• 締切済み

UCA222

UCA222をつかって ギター→アンプシミュレーター→UCA→ギター で接続しているのですがPCに接続しているヘッドホンから再生させることは可能でしょうか? 録音は出来ました

みんなの回答

回答No.1

はじめまして♪ サウンドデバイスをUSB機器(この場合はUCA222)に設定していればコンピューター内のサウンドデバイスを切り離します。 つまり、演奏して録音しているときは不可能となります。 録音後、サウンドデバイスを内蔵側に切り替えれば、コンピューター側のヘッドホン端子から聞く事が出来ます。 OSやその他で、サウンドデバイスと言ったりオーディオデバイスと呼びますが同じ事。 なお、環境によっては、入力側と出力側で別々のデバイスを選択出来れば可能性は出て来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェースからの音が小さい

    自分はU-CONTROL UCA202というオーディオインタフェースを使っていて、ギターをギターアンプ→オーディオインターフェース→パソコンという風に繋いでいます。ギターアンプとオーディオインターフェースのvolumeは最大なのですが、オーディオインターフェースに繋いだヘッドホンからの音はすごく小さいです。 また、Audacityというソフトで録音したいのですが、録音できません。 どうすればよいか教えていただきたいです。。

  • アンプシミュレーターについて

    アンプシミュレーターについて 近々ギターをはじめよたいと思っているのですが、何せ素人なものであまり知識がありません。なので知識のある方々に恐縮ながら質問させていただきます。ちなみに、まだギターや周辺機器は購入していません。 現在アパートで生活しているためアンプでの練習や演奏は周囲に迷惑をかけてしまうと思い、それを避けるためにアンプではなくアンプシミュレーターなるものにしようかと考えています。アンプシミュレーターならヘッドフォンを使い静かに練習できるのではないかという狙いです。 そこで、このアンプシミュレーターについてなのですが、ギターとアンプシミュレーターとヘッドフォンだけでは音は出ませんか?また、それで不十分だとしたら他にはどういったものが必要なのでしょうか? それと、曲を聴きながら練習したい場合は他にどういったものが必要なのでしょうか?(もちろんギターの音も曲もヘッドフォンから聞こえるようにしたいです)

  • アンプシミュレーターの音質が、どうしてもいい音に聴こえない

    アンプシミュレーターの音質が、どうしてもいい音に聴こえない ギターの自宅練習用に、普通のアンプでは、ご近所のことを考えるとやはり大きな音が出せないので、ゆくゆくはアンプシミュレーターを購入し、ヘッドホンで練習することを考えています。 僕はエレキギターの音は、真空管アンプで鳴らしたものを空気振動を介して聴くのが一番いい音だと思っている人間なので、正直なところ、それらをデジタルでモデリングしたアンプシミュレーターには「どうせデジタルの音しかしないだろう」と、あまり興味がわかなかったんです。ですが、ヘッドホンの使用で近所迷惑を防げる点と、YouTubeなどにアップされているLineで録音したアンプシミュレーターの音を聴いて「これは合格点だな」と思ったことから、練習用と割り切ればいいものなのかも知れない、と思い始め、興味が湧いた次第です。 そこで、楽器店でLine6のPODをヘッドホン着用(PODと直で接続)で試奏してみたのですが、これが予想に反して、デジタル臭い中抜けしたスカスカな音でした。YouTubeにアップされているのを聴いたときのような、Line録音のあの「合格点」の音がしないんです。「なんだ、実際はこんなものなのか」と、一度そこで興味を失ってしまいました。 しかし最近、アンプシミュレーターを内蔵したアンプ「Spider」シリーズの存在を知り、練習用サイズの「Spider IV 15」を試奏してみました。でも、これにもがっかりしてしまったんです。「ヘッドホンならいい音がするかも」と思い、ヘッドホン着用で試奏もしてみましたが、結果は先のPODと同じで、やはりがっかりしてしまいました。 それでも自宅練習用にPODなどを使っている人は相当多いと思います。ということは、多くの人がその音質を認めているということだと思うのですが、アンプシミュレーターをいい音で鳴らすのに、何か方法はあるのでしょうか? 自分なりに考えを巡らせてみると、 1) 設定次第でいい音は出せる(試奏したときには、設定はあまりいじりませんでした。何か空気振動を再現するようなモードがあるのでしょうか)。 2) (Spiderの場合)試奏したのが小さいサイズの「Spider IV 15」だったからであって、Spiderシリーズのもっと大きいサイズのものはいい音がする。 3) アンプシミュレーターとヘッドホン(もしくはスピーカー)の間に、何かもう一つ機材を介して鳴らすといい音がする。 4) ヘッドホンではなく、スピーカーで鳴らせばいい音がする(スピーカーから耳に届くまでに空気振動を介しているから)。 5) そもそもアンプシミュレーターの音が好きではないということだった。やっぱり真空管アンプに限る。 といった感じで、色々と想像はしているのですが、結局のところ分かりません。 そういえばYouTubeで「合格点」と思った音の動画は、演奏している人がパソコンの前に座っていたものが多かったので、アンプシミュレーターをPCに繋いで、そこから録音しているのだと思います。ここに何か秘密があるのでしょうか。 ギター歴は長いですが、ずっとアナログ派で、そもそもマルチエフェクターやデジタル製品については正直疎い方なので、まだ理解に乏しい点があるのだと思います。普段からPODやその他のアンプシミュレーターを愛用していらっしゃる方、いい音で鳴らすための方法をご存知でしたら、教えていただければ幸いです。 分かりづらい表現がありましたら申し訳ありません。詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • アンプシミュレータの録音方法

    最近宅録に興味が出てきました。 そこで、マルチエフェクター、アンプシミュレーターとして好評なPOD XTを購入しようと思っているます。 これはUSB接続できるらしいですが、PCに直接つなげば、PC内のギター抜き音源とギターの両方をヘッドフォンで聞きながら、PC上で録音できるのでしょうか?つまり、よく耳にするMTRやオーディオインターフェースは必要ないのですか?(今のところ、自分でオケを作るつもりはありません。) また、GuitarPortはこれの下位機種としてとらえていいのでしょうか?(POD2はUSB接続ができないので無視するとして。)

  • SE-90PCIにUCA202を繋ぎたいのですが

    SE-90PCIを購入しようと思うのですが、この製品にヘッドホンを繋いで使用するには 間にヘッドフォンアンプを挟む必要があると聞きました。 そこで今手持ちのヘッドフォンアンプはUSB接続のUCA202のみになるのですが、SE-90PCIの音をこのUCA202を通しヘッドホンから聞くことは可能でしょうか?

  • Irealproの録音機能について

    Irealproの録音機能について ヤマハのアンプシミュレーターTHR10のAUXにiPhoneを繋ぎ、Irealpro のアプリを立ち上げ、 ギターをアンプにシールドで繋ぎ、アンプのツマミで音を作ります。 この状態でIrealpro で伴奏を鳴らし、ヘッドホンをした状態でアドリブの練習をしているのですが、 この状態でIrealpro の録音機能を使って自分の演奏を録音すると、伴奏はそのまま聞こえますが、ギター音はアンプのツマミで調整した音でなく、生音のペケペケ音しか聞こえません。 アンプで作った歪みなども含めたギター音で録音したいのですが、どうすれば良いのでしょう? てっきりヘッドホンで聴こえているものがそのまま録音されると思っていたので困っています。 Irealpro 、もしくはヤマハのTHR10を使っている方教えて頂けませんか?

  • ベース録音時のオーディオインターフェース接続方法

     パソコンでベース演奏の録音をしたいと思っています。方法を調べたところ、「オーディオインターフェース」というのが必要だとわかり、(予算の関係もあり)「BEHRINGER / UCA202 U-CONTROL」を買おうと思っています。  そこで、オーディオインターフェースを使ったPCとの接続方法なのですが、この「UCA202 U-CONTROL」を使った場合、 ベース → アンプ →  UCA202 U-CONTROL → PC(録音に「Audacity」を使用) ※アンプ → UCA202 U-CONTROL間は、Y字ケーブル(http://bit.ly/ltso1P)で接続 という接続の仕方でをすれば録音は出来るのでしょうか?また、録音時の設定などで留意点などがあれば教えて頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。 ■機材 ベース:Epiphone EB-03 アンプ:VOX Pathfinder bass 10 PC:Windows7

  • UCA202の光出力

    90PCIからUCA202へ入力し、光出力でKAF-A55に接続してSPを鳴らそうとしていましたが音が鳴りません。 90PCIから光でKAF-A55だと、SPは鳴ります。 UCA202から光でKAF-A55でも、SPは鳴ります。 UCA202の光出力はUSBで接続したときのみ有効なのでしょうか?

  • ベース→アンプシミュレーター→ヘッドフォンは正しい?

    ギター演者です。ベースを最近始めたのですが、ベースアンプを所持していなく、生音で練習しています。 やはり音が出したくなり、ギターアンプに突っ込むわけにもいかず、ベースアンプを置くスペースも厳しいので、アンプシミュレーターを購入しようかと思っています。 その場合、 ベース→アンプシミュレータ→ヘッドフォン でアンプ無しにベースの音は得られますでしょうか? 「他にこうしたほうが良いよ」「オススメのアンプシミュレーター」などあればお願いします。

  • アンプシミュレータについて

    エレキギター初心者です。いつも僕はMarshallのミニアンプ(\6,000)にヘッドフォンをつないで練習しているのですが、ネットでよく”スピーカーとヘッドフォンでは音が全然違う”と書いてあるのを見かけます。自宅ではスピーカーから大きな音を出すことはできないので困って調べているうちに、アンプシミュレータというものの存在を知りました。アンプシミュレータを使えばヘッドフォンで聴いてもスピーカーからの音のように聴こえるのでしょうか?? LINE6のPOD2というのを買おうかと迷ってます。

このQ&Aのポイント
  • 民法を知らないと日常生活でも大損することが多いため、宅建試験の民法勉強は社会で生きていく上で役立つと言えます。
  • 宅地建物取引士という不動産取引の資格の試験科目には民法があり、一般的に社会人が必要とされる民法知識を学ぶことができます。
  • 民法の知識を持つことで騙されずに不動産取引や勤務先の会社との契約などを行うことができ、社会での生活をより安全に過ごすことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう