• ベストアンサー

シグマ基本問題集化学IIP,9 15番

問題集に3対の共有電子対を持つ分子かイオンを選べ ア:アンモニア イ:アンモニウムイオン ウ:水 エ:窒素 オ:メタン カ:メタノール キ:二酸化炭素 と言う問題なのですが解答にアとエになっています。 アは分かるのですが、エの窒素が分かりません。3重結合と何か関係あるのかとも思ったのですが推測の域を出ません。 どなたか教えてくださいお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ルイス構造式を書いてください

nintendoo
質問者

お礼

分かりやすい解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • たんぱく質の代謝の問題について

    炭水化物はブドウ糖などの「ア」になり吸収され「イ」に運ばれ「ウ」として蓄えられる。一部のブドウ糖は血液中に入り「エ」などの組織に運ばれ、肝臓と同様にウに合成され、蓄えられる。このウはエを動かすときの「オ」供給に使われる。 ウは「カ」においてビルビン酸となり。その後「キ」を経て酸化され「ク」と水に分解される。 エで消費されたブドウ糖は「ケ」によって全身に補給される。血糖値が低下すると肝臓に蓄えられていた「ウ」が分解されて「コ」になり血液中に放出される。 の空欄を埋めろという問題です。 ア: イ:肝臓 ウ:グリコーゲン エ: オ: カ: キ: ク: ケ: コ: とまだ分らないところが沢山あります。 ビルビン酸が何なのかも分りません。 よろしくお願いします。

  • この問題の回答お願いします。

    数学のマークです。 四面体OABCにおいて、AO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45° ∠CAO=60°、OB=2であるとき OA=ア CO=イ√ウ であり、四面体OABCの体積は エ√(オ)/カ △ABCの面積は キ√ク 頂点Oから△ABCに下ろした垂線の長さは ケ√(コサ)/シである。 ア= イ√ウ= エ√(オ)/カ= キ√(ク)= ケ√(コサ)/シ= という問題がよくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 急ぎでお願いします、微分の問題です

    閲覧ありがとうございます。 以下の問題の解答(解き方だけでもありがたいです)をお願いします。 関数 f(x)=x^3-27a^2x+16についてa>0とする。 f(x)は x=<ア>a のとき極大値<イ>a^3+<ウ>、     x=<エ>a のとき極小値<オ>a^3+<カ>をとる。 したがって、方程式f(x)=0が異なる実数解を2個もつとき、 a=<キ>である。 以上です。 <>内の正答は ア:-3 イ:54 ウ:16 エ:3 オ:-54 カ:16 キ:2/3 です。 解答よろしくお願いします。

  • 化学の質問です。

    下記の化合物ア~カで、不斉炭素原子をもつものは?2つ選べ? アCH3CH2CH3 イCH3CH(OH)CH3 ウCH3CH(OH)CH2COOH エCH3CH(NH2)COOH オCH2(OH)CH(OH)CH2OH カCH3CH(NH2)COOH どう見分けるのか教えてください? 答は、ウとカだそうです。

  • 化学の問題がわかりません。

    発生する二酸化炭素の物質量が等しい物質の組み合わせは次のうちどれか。 ア エタン、エチレン イ エタノール、アセトン ウ アセトン、シクロヘキサン エ エタン、エタノール オ エチレン、シクロヘキサン この問題がどうしても解けません。解き方と、回答を教えてください。お願いします。

  • アンモニア態窒素と遊離アンモニア(NH3)の違いとメタン発酵に対する影響度合

    メタン発酵の実験において、文献などでは、アンモニア態窒素が発酵阻害の原因となるとの記述があります。また、アンモニア態窒素(アンモニウムイオン)よりも遊離アンモニア(NH3)の方がその影響力があると外国の文献などに見られます。 アンモニウムイオンと、アンモニアを区別して測定でき廉価な測定装置はありますか? アンモニア態窒素については、イオンクロマトでカチオンの中のひとつとして測定してますが、アンモニアを測定するにはどうしたら良いか?素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくです。また、その発酵阻害への影響力についても言及くださると幸いです。

  • 三角関数

    0<θ<πとして y=cos(πsinθ)sin(πsinθ) ア<sinθ≦イであるから、y>0となるのは、θについて 0<sinθ<ウ/エ が成り立つときである。 したがって、y>0となるのは 0<θ<オ/カπ、キ/クπ<θ<π のときである。 という問題ですが。 ア0 イ1までしか分かりませんでした。 どなたかよろしくお願いします。

  • アンモニア性窒素とアンモニウムイオンの関係

    アンモニア性窒素を測定しようと思います。 ところが、JIS k0102の工場排水の試験法にはアンモニウムイオンをアンモニア性窒素に換算するにはアンモニウムイオンに0.7766をかけた値だと書かれています。この数値は一体どこから算出されたのでしょうか??そしてなぜ、アンモニウムイオンのほうがアンモニア性窒素の値よりも大きくなってしまうのでしょうか?

  • 中和滴定の問題です。

    この問題が問題として成り立っているのか理由もつけて教えてください。 ある濃度の塩酸を7本の試験管に10mlずつ入れて、それぞれにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を量を変えて加えた。そして蒸発させて残った固体の質量を測定した。完全に中和しているのはア~キのどれか。 ア NaOH:0(mL) 固体:0(g) イ NaOH:2    固体:0.58 ウ NaOH:4    固体:1.16 エ NaOH:6    固体:1.74 オ NaOH:8    固体:2.32 カ NaOH:10    固体:2.56 キ NaOH:12    固体:2.78 ちなみに答えは ウ みたいなんですが…