• ベストアンサー

補助ランプについて

クルマの補助ランプについての質問です。補助ランプにはフォグとスポットというタイプがあると思いますが、より遠くを照らすことができるのはどちらなのでしょうか? またフォグ、スポットの長所、短所、特徴などを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apapa
  • ベストアンサー率52% (419/797)
回答No.5

>補助ランプにはフォグとスポットというタイプがあると ◎プラスその中間的なドライビングがあります。 >より遠くを照らすことができるのはどちら? ◎スポットです 遠くを照らす順番は スポット>ドライビング>フォッグの順番です。 >フォグ、スポットの長所、短所、特徴 ◎それぞれの特徴と用途、使用上の注意点。 【フォッグ】 *特徴 1)前方30m程度以上を照射しない(上方への光をカットする)設計 2)ワイドに照射する  少なくともヘッドランプのロービーム(下向き)よりも幅広く照らすこと。  照射角度でいえば約120度以上 3)光色は黄色が基本で、白色(無色)もあり  黄色は、霧などで反射し難く光が通りやすい。  白色の使用は、  同ワット数なら無色が一番効率が良いのと、ヘッドランプと同色が違和感少なく、  霧発生時以外での、文字通り補助ランプとしての使用に好ましい。  また、白色はクリスタル感がありカッコイイ(?) *用途 1)霧発生時の視界確保と視認性UP  これこそが、その名のとおり本来の用途ですね。  霧発生時は大変危険なのでスピードを落とすのが大原則、  ですから、足元をワイドに照らし出すことが重要。  同じ明るさなら遠くを照らさない分、近くを広く照らすことが可能。  視認性UPとは、  相手に存在を認識させることですから、光っていればイイわけです。  例としては、リアフォッグランプが典型。まぶしくて迷惑な場合が多いですが。 2)ワインディングロードなどでのコーナーリングランプ的利用  急コーナーなどでは、ヘッドランプの光が届かないコーナーの先まで照射可能。  しかも、ヘッドランプロービームよりさらに下向きですから、  対向車への迷惑(幻惑)も比較的軽微です。 *注意点 1)不要時は極力消灯  いくら適切に取付けられて下向きになっていても、  対向車は、消灯より点灯がマブシイに決まっています。  特にリアフォッグの使用は要注意。 2)後付けなら、出来るだけ車体下部へ取り付ける  霧は、地面から少々離れたところ(地上5~20cm)上方から発生。  その地面から霧までのスキマを縫って照射するのが効率よく有効。  但し、飛び石などによるレンズ破損などが懸念されるので、  何らかのガード(金網状?)を装備すれば安心。 *短所  上記特徴と相反する部分(以下省略します)。 【ドライビング】 *特徴  全てにおいてヘッドライトのロービームそのもので、白色が基本。 *用途  ヘッドランプの、まさに補助灯。 *注意点 1)フォッグと同じ 2)後付なら、  取り付け位置は、必ずヘッドランプより下部に付ける(道交法上も)。 【スポット】 *特徴 1)可能な限り遠方を照射  ヘッドランプのハイビーム(100m先まで照射)以上の性能を有すること。 2)ピンポイント照射  広く照らすに越したことはありませんが、どちらを取るかです。  フォッグの反対。光の拡散を集約して、その分遠方まで照らす。 *用途 1)主に競技用  クローズドサーキット(公道閉鎖してのラリー等も含む)における夜間走行。 2)めったに対向車の無い、夜間林道走行などの暗闇走行。 *注意点 1)対向車がある場合、絶対消灯(当り前ですが)。 2)高速道路でも対向車線車は幻惑されますので× 3)下向きに取り付けての使用はマイナス  まさにスポット照射するので、そこだけが明るすぎて、  相対的にそれ以外が暗く感じ、見難くなる。 ※私も過去、各種取付けた経験あります。 しかし、それはまだハロゲンランプが一部のヨーロッパ車だけの装備だったころです(昔)。 現在は、マルチリフレクター、高効率ハロゲンバルブ、デスチャージなどヘッドライトのみで充分以上に明るくなっているので、基本的には不要と思います。 逆に迷惑な場合のほうが多いように感じます。 経験上から言えば、 一般走行の限り、フォッグがあれば便利なときがある程度です。 それも、「ファッション的フォッグランプ」ではなく、本当に役立つホンモノに限ります。 霧はもちろん、大雨、降雪、林道、ワイデングロードの夜間走行時などの必要に応じた上手な使用が必要かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.4

>より遠くを照らすことができるのはどちらなのでしょ>うか? スポットです。 フォグランプは前方近くを幅広く照らすものです。 そうでないと、霧のとき路肩や中央ラインを発見できませんし。上方を照らすと霧に光が反射して前方がまったく見えなくなります。霧のときはハイビームにしないことと教習所で習うと思います。 霧のときは速度を落として走るので近くを照らせばいいのです。霧のとき遠くを照らしては意味がなしということです。 どっちみち前方の車や対向車歩行者にはまぶしいものだと思いますので使用状況場所などに配慮お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

対向車にもまぶしさを与えずにはっきりと先の状態を把握するのにスポット・ドライビングを使っています。  少しでも周りが明るくなる方が運転はしやすいですからね。 先が見えると運転はグッと楽になりますが、日本では暗視野能力の低い人が多いので(色々な国に在住していると違いがかなり違いがあります。それに加えて、日本のアスファルト舗装は黒いので見難い)、高速では下目では危なくて上目にしたがる人を結構見かけるのですが、ドライビングはそういう人には特に使って欲しいです(自分の見たい部分は見えるが、対向車は眩しさが少ない様に調節して。レンズのカットにより若干違うが)。 霧の時はワイドのイエローやゴールド以外は対象物が見難くなります。 カットの良いワイドだと、本当に上下には光が出ないで、横に広く明るい線が出来、昔の軍の戦闘用車両のライトみたいな配光に成ります。 カーブの時にライトが追随する装置が付いていないなら、ワイドは曲がる方向も名前のとおりワイドに照らしてくれるのでかなり運転がしやすくなります。 私の場合は今は、運転席側前方にはドライビング、ナビ側にはワイドをつけています。若いときはヘッドランプが今より暗かったから、いくつもつけていましたが、今はラリーなど以外なら二つで充分でしょう。 日本では車検があるのであまり明るいのは付けられなくなっていると思いますし、すっきりしないですから都会では付けないでしょうが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.2

より遠くと照らせるのはスポット(ドライビングランプ)の方です。 フォグは元々遠くを照らすための物ではありませんしね。 レンズも幅広く照らすようなカットになってたりします。 文字通りフォグ=霧の濃い時に周りに自分を知らせるような意味合いや 霧や雨(水しぶき)の中での視認性確保のためのランプです。 どちらが良い悪いではなく 全然性格の違った物です。 下記URLも参照なさってみてください。 くれぐれも他の車の迷惑にならないような設置、使用方法でお使いください。

参考URL:
http://www.rifnet.or.jp/~makoto/tearsinheaven/fog.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 遠くを照らすのは、スポットです。 フォグライトは、Fog(濃霧)の中でも見えるライトです。 遠くを照らすのではなく、キリの中でも視界を確保する為のモノです。 雨の日に車線が見辛い時などは、フォグが有効です。 今のクルマはヘッドライト自体が明るいので、 スポットはさほど必要ではないと思います。 (装飾の意味はあるでしょうが・・・) また、照射位置が悪いと他の運転手の迷惑になります。 遠くを照らす(→路面に対して水平に近くなる) →遠くのクルマにもまぶしい思いをさせる と言うことです。  流行で言うと「・・・」ですが、使い勝手の良さはフォグライトだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の補助灯について

    はじめまして。 クロカン四駆のルーフキャリアに付いている作業灯とフォグやスポットなどの補助灯との区別は車検ときはどいなってますか? あと補助灯にランプカバー(ラリー車が付けているやつ)を付けると車検時、補助灯にならないのですか?

  • フォグランプを灯す車

    夜間霧もでてないのにフォグランプを灯して走行する車をよく目にします。 彼らは何故霧もでていないのにフォグランプを点灯しているのでしょう? 定義ではフォグランプとは霧の濃い場所で使用する補助ライトですよね。 何か点灯せざるを得ない理由があるのでしょうか? 普段夜間にフォグランプを点灯している方や詳しい方、教えてください。

  • 補助灯

    オフロードバイクに乗っているのですが、山を走っていると暗いと感じるときがあります。 そこで補助灯をつけようかと思っているのですが・・・。売っている店が見つかりません。 ナップスにも行ってみたのですが・・・。 車用フォグランプを流用してもいいかと思いオートバックス、SA、イエローハット等にも行ってみたのですが小型で高輝度のものが見つかりません。 小型で高出力の補助灯ってどんなとこで入手できるんでしょうか??

  • ・フォグランプはそんなにうざいですか??

    よく霧や雨でも無いのにフォグをつけている車がいて眩しいとかうざいとか言われていますが、 最近の車の純正フォグは通常の天候で点灯していても問題無くなっているときいたことがあります。 確かに暗いし照射角度も近距離ですのでこれでどうのこうの騒ぐほうがちょっとおかしいような気がしてしまいます。 社外品だったりラリー用のでっかいランプや光軸がずれているのなら理解できますけれども。 メーカーがもともと街中で常時点灯してもいいような補助灯とされているのですしなんら大丈夫ですよね? うざいうざいって言ってる人ってまさかランプ直視してるんですか? フォグランプ常時点灯について教えてください。

  • 車のフォグランプについて

    私の車にはフォグランプがついていますが、ヘッドライトの内部と一体化したタイプのフォグランプです。(ヘッドライトにビルトインしたタイプ) 街中で観察していると、バンパー下部の両脇についているタイプがある事に気付きました。 今の車はほとんどこのタイプでしょうか。 私の車の場合、フォグランプ点灯のスイッチとヘッドライト点灯のスイッチは別です。 ある時、バンパー下部にフォグがあるタイプの車がヘッドライトとフォグを点灯させた状態で駐車する光景を観察していました。 駐車し終わってヘッドライトが消えた時、同時にバンパー下部のフォグも同時に消えました。 と言う事はヘッドライトとフォグランプが連動したタイプになるのでしょうか? バンパー下部にフォグがある車はヘッドライトを点灯させたら同時にフォグまで点灯するのですか?  またスモールの状態でフォグが点灯しているという光景も見た事があります。 ほとんど見かけるのがヘッドライトを点灯してバンパー下部のフォグまで同時点灯している車です。 ちなみに私の車はトヨタのセダンタイプでフォグは黄色です。

  • フォグランプをなくしたい

    フォグランプという機能をなくすにはどうすれば良いですか? 調べたところ配線を切り、スイッチでフォグが点灯しないようにするなどでした。 他にもどのような作業をすれば、フォグランプをフォグランプじゃなくできますか? 質問の理由としてはフォグを完全なデイライト化するには、フォグの機能を消さないと、いくらデイライトと言ってもフォグとして認められてしまうからです。 変な質問ですが、車や車検に詳しい方、教えてください。

  • フォグランプは何個付けられますか?

    こんにちは カーセンターでフォグランプつけよおもたのですが スポットランプ付きとかイエローバルブとか いろいろあって楽しいですよね ところでフォグランプは1台に何個まで付けられるのですか? 今純正のボッシュが標準でついてるのですが・・・ よろしくお願いします

  • フォグランプについて

    軽自動車にフォグランプを取り付けようと考えています フォグランプを取り付けるにあたって エンジンを止めるとフォグランプが消える設定にしたいのです 要するにバッテリーの上がるのを防ぐためです このようなフォグランプの取り付けは可能でしょうか 取り付け工賃は割増でしょうか また現在フォグランプの付いている車を上記の設定にすることは可能でしょうか よろしくお願いします。

  • フォグランプについて、、、

    フォグランプについて、、、 車にフォグランプ付けているのですが、それで何故か車検が通りませんでした。 フォグランプはオプションの物なおで通ると思ったのですが・・・。 取り合えず外そうかと思ったのですが、面倒で(笑) 誰か存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 何せ車の知識不足でして・・・・。

  • 車のフォグランプについて

    最近の殆どの車には、ヘッドライトの他に補助灯(フォグランプ)が装備されているようです。(除く、ローグレード車) 昔は灯火の色は、白色系と黄色系が有りましたが、近年の法改正で黄色系は禁止になってしまったようです。 霧の時、雪の時、雨の時などでは、黄色のランプの方が視界が効いて前方の視認性が良かったのですが、なぜ安全走行の為に有効な黄色の灯火は禁止になってしまったのでしょうか? もちろん、フォグランプの本来の役目は前方を照らす事ではなくて、対向車や他の路上交通者に対して自分の存在を知らせる(アピール)為の物なのですが、黄色のランプは霧や雪の時には白色系のヘッドランプの乱反射による視認性の低下をカバーしてくれる有効なアイテムだったのに白色系だけになってしまったのは非常に残念です。 確かに、霧や雨の時用にはドライビングランプやスポットランプ又はレインランプなどの補助ライトを別に装備しておく方が、より良い対策ではあるのですが、黄色のフォグランプにする事で、対外的な視認性としても有効だし、自分が走行する為の安全視界の確保にも、どちらに対してもそこそこ有効なので便利だったと思うのに、新車に買い換えたのでもう黄色のフォグは使えなくなってしまいました。 法改正以後(最近)の車に黄色のフォグを装備して灯火した場合は、実際問題として反則切符を切られる事があるのでしょうか? 質問は、上記の黄色のフォグランプの使用で実際に違反切符を切られるのか? (車検の時だけ戻せば大丈夫?) もう一つは初めのほうに書いた、なぜ安全走行のために有効な黄色系のランプの使用を禁止にしてしまったのか?の2点です。 (適用はヘッドライトのみにして、補助等は除くとする事は出来なかったのでしょうか)

このQ&Aのポイント
  • 妊娠検査で陽性か陰性か確認する方法についてご紹介します。
  • 妊娠検査キットの使い方と正確な結果を得るためのポイントを解説します。
  • 陰性の結果でも妊娠の可能性はあるのか、詳しく説明します。
回答を見る