたら塗装を塗り替えたほうがいいともいますが・・・ 高額なので多分Epiphoneもう一本買えちゃうかもしれないです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ひび割れはある程度しょうがないです(T ^ T) 直射日光、エアコン、ストーブなどからはなるたけ遠ざけましょう。 台所やお風呂のそばも駄目よ。 そう考えると、洋服ダンスの中なんか良いかもo(^▽^)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

木工用品の再塗装が、簡単にできるわけがありません。そのままお使いの方が良いのでは。 エビフォンの中国でしょう。必要なら新しいのを買うのが良いでしょう。

ZAZAN
質問者

補足

そんなみもふたもない…… もうちょっと大事にしてあげる方法が知りたいんですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターの塗装のひび割れ

    2006年の12月にギブソン社製のレスポールを買ったのですが、最近、表面を見ると塗装が割れているような感じで縦に線がいってます(クラック??特にペグやボリュームやカーブしている所)。 ヘッドにも塗装が少し剥がれている部分があります。 音に問題は無いのですが、やはり気になります。 色は黒色(FLAT BLACK?)で塗装はたぶんラッカーだと思います。 保存方法ですが、前まではスタンドに立てていましたが、塗装のひび割れを見つけてからはハードケースに保管しています。 保存方法など、詳しくしらない初心者なので、温度・湿度の管理などはしてません。 寝室に置いているのですが、クーラーが無いので温度調節ができず、外の気温にかなり影響されます。 ひび割れがこれ以上進行しないようにするにはどうすればいいでしょうか? 保存方法、湿度、温度などよければ教えてください。

  • ハンドルの劣化

    インプレッサ STi Version III に乗っております。 約10年前の機種で、室内の湿度が高くなるとハンドルのゴム質が ベタバタし、消しゴムのぼろぼろと手にくっついてきます。 このようなハンドルを修理する方法がないものでしょうか? (ちなみに、湿度が低いときにはこのような現象は 発生しません。)

  • ロードバイク(クロモリ)の再塗装について。

    始めまして。 最近クロモリロードのBS/RNC3を購入したのですが、リアの車軸を取り付ける箇所とBB下部分の塗装が激しく割れて剥がれています。(新車でかって2ヶ月)どうやらBSの塗装が弱いのは仕方が無いことだそうで。 そこで再塗装を考えています。今はタッチペンでしのいでいますが長く乗るつもりなので(いずれはRNC7を買いたいですが・・・まだまだ先でしょう)オススメの再塗装出来るお店が有れば教えていただきたいと思います。 場所は本州であればどこでもかまいません、また価格も出来れば安く済ませたい(フレームが8万円の自転車なので) カドワキコーティングがどうやらいいという話を聞いたのですが、自分はパイプ内にノックスドールという自動車用本格防錆剤を塗布してしまったので、剥離作業が大変で、7万円~ということになってしまうようです。 一応室内保管、雨天未走行、汚れたら軽く水拭き→乾拭き→乾燥させているので今の所平気ですが、夏場を迎える今後が心配で成りません。 アドバイスとしてもし、そこまで神経質になら無くても平気!!などあれば安心できるので嬉しい限りです。 再塗装経験者で失敗談などあればそちらの方も是非聞きたいので宜しくお願い致します。

  • スプレーガンを使用した木製品の塗装を頼みたい

    前回の質問に対するご回答のお陰で、リメイク用の家具(テーブル・椅子が主です)がだいぶ集まりました。 当初は、自分で塗装を剥離、再塗装をしておりましたが、中には非常に重厚感のある無垢の天板を使用したものも結構集まったため、本格的な再塗装を業者さんにお願いしようと考えております。 ネットなどでいろいろ検索し、それ相応の金額も掛かることは分かりましたが、実際に既製品の再塗装となるとなかなか請け負っていただけるところが見つかりません。 実際にタウンページに掲載されている木製品の塗装業者さんを十数件回りも致しましたが、未だ、お願いするに至らない状況です。 【お見積りはしていただけるのですが、いざお願いの段階になると体よくお断りされてしまいます) 専門の業者さんにとっては、面倒な仕事、引き受けたくない仕事に当たるのでしょうか? コンプレッサーは所持しておりますので、スプレーガン塗装にも挑戦し練習したいところなのですが、そのような環境(場所)がございません。 台数はダイニングテーブルなど、十台程度。当方より持ち込み、お引取りもさせていただきたいと思いますが、やはり、塗装業者さんを地道に探すしかないでしょうか? ちなみに当方、横浜在住です。 業者さんを探す方法などアドバイスをいただければと存じます。

  • メラミン焼付塗装の耐候性劣化の形態

    本サイト、いつも情報入手に役立っています。ありがとうございます。 メラミン焼付塗装に関する質問です。 一般的に、メラミン塗装は屋内機器に対しての適用が推奨されていて、 屋外機器での使用には耐候性が不足するとなっています。 屋外では、色褪せ⇒チョーキング(白化)⇒クラック⇒剥離,錆と なるようですが、その他に、表面の色が落ちる(雑巾等で拭いた際に 付着する)ような場面もあるのでしょうか。 当方で板金加工した後、塗装外注先でメラミン塗装した製品において、 製品表面を客先にて水拭きした際に色が布(雑巾)に付着する現象が 発生しました。出荷数1000台以上、該当の不良は2台。 現品を確認したところ、確かに色が付着します。 出荷後、約2年弱が経過。設置場所は、街中で、目立った塩害、薬害 等の環境は無いところです。  塗装外注先、塗料メーカにも問合せ中ですが、同現象を経験された方 あるいは知識をお持ちの方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • セルが効かない アコードワゴン[CE1]

    当方、アコードワゴン[CE1]に乗っているのですが、 出先でエンジンが掛からなくなってしまいました。 症状としては、 ■バッテリーは上がっていない(空調はつく) ■セルが回っている小さな音がする(噛んでいない?) ■前日にも同じ現象があり、しばらく放置した後、  始動を試みると掛かった。 他車種で同様の質問があり、セルモータの空回りが原因と思われますが、 このような現象が起こった際には、 修理工場へ持って行くしかないのでしょうか? (自力で、ここを交換すれば直るというものではないでしょうか?)

  • バイクのエンジンのピストンが固着して動かなくなることってあるのでしょう

    バイクのエンジンのピストンが固着して動かなくなることってあるのでしょうか? 病のために乗れないRVF400を所有しています。現状維持のためにエンジンがけをしていたところ、今年6月末にエンジンがかからなくなりました。車検が切れているので、ディーラーで車検整備と併せて修理してもらうことも出来ましたが、病を抱えており現在まで放置しています。 不具合が起きてすぐディーラーのエンジニアと打ち合わせして、車検と修理は3ヵ月後(9月末)と決めました。が、私の病が治らないのでつらいところです。 修理はキャブのオーバホールは覚悟していますが、心配しているのがピストンの固着です。オイルが全部下がってしまったときに起こりうると聞きました。 どのくらい放置しておくとオイルが全部下がってしまうのでしょうか? また、予防する方法はありますか?エンジンはかかりません。 なお、車両は室内保管です。 どなたかご存知の方教えてください。

  • ポリウレタン塗料の密着性不良

    ポリウレタン塗料(クリヤーコート)の密着不良(剥離現象)が発生しています。 下地は同系統のポリウレタン系塗料を使用しており、表面粗し(サンディング)→脱脂後重ね塗りしています。 塗料は何れも2液、熱硬化型の塗料です。 ・剥離が発生するものは同じロット内でもランダムに発生しいたします。 ・クリヤーコートは塗料自体にアクリル系表面調整剤の添加剤が入っているのか硬化後つるつるします。 ・東南アジア(当方)ですので湿度が高くそれの影響を受けているのも否定できません。 ・塗料自体は倉庫(温度管理あり)で保管していますが湿気を帯びる可能性はあるのでしょうか? ・硬化剤もイソシアネートは湿度と反応してしまうと聞いた事がありますがそんなにシビアでしょうか? ・熱硬化前に自然放置時間を長く取ると改善傾向にありますが”0”ではありません。(関係ないかも・・・) 解決方法、その他参考になる資料等あれば教えてください。 不備、ご不明な点あればお願いします。

  • 車のエンジンのかからないのは

    1年半前に新車(H17年式)で購入したエクストレイルに乗っています。走行距離17000キロです。短距離ですが毎日乗っています。 先日エンジンをかけようとするとキュルルと音がしてかからず、ディーラーの方にお願いしたところアクセルを踏みながらかけるとかかりました。 1週間ほどの長雨でしたので湿度が原因かな?と思ったり。ボンネットをあけて見てくれたのですがこれと言う原因は見当たりませんでした。 今まで家族や私が乗ってきた車でこの様な現象がおきたことがないですし、走行距離や年数で考えてもどこが悪いのか分からず不安です。このまま放置して大きな問題になってからですと修理代も掛かってきますし。長々となりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 鋳物の防錆油選定について

    中国の輸入素材 FCD300を機械加工後、塗装していますが 輸入された状態で、防錆油が相当量塗布されています。 脱脂兼用薬剤の燐酸鉄処理を使用して 水洗浄後、水きり乾燥(120℃×20分) を行っていますが鋳物の表面に油染みのよう なものがあります。 塗装後、剥離が発生します。 現在は、シンナー洗浄後ラインスルーを行っています。 当方のラインで問題になるのは中国素材だけで、その他の FCDには油染みの現象は見られません。 質問 ?鋳物の素材に油分が浸透することはありえるのでしょうか? ?塗装を前提とした輸入素材に適した防錆油の選定・メーカー  等、実績のある方教えてください。(防錆期間は3ヶ月)

このQ&Aのポイント
  • PC初心者が安物PCを購入し、YouTubeの閲覧を楽しんでいました。
  • 最近、動画編集に興味を持ち始め、メモリの増設を行いましたが、容量不足で動画の再生に問題が発生しています。
  • ヤフオクでIntel Core2 Duo E8400のCPUが売られており、これを使用すれば動画編集がスムーズに行えるのか相談しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう