• ベストアンサー

酸性、アルカリ性について

酸性、アルカリ性について 「水素イオンを生じる物質を酸、水酸化物イオンを生じる物質をアルカリ」と習いました。 質問1. ここで、どちらも生じないものが中性なのでしょうか? コーヒーや醤油が弱酸性ということは、水素イオンが生じているのですか? 二酸化炭素が溶けた雨水が弱酸性なのは、なぜですか? CO2には、HもOHも含まれないのに。 質問2. 酸性、アルカリ性の強さの原因は、何ですか? 水素イオン、水酸化物イオンの量ですか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 それは「アレニウスの定義」と言われる、酸、アルカリを考える方法ですね。 ちょっと難しいけど、参考URLを御覧ください。 さて、ご質問ですが、問1、2ともに必要になる前提条件があります。 それは、水には常に水素イオンも水酸化物イオンも存在しています。 その量は10のー7乗モル・/リットルという濃度です。温度で多少変化しますけど。 そして、水に溶けた物質が水素イオンや水酸化物イオンをこの状態より増やすか減らすかで酸、アルカリを論じるわけです。 水素イオンを増やす物質が酸で、水酸化物イオンを増やすのがアルカリですね。 水素イオンと水酸化物イオンは、一方が減ると水が分解して補い、もう一方が増えてしまうという関係があります。 ですから、水素イオンを減らす物質がアルカリであるといってもいいわけです。 以上を踏まえて 問1 中性とは、どちらも生じない物質である場合もあるし、どちらも同じように増減する物質である場合もあります。過剰に増えた水素イオンと水酸化物イオンは結び付いて水となり、割合が同じなら水の元々の水素イオン濃度10のー7乗モル/リットルを保つように反応が進み、結局どちらも生じないのと同じ結果になります。 二酸化炭素は、単純に水に溶けているだけじゃないんです。 二酸化炭素の分子一個が、水の分子と反応して炭酸イオンCO3 2+ とか、炭酸水素イオンHCO3+という物を作ります。 そうすると、水の分子の中にあった水素イオンが余ってしまいますね。 その分、酸性になるわけです。水酸化物イオンが消費されて炭酸イオンや炭酸水素イオンになると言ってもいいです。 溶けた量が全部この様になるのではなくて、一部だけです。 この変化する部分が大きい酸は強い酸という事になります。二酸化炭素が溶けて出来る炭酸は弱い酸の代表的な物です。 問2 もう答えちゃいましたね。m(__)m 水素イオンが沢山出るのが強い酸で、水素イオンを沢山減らす、もしくは、水酸化物イオンを沢山出す物が強いアルカリという事になります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/塩基
gonta999
質問者

お礼

すぐに回答を頂きありがとうございました。 どの方の回答もわかりやすく、ためになりました。 早い順にポイントをつけさせていただきました。 参考URLありがとうございます。 全部は理解できませんが、もやもやがすっきりしました。 このページが理解できるようにがんばります。

その他の回答 (3)

  • sabasiba
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.4

質問1 水に含まれてるじゃないですか。 質問2 その通りです。 専門で化学を勉強するのでなければ、こんなもんだと思いながらやってく方がよいかも。 もちろんビシッと理屈道理になった時の快感はたまりませんが。

gonta999
質問者

お礼

すぐに回答を頂きありがとうございました。 どの方の回答もわかりやすく、ためになりました。 早い順にポイントをつけさせていただきました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

質問1 弱酸性ということは水素イオンが比較的多く存在しています 二酸化炭素は一部が水と反応し炭酸となります H2O + CO2 → H+ + HCO3- HCO3- → H+ + CO3(2-) ちなみに「水素イオンを生じる物質を酸、水酸化物イオンを生じる物質をアルカリ」という定義はアレニウスという人がした定義で、もっとも意味の狭い定義です。 ブレンステッドとローリーの定義では「水素イオンを放出する物を酸、受け取る物を塩基(アルカリ)」とされます。 アンモニアと塩化水素の反応 NH3 + HCl → NH4+ + Cl- ではアンモニアは水素イオンを受け取る塩基であるといえます。 さらにルイスというひともさらに広い意味の酸塩基の定義をしていますが、おそらくまだ知る必要がないと思われます。 質問2 その考えの通り、水素イオン、水酸化物イオンの量です。pHという考えを用います。水素イオン濃度を[H+]として pH = - log[H+] と定義されてます。 中性ではpH=7で、これより小さければ酸性、大きければアルカリ性です

gonta999
質問者

お礼

すぐに回答を頂きありがとうございました。 どの方の回答もわかりやすく、ためになりました。 早い順にポイントをつけさせていただきました。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

質問1のちょこっと CO2 + H2O ⇔ HCO3- + H+ と、H+を生じている。 例えばアンモニアの場合も NH3 + H2O ⇔ NH4+ + OH- となっています。 質問2のちょこっと 水素(水酸化物)イオン濃度でしょう。 たとえば塩酸は HCl → H+ + Cl- とほぼ完全電離なのでH+の濃度は高い。だから強酸。 先ほどの炭酸の場合では CO2 + H2O ⇔ HCO3- + H+ と平衡になっています。ので、弱酸なの。

gonta999
質問者

お礼

すぐに回答を頂きありがとうございました。 どの方の回答もわかりやすく、ためになりました。 早い順にポイントをつけさせていただきました。

関連するQ&A

  • 水に二酸化炭素がとけると酸性になるわけ

    理科の時間に、水素イオン(H+)があると酸性 水酸化物イオンOH(-)があるとアルカリ性 と習いました。 二酸化炭素が水に溶けると酸性という事も習いました。 二酸化炭素はCO2ですよね。 水素イオンH+がないのに、どうして酸性を示すのですか? もしかして、あほな質問だったらごめんなさい。(;_;) 疑問に思って…。 よろしくお願いします。m(__)m

  • アンモニアや二酸化炭素は、アルカリや酸と言っても良いのか

    酸の定義は「Hを含み、水溶液になると水素イオンとなる物質」 アルカリの定義は「OHを含み、水溶液になるとOHイオンとなる物質」 と聞いています。しかし、水にとけて酸性になるもの、アルカリ性になるものという事で考えれば、二酸化炭素やアンモニアもあります。これらは酸やアルカリであると言えるのでしょうか?

  • 酸素を水に溶かしたら

    H2Oは中性 酸性(塩酸 HCl)を加えると Hイオンが増えて 酸性に。 アルカリ性(水酸化ナトリウム NaOH)を加えると OHイオンが増えて アルカリ性に。 二酸化炭素(CO2)を加えると 水の酸素を奪って炭酸ナトリウムイオン(CO3イオン)になって つまり Hイオンが OHイオンより増えるから 酸性に。 では酸素は 水に溶けると どうなるのでしょう? 理科で光合成を行ったオオカナダモが入った水は (酸素が増える) BTB溶液により青色になりました(アルカリ性) OHイオンが増えるでいいのですか?

  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m

  • 酸性酸化物について

    こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? そうでありながら、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、CO2はプロトンを含むOH-をもらっていることになるので、CO2は(塩基性酸化物)塩基性なのではないのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸化・還元と、酸性・アルカリ性の違いについて

    よく酸性になることと、酸化することは違うと聞きますが、今ひとつどう違うのかがよくわかりません。 酸化するとは「酸素を取り込む」「水素を奪われる」「電子を奪われる」などと表記されております。 それに対し酸性になるとは(水溶液において)水素イオン濃度指数が7未満の値になることと把握しております。 H+にくらべ相対的にOH-の電子が多い状態(アルカリ性)の状態からOH-の電子が相対的にH+より少なくなると酸性状態になるのだと理解しています。 結果、酸性になる=OH-の電子が奪われる=酸化と全てイコールでつながってしまう気がするのは、何か勘違いしているんでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 酸性酸化物について(再質問)

    今しがた質問したのですが、やはり理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa5404089.html 先ほど、ここにも質問しました。 --------------------------------- こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? ということは、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、「水はOH-を他に与えるため塩基として働いている」ということでしょうか? では、どうすればCO2は酸性になるのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 中3理科 CO2はなぜ酸性?

    授業で水素イオン(H+)のある水溶液は酸性だと習いました。 でも、問題集を解いていると、二酸化炭素は水に溶けると、酸性だ、という記述がありました。 二酸化炭素はCO2で、H+はなさげなのに、なんで酸性になるんですか。 わかる方回答お願いします!

  • マイナスイオンと酸性血液

    最近話題のマイナスイオンですが、仮に"本当にマイナスイオンが発生して空気中にただよっている"と仮定しても、わからないことがあります。 「酸性食物や酸性物質によって酸化された体に対して、マイナスイオン(=OH)が酸性血液を中和し、健全な抵抗力のある弱アルカリ性の血液に変える」 というのが売り文句のようですが、酸性物質が何かを酸化したり、マイナスイオンが酸性溶液を中和したりできるのでしょうか。「酸化」と「酸性」は一元的に見てよいのでしょうか。マイナスイオンがOHであるところにくせがあるのですが、どう考えればよいのでしょうか。無論、マイナスイオン効果を信じていないのですが、どうか教えてください。

  • 酸性?アルカリ性?反応?

    今大学受験を目指している浪人生の者です。 CaCl2,CaO,HFは中性アルカリ性酸性ですよね。なぜなんでしょうか…。この物質は○性っていうのは丸暗記するべきなんでしょうか。 後、ある物質とある物質が反応するかどうかはどうすればわかるのでしょうか。その物質が酸性や塩基性というのは関係していると思うのですが、互いに酸性とアルカリ性のものは必ず反応し合うのでしょうか。酸性と酸性、中性と塩基性等は反応しないのでしょうか。 多くなりましたがよろしくお願いします。