• 締切済み

中学2年生の卓球部部長です

私たちのチームはサーブの回転がかからなくて困っています。 チームで練習するのでサーブの回転がかかるようになる練習メニューはどのようなことを したほうがいいのでしょうか?

みんなの回答

  • vollgins
  • ベストアンサー率22% (76/336)
回答No.4

これを参考にしてください。 http://www.youtube.com/watch?v=6zNWf6e1fZc http://www.youtube.com/watch?v=xA_IditQQq4 http://www.youtube.com/watch?v=2f0QSU5Goqo&feature=relmfu http://www.youtube.com/watch?v=SBgJyqkz2tg&feature=relmfu 蛇足ですが、いろんな回転のサービスです。 http://pingpong-lesson.blogspot.com/2011/08/10.html 私のやっていた練習方法は ラケットを水平にして、ボールの下をこするようにした回転をだすのか、 ラケットを垂直にして、ボールの後ろ側を上から下へこすってだすのか、 という感じに人によってだし方が違うので、多球練習で個々人が出しやすい方法をみつけてからサーブの練習をするというほうがいいと思います。 その際に、二人一組にして、片方がノートなどにサーブについてのアドバイスを書き留めて、あとでその人に渡していました。そして、次の人に回していくと、前の人との比較でアドバイスもしやすくなるでしょう。 ボールの回転が見えないという意見もあり、ボールに十字線を入れると回転が見やすくなります。 また、慣れてきたら、4人一組みにして、レシーブの練習も同時にしていました。 大事なのは、サーブとサーブの間隔が短いと、サーブの出し方が適当になって練習にならないので、一回出したら、今のサーブについて考えてから、次のサーブを出すことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AMURU
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

僕も、怖いぐらい同じ状況でした(しかも卓球部部長) そして本題ですが、まず人に聞くより自分で研究するほうが、数倍いいと思います。 根拠は、読んでいれば分かると思います。 自分が今まで見てきて、サーブを「見る」から入った人と、サーブを「尋ねる」から入った人を見て(あくまでも自分の部ですが) 「見る」から入った人のほうがサーブが強い傾向があるのです。 なぜかと自分なりに考えた結果、自分で考えたほうが自分にあった考え方なので イメージしやすいのだと思いました。 自分で、イメージしたあとに尋ねると効果的だと思います。 気持ちの面では、自分のサーブは、すべてサービスエースを取るつもりでいるといいともいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233404
noname#233404
回答No.2

やたらと手首や肘を大きく使っていないでしょうか?それでも回転はかかりますが、コントロールの問題が出てきます。 一方で、あまり手首や肘を使わなくても回転はかかります。この場合、肩はある程度使います。 サーブはまず「低い」ことが重要です。低くて長い、低くて短い、低くてハーフロング(ぎりぎり台からでない)などがコントロールできるようにしなければなりません。ナックルのサーブでもこれらのコントロールがしっかりできれば十分武器になりますよ。 さて、低くて短いナックル(相手のコートで3バンド以上)ができれば、今度はインパクトの瞬間にラケットをピタッと止めてみてください。下回転がかかって台上でボールが帰ってくるか止まるかするはずです。 これができれば、あとは当てる場所を変えれば横回転もできます。 ひたすら回転量を求める練習としては、卓球台を使わない練習があります。コントロールは気にせず、とにかく回転をかけてボールを飛ばしてみます。下回転であれば自分の方に戻ってくる、横回転であれば左右にしっかり曲がることを目標にしてください。 くりかえしになりますが、回転がなくても試合はできます。部員全員が強い回転をかけられるようになるのは難しいでしょう。 だから回転が苦手なら、ナックルの低くて短いサーブととてもスピードのあるサーブを同じ動きから出せるように練習するとか、いろいろなスタイルがチーム内で育つようにすればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 040404
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.1

他の質問に対する回答ついでに サーブは回転がかからなきゃ始まらない(ナックルもあるが、切れたサーブを持っていて初めて効果がある) 基本は下回転。 最初は台を使わずに、床に出してみる。 自分の足元に帰ってくるまでやる。 あ、もっと基本からw トスしたボールの真下を水平にスイングしてみる。 するとどうだろう? ボールは後ろへ(スイング方向と逆に)飛ぶよね。 そこから 前に飛ぶように、スイングとラケット面を調整してみ。 但し、回転が弱くなっては駄目。 で、床練習。 で、出来たらそこで台を使いキチンと入るようにする。 あくまでも回転優先でね。最大に回転かけられる処から減少方向のが楽なんだ。 逆に、入れるような練習から回転を強くしていくのは、意外に難しいもんだ。 最後の仕上げ確認。 相手のコートに2バウンド以上して、ネットまでボールが戻ってくる…ここまでして合格だ。

itarianokokku
質問者

お礼

回答ありがとうございます このようにして頑張ってみたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卓球部の部長です

    私たちの部員は全体的にサーブの回転量が少なくて困ってます。 何かいい練習方法はないでしょうか?

  • 卓球暦一年の卓球部です。

    卓球暦一年の卓球部です。 シェイクの裏に表ソフトラバーを貼っているのですが 相手の横回転サーブがバックにきたとき 上手くレシーブできません。 どうすれば上手くレシーブできますか? 教えてください。 お願いします。

  • 卓球部に所属しています 横回転サーブが打てません

    僕はサーブのヴァリエーションが少なくて下回転と無回転と上回転しか打つことができません・・・ 横回転サーブをフォアで打てるように練習したいんですがどのようにしたらいいでしょうか? ラケットを縦にして打とうとするとボールがラケットに当たらなくなります。 当たっても回転がかかりません。 どうしたらいいでしょうか? ラバーは両面テナジー05厚です ラケットはXIOMのアリアです

  •  ぼくは、中学で、卓球部です。補欠の争いをしていて、少しやばい感じです

     ぼくは、中学で、卓球部です。補欠の争いをしていて、少しやばい感じです。原因は、サーブの種類の少なさだと思います。単純な下回転と、耳の横からやる、左回転しかできません。たくさんの種類のサーブがあれば、1年生なら勝てると聞きました。だから、たくさんの種類のサーブを打ちたいので、できれば動画添付でいろんなサーブの仕方を教えてください。もうすぐ補欠が決まってしまうので、すぐに回答をお願いします。

  • 卓球の下回転サーブ

    僕は卓球部に所属している中学2年生です。 下回転サーブを練習してるんですがきれるサーブが打てません。 いろいろとサイトを巡ってユーチューブに載ってる下回転サーブの練習法を見てやってみましたが今度はサーブが入らなくなりました。 どうしたらいいでしょうか。 良い練習方法を教えて下さい!!

  • 僕は卓球暦1年ちょっとの卓球部です。

    僕は卓球暦1年ちょっとの卓球部です。 最近、レギュラーになって試合に出るようになったのですが 練習だといつも出来ることが試合になると緊張して 負けるのが怖くなってツッツキやサーブ、レシーブ、ドライブ等の ミスなどが増えてしまいます。 どなたか試合等で緊張をせずいつも自分の いいプレーが出来るようになる方法を教えてください。

  • 中学の卓球部

    中学校の部活なのですが、今だいたい部活の時間が平日が1時間、土曜日が2時間30分ぐらいなんです。 単刀直入ですがこの間にできる効果的な練習法(練習メニュー)はないでしょうか?

  • 卓球のメニューをいろいろ教えてください

    卓球のメニューをいろいろ教えてください 閲覧有難うございます 今高2の男子で卓球部ですそれで最近マンネリ化しているように思うので練習を変えたいと思うんですが他にいい練習があれば教えてください ちなみに選手はサウスポーのドライブマン・ペン表の男子、女子・カットマン・F裏ソフトB粒高・F表ソフトB粒高、中陣のドライブマンがいます これが大体いつもの練習メニューです フォア・バック基本打ち 10分 ツッツキフォア・バック 10分 フットワーク 5分×4 ・バック、フォア、フォアの3点 ・オールフォア2点 三球目 10分×2or5分×4 ・フォア前下回転→→フォアにツッツキ→→ストレートにスマッシュorドライブ ・フォア前下回転→→軽いフリック→→カウンター ・クロスに下回転→→ランダム→→飛びつき ・クロスに短い下回転→→ストップ(ランダム)→→攻撃 ・ロングサーブ→→レシーブ→→回り込んでドライブorスマッシュ 課題練習 10分×4メンバー交代 サーブレシーブ 5分×3~?メンバー交代or1セットでメンバー交代 ・サーブコースの限定 ・スマッシュのありなし ・サーバーの限定 ・点数をいじる ・ツッツキだけ ※勝ったほう負けたほうお互いアドバイスをする こんな感じなんですが どうでしょうか?一人で考えたものですからあまりできた練習メニューではないんですが 改善できるところや新しい練習を教えてください たくさんの回答をお願いします

  • 僕は中2の卓球部です。

    僕は中2の卓球部です。 今、自宅でこの練習をやっています。 ふっきん 35回 はいきん 15回 スクワット 35回 うでたて 35回 あくりょく 30回 ダンベル3kg持ち上げ 30回 すぶり フォア 200回     フォアドライブ 60回     フォアスマッシュ 60回     バック 150回     バックスマッシュ 40回     フォア・バック 切り返し 50回     ファルケンベリ 60回 壁打ち フォア 100回        バック 100回     フォア・バック 切り返し 50回     フットワーク 30回     シャドープレイ 22回     たまにサーブ練習     です。     この練習メニューでどのくらい強くなれますか?     また、追加 増量 したほうがいい練習メニューがあったら教えてください。     お願いします。     長い文章ですいません。

  • 卓球部に所属している中学2年生の部長です

    今、卓球部の部長をしています。 チーム全体の力を強くしたいんですがいい練習方法が見つかりません。 平日は1時間30分 休日は3時間ぐらい練習があります。 自分でも考えてみたんですが効果が無くて困っています。 実力は市で2,3位くらいで県ではベスト16ぐらいです。 顧問はまったくの初心者で教えてくれません。 どうにかして県で通用するくらい強くしたいんですがいい練習方法を教えて下さい。 練習時間は短く無理だという人もいると思いますがどうかお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • ドライバーの再インストール、リカバリー、Windows updateを実施してもWiFi接続ができない問題に直面しています。
  • 同様の対策をBluetoothにも実施しましたが、デバイスマネージャに表示されません。
  • 1週間前までは正常に使用できていたため、アドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう