• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校進学先を迷っています。本庄早稲田か豊島岡か。)

高校進学先を迷っています。本庄早稲田か豊島岡か。

noname#149218の回答

noname#149218
noname#149218
回答No.4

私は慶應(高校、大学)で学生生活を過ごしました。 しかし早稲田に友人がおり、大学に入ってからはサークルの関係で早稲田の学生とも関係がありましたので、 同じ付属だけれど早稲田の外から早稲田を見る視点で意見を述べさせて頂きます。 まず気になるのは本庄という環境です。 悪く言うつもりはありませんが本当に何もないですよ。 実業に惜しくも合格ならなかったとは言え、豊島岡に受かるなら娘さんもかなり勉強頑張ったことでしょう。 せっかく高校に合格したのに、学校生活が本庄中心だと、女子高生には辛いこともあるのではないでしょうか。 また、私が早稲田を外から見て嫌だなと感じたのは、内部生への侮蔑的単語が存在することです。 大学から早稲田に入った人は内部進学生のことを‘裏’と言います。慶應では有り得ませんが。 実力で入ったのに裏入学よわばりとは腹立たしいものです。 内部進学生で固まって行動するのはこういうところの影響もあるそうです。 とは言え、早稲田大学は一流校。 就職のときに内部進学だなんだなんて関係ないです。 早稲田のブランドも捨て難いし、 まわりの大学受験生が忙しい間にホームステイなど特別な経験をさせるのもとてもいい考えかなとは思います。 入学手続きをすぐ済ませないといけないのはキツイと思います。 ただ、この不況に置ける就職、そして本庄での高校生活について娘さんと話合いをもたれることをお勧めします。 今は受験の中で娘さんも疲れ、いろいろと難しい決断もあると思いますが、 楽しく、充実した学校生活を送られることを願ってます。

8657836
質問者

お礼

すいません。上の補足に書き込んでしまって。。お礼のところに書くべきでしたのに。。。 本当に、ご回答ありがとうございます。

8657836
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 本当ですね。本庄には何もないです(笑) 本庄の場合、新幹線で戻ってきて都内で寄り道かと思われます。私も友達と寄り道して楽しむのはすごく大事だと思っています。 今日二次面接に臨んでいます。本人はじめて行きました。帰ってきたら聞いてみます。でも気に入って帰ってきそうです。新幹線もご満悦でしたから。。。 あと今、リサーチ中ですが、豊島岡生もやっぱりかなり塾に行っているとか。 そうすると、コストと青春の時間までとられてしまいます。 残念ながらうちは本庄に行かせたらホームステイする余裕はなしです! 慶應だとむしろ内部進学生を尊敬しますかね?おぼっちゃま、お嬢様イメージ強いですよね。下からなら下の方ほど。早稲田の外部生が内進生を馬鹿にするのは、内部進学が慶應より圧倒的に少ないからでは?学院も最近ですよね中学募集。 学院が高校募集からだったのも、学院卒の方が普通の感覚もわかるバランスのとれてる理由かなと私は感じています。 でもお金と頭があれば早慶の附属に入れたいですよね。。。途中からでも大学からでもどっちでもいいです!うち。入れれば(笑)

関連するQ&A

  • 豊島岡女子

    来年、高校受験を予定しています中学3年生です。 豊島岡女子が第1志望なのですが、 お薦めの学習塾(講座等)、問題集等ありましたら教えてください。 教科書の内容は一通り終え、受験に向け、 夏期講習は早稲田アカデミーに通うことを予定しています。 よろしくお願いします。

  • 早稲田本庄を志望しているのですが・・・

    僕は今中2で、高校受験は早稲田本庄を第一志望としています。 塾の先生には、「当日のテストで点を取れば内申はあまり関係ない」などと言われたのですが、 僕の現時点での内申は一年32、二年33と、とても低いものです。 こんなに低くても点数さえ取れば関係ないのでしょうか? また、三年生ではどのくらいの内申を取らなければならないのか。 非常に不安です。どなたか教えてください

  • 豊島岡女子学園

    現在中学三年生の女子です。 今、自分は高校受験を控え、慶應女子・東京学芸大附属・豊島岡女子の三校のどこに進むかで悩んでいます。(受かるかどうかはわかりませんが・・・。) 塾の先生は慶應を強く勧めるのですが、わたしは東大に進学したい気持ちがあるので、進学実績から言ったら学芸大附属だと思っています。 しかし、通塾率がナンバー1だそうで、自宅から遠いこともあり、新幹線の通学で塾ともなると、私立に行くよりも費用が掛かることになります。 豊島岡は費用が比較的安く、補習もしっかりやってくれるらしいのですが、中等部からの人と高入生の進学先の割合までは分からないので、 高入生の進学先をできるだけ詳しく教えていただきたいです。補習だけで大丈夫なのか(塾は必要か)、その他の教材等は何を用いていたか等詳しく教えていただきたいです。 どこにしたら良いのか分からなくて、本当に困っています。 もう決めなくてはならないので、本当にどうぞよろしくお願い致します。

  • 早稲田本庄高等学校について

    お世話になっております。 来年受験を控えている子供を持つ母親です。 先日北辰を受けてきました。 自己採点で5科合計411点でした(本人は最悪だと申してます) そこで質問させていただきたいのですが、 北辰でさえこの点数で早稲田本庄高校を狙うのは 私としては無謀では?と思っています。 まだ何とか公開テスト?は受けたことがありません。 受けさせた方がよいですか? 無駄なような気がします。(子供にはいえませんが) いかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 早稲田と慶應のW合格者の進学について

    よく某掲示板でも貼られている早慶のW合格者対決ですが、 そのほとんどで慶應が圧勝しています。 ただ自分の実感からいうと、あまりにも不自然に感じました。 そもそも問題傾向の違いから早慶併願する人が少ないし、 仮に併願したとしてもその問題の違いからW合格する人は比較的少ないと思います。 また私の周りに関しても、早稲田の方が人気があり、 早稲田一本しか受けないという人も多くいました。 逆に慶應一本という人は珍しかったです。 私もはじめ早稲田の文学部を志望していて、 慶應の文学部は対策せず記念で受験したのですが、どちらも受かってしまいました。 そのため悩みに悩んだのですが、 周りの殆どが文学部に関しては早稲田が良いと押してくれたこと、 偏差値も実質的に早稲田の方が上(慶應は2科目なので)、 早稲田の方が校風が自分にあっていること、 などを理由に早稲田に進むことにしました。 ただそこでたまたま見た早慶の併願対決で、早稲田の文学部がボロ負けしていたので、 おかしいと思いその理由を知りたくてここに質問しました。 あの併願対決データには何かカラクリがあるのでしょうか?

  • 中3の僕の志望校や受験日、過去問の悩み

    神奈川に住む中学三年生ですが受験日や過去問の購入、志望校の選択などでの相談があります。 最初に志望校からですが、これに関しては自分で決めろよ!と思われるかもしれませんが、受験日などからの悩みもありますのでなにかアドバイスがほしいです。 今の自分は最新号駿台模試8月号で偏差値は数59英57国54(理48社45)でした。 青山付属(受験日2/11)が志望校?ですがチャレンジ校として慶応義塾(2/13、17)早稲田実業(2/10)早稲田大学(2/11)慶応志木(2/7,11)早稲田本庄(2/9,14)などを受けたいのですがやはり1次2次ですこしかぶるところがありますよね。 個人的には慶応と青山は絶対受けたいのであとは早稲田実業、本庄やキリスト付属(2/10)、などが悩みどころです。 あと滑り止めには法政大第二を受けたいのですが受験日が11日で青山とかぶります。 もちろん現状では早慶は少し厳しく自信はないですけどやっぱり受けたいです。 基本大学付属校を狙っているのですが受験日の組み合わせ(滑り止めが不在)についての悩みについてと、 あとは上にかいた高校以外(中央系等)で首都圏での上位難関校をよかったらおしえてください。 あとは早慶の過去問ですが、たとえば早稲田実業を購入する場合で早稲田大学、本庄出題傾向はカバーできますか?(慶応や中央なども) あと出版社(声の教育社、東京学参など)もよかったら教えてください。 あと開成国立は視野に入ってないです。

  • 高校受験・大学受験早稲田

    僕は早大でやりたいことができました。 それで早稲田狙おうと思っても9月からはじめたのでもう無理です。 そこで新学校を狙うことになりました。 ですがいまにきてものすごく後悔しています。 もっとはやくからやって可能性が少しでもあるならやってみよっかな ってのがあったのにいままでひきずってしまって。。。 先輩に二人早慶高校いるのですが羨ましいなぁとおもいます。 部活に熱中になれてそれでも普通にしてれば早大。 大学受験は高校受験と比にならないと兄に聞いています。 ちなみに姉はJGにいたのですが、 早稲田は滑り止めらしく、僕には努力しても早稲田いけるかわからないのに。。。 いまさら後悔しても当然意味のないことですが、この気持ちどう思いますかあ。 大学受験で早稲田はいったほうがいいですよね? というか大学受験しかチャンスないんですけどね。。。 今は進学校に合格することに専念します。 こんな僕にご回答おねがいします。 実際には先輩は僕の比にならないほど勉強していたとおもうのですがね。。。 開き直るようですが高校受験より大学受験のほうがすごく辛いですよね?

  • 私は今年、高校受験を控えるとある受験生です。

    私は今年、高校受験を控えるとある受験生です。 実は今、受験する高校について悩んでます。出来たら答えてください。 悩んでいる高校というのは、私の住んでいる新潟ではトップである新潟高校理数科かウチの兄貴がススメている豊島岡女学園。どちらも受けようかとは思うのですが、どちらに行くべきか迷ってます。 将来は、医療関係か数学関係に進みたいと思っています。 私の学力は塾の判定模試では新潟高校理数科は合格圏。 これらのことを踏まえて、この二つの高校どちらに行けばよいのか。また、もっと別の高校でいい高校があったら、教えてもらえるとうれしいです。 お願いします。

  • 偏差値45の高校に通ってますが早稲田に行きたいです

    私は偏差値45程度の高校に通う1年生です。最近将来にやりたいことが決まりそのためには早慶かMARCHの方が有利とのお話を頂きました。その中で私は早稲田大学に行きたいと思ったのです。 しかし、検索を重ねるたびに不安になります。 そして今頃になってこの高校を選んだことを後悔しています。 周りはバイトや遊びの話ばかりで授業を真面目にやらず、サボっている人が多いそんな感じです。 この環境で必死に勉強したら早稲田大学も夢ではなく現実になるんでしょうか?私は中学三年間勉強しなかったので大学受験には全力を注ぐつもりでいます。 どうかご回答の程をよろしくお願いします

  • 早稲田大学の付属校や係属校へ入学するのは難しい??

    早稲田大学にはたくさんの付属校や係属校がありますよね?(学院や本庄、早稲田高校や実業などです。) そこで質問なのですが、早稲田の付属校や係属校に入学するのはどのぐらい難しいのでしょうか? 開成高校や灘高校と比べてどのぐらい差があるのかも教えてください。