• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:H4ヴィヴィオでヒール&トウを容易にする方法は?)

H4ヴィヴィオでヒール&トウを容易にする方法は?

zupo-tuka-の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

アルミペダルカバーでは満足できないのは剛性不足のためだろうか? まずノーマルのゴムカバーを外し地金に直にアルミペダルを装着するとかなりダイレクトな感触になるぞ。 それでも不安ならば地金にドリルで穴を開けアルミペダルをボルトオンすれば最高だろう。 緩みが心配ならばロックタイトネジロック等で接着すれば安心である。 もともと軽のペダルはそれ程離れているわけではないのでこの方法で費用労力を考えて最も妥当であると思慮する。

kazehayasi
質問者

お礼

お礼遅れて済みません。実際に乗られている方のアドバイスを待ちながらノーマルのまま乗ってきました。慣れの効果である程度は使える様になりました。今はペダルカバーでそこそこいけるのではと思うに至っています。ペダルカバーは既に購入済みですがアドバイスのネジ加工の時間がとれず眠っています。テクの無い私はアイスバーンより積雪十分の方が楽しいので明日にでも取り付けてみようと思っています。アドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ペダルを踏み込んでも急ブレーキが掛からない原因は?

    車検切れのまま近くの青空駐車場に5~6年放置されていた不動の平成4年ヴィヴィオRX-R4WDを貰いました。多数の部品を交換し車検に望もうとしています。でもブレーキは制動力不足で不合格必至です。バッドは新品に交換しサスもSTiをおごったのでエアー抜きも行ないオイルは継ぎ足しですがマックスラインに有ります。冬タイヤで急ブレーキを掛けてもタイヤがロックしません。症状はペダルが通常の位置でロックせずペッタンコに近い所まで押し込まれてしまい最後の押し付けもなぜかグニャとした感じです。エアーなら数回のピストン制動でペダル位置が上がって来るとの認識ですがそれも有りません。シリンダー類の交換が必要なのでしょうか?その場合何処がどうなってこの症状に至っているのか後学のためにお聞かせ頂ければ幸いです。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ヒール&トウのやり方

    ヒール&トウのやり方教えてください 僕が考えているやり方はコーナー手前でブレーキその時ギアをNに入れブレーキングしたままカカトでアクセルを吹かしクラッチを踏んでギアを落とす このやり方であってますか? 基本はダブルクラッチと一緒ですよね? これであってるのならグランツーリスモ5でg27と言うハンコンクラッチ付のやつで練習しているのですがギアが入りにくいです やり方はあっているのでしょうか?

  • 公道でヒール&トウは使わない

    MT車で公道を走行中のシフトダウン時に、 ヒール&トウやダブルクラッチやブリッピングといった回転同調操作をせずに、 アクセルを一段下のギアに適した量を的確に踏み込み、 尚且つクラッチを滑らすようなことも無く即座に繋ぎ、 変速ショックレスでシフトダウンすることは難しいですか? このサイトではクラッチを滑らせている方が多い印象ですが、 こういった操作をしている方はヒール&トウをする方と同様少数なのでしょうか? こういった操作についてわかりやすく書かれたHPや動画があればアドレスを示してください。 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • アドレス トウからヒールに・・・

    ゴルフ歴 2年半 スコア110前後 50代前半 ヘッドスピード 41~44 です はじめは、ソールをトゥよりにセットしていましたが 最近、ヒールにセットしないと芯に当たらなくなりました ウェッジは中心 アイアン ヒール寄り ドライバー ヒールにセットという感じです スイングに問題があるのでしょうか? 今のスイングは上半身 力を抜いてゆったりスイングしています ドライバーの飛距離は220~250ヤード 使用クラブは ウェッジ ゲージデザイン ダイナミックゴールドS200 アイアン ディアブロエッジ カーボンR FW ディアブロ カーボンR ドライバー 46インチカタナ スナイパーX カーボンR です

  • 上手くなくとも公道でヒール&トウ

    MT車で公道を走行中にヒール&トウをすることについて、 ぴったり合わせられる程上手くなければ危険意味が無い逆に機械に悪いというようなお話もありますが、 全く回転差が違うまま合わせようともせずクラッチミートするよりも、 多少回転差があったとしてもヒール&トウしようとしたならばスムーズスマートさにメリットがあるのではないでしょうか? たとえば何もしなければ1000回転差だったものが上手くないヒール&トウでも500回転差になったなら意味があるとは言えませんか? 練習を続ければいずれ上達しぴったりと同調することが可能になるとは思いますが、 その過程であってもマイナスではなくプラスと考えられるのではないでしょうか? 特に公道で低速低回転のヒール&トウを行っている方からのご回答をお待ちしています。 できるだけ詳しく丁寧に回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公道でヒール&トウ

    公道でヒール&トウしますか? するならどんな時場所場合でどんなメリットがありますか? しないならどんなデメリットがありますか? ヒール&トウは難しくて上手く出来ませんか? ヒール&トウだけでなく回転を合わせる中ぶかしブリッピングなども含めていただいて結構です。 最後にヒール&トウの質問回答が荒らされるのはなぜだと思いますか? 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公道のヒール&トウについて

    最近、ATからMTに乗り換えた者です。 毎日の通勤時に長いやや急な下り坂から90度に上るコーナーがあります。 三速で下ってブレーキ、ニュートラル、アクセル煽って、二速にダウン、軽くアクセルを当てながら曲がる。とやっておりますが、二速にいれるニュートラルでの空走りでスピードがでてやや怖い思いをします。ブレーキを入れすぎると車の流れが速く追突されそうです。 ここでブレーキ踏みながらシフトダウンできればなあと思いますが、数々のスレを拝見させていただくとH&Tは必要ないとの意見が多く思われます。 安全かつスムーズに運転したいのですが、皆様のご意見を賜りたくおもいます。

  • ビンディングペダルについて

    シクロクロスに乗っています。 主にオンロードを走っているんですがビンディングデビューをしようと思います。 それとは別にXC用MTBを組立中なんで将来的に移行するという前提で、両面ビンディングのPD-M970タイプを検討しているんですが、このペダルはツーリングや20km程度のツーリングには支障ありますか? (シクロなんでもちろん砂地や林道も走りますがこれは大丈夫ですよね?) あと、走る道は坂道が多くダンシングはかなり多用します。 MTB用とは分けて購入するパターンだと、片面ビンディングのPD-A520を検討しています。 質問は上記と、もうひとつあるんですが シューズはアディダスのスニーカーのようなものを買いました。 シマノのペダルの場合、ペダルとシューズの相性が合わない場合があると聞きました。 「これとこれは不可能」というのはありますか? 今は街中でも履ける上記のシューズがメインですがそのうちXC用シューズを買うと思います。

  • MTB用のペダルで拾いやすいのは

    下記の中からMTB用のペダルの購入を検討しております。  -クランクブラザーズのキャンディ1  -クランクブラザーズのエッグビーター1  -シマノのSPDのケージつきモデル(PD-M785など)  -シマノのSPDのケージなしモデル(PD-M780など) 走行するのは100%林道で、急坂でのスタート時にペダルを拾いやすい事が重要だと考えております。スタート時にシューズの裏でペダルをひっかける事さえできれば最初の一踏みで加速できますので、その後走りながらゆっくりペダルのロックをすればいいと思っております。 (ロードのペダルでの例ですが、TIMEは「拾いやすくてロックし辛い」、ルックは「拾い辛くてロックは簡単」という違いがあります。MTBのペダルでも同様の違いがあるのでは?と想像しております。私が求めているのはとりあえず拾いやすいTIMEのようなペダルです。) シューズはシマノのSPD用を買おうと考えております。上記のペダルのどれを買うのが良いと思われますでしょうか。 自転車歴   ロード:8年。ペダルはTIMEとルックを使った事があります。今はルックです。   MTB:半年。フラペしか使った事がありません。

  • 公道でヒール&トウの是非

    するしない有効無効必要不要に二分されることはわかりました。 しかしこのサイトではどのような方でも大変気軽に回答することができ、 それは翻って信憑性に欠けるとも言い換えることが可能であると思います。 そこで公道でヒール&トウを肯定する方は肯定できる根拠を、 否定する方は否定できる根拠を示してください。 ただし自分がそう思っているというだけや一般人のブログなどは除外お願いします。 できるだけ明確にその事実を公平に確認できるアドレスを示してご回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。