• ベストアンサー

小学校の区画について

来年から小学校に入る子供がいるんですが、家から1キロの所に学校があるけど区画外で、区画内の学校だと4キロあります。市役所などに問い合わせたところ「近いからは理由として認められない」とのこと。通わせたい学校の区画内に身内もいないので住所を移すこともできないです。道路一本はさんだ家は通えるのに…近いから通わせたいのはダメなんですか?&何か方法はありませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 区画ではなく「学区」といいます。  公立小学校・中学校は厳密に学区割りされます。、あるいは高校でも学区がある場合があります。で、質問の件ですが大変お気の毒なケースです。ある町にAとBという二つの小学校がある場合、どこかにA小学校とB小学校に通う子供の境界線=これ学区です、引かなければなりません。境界線は基本的には就学人口と学校の規模とかによって引かれますが、 ・引くときに道路、川などに沿って引くことが多くなります。住宅密集街のど真ん中をジグザグに引いたりはしません ・いったん引かれるとなかなか変更されません。度々変更すると兄弟で別の小学校という事態が生まれかねません。  しかし学区の中心に小学校があることはむしろ稀です。従って隣り合う二つの学区が存在した場合、自宅の近くに小学校があるのに、学区は遠い小学校の方に含まれているということが起こります。質問者様のケースはまさにこれに当てはまります。 >近いから通わせたいのはダメなんですか?&何か方法はありませんか?よろしくお願いします。  これは諦めて下さい。学区制を採用しているのは地域と学校を密接に結びつけるという理由、学校選択の自由を認めると特定の小学校に生徒が集中してしまう恐れがある、などです。  質問者様のようなケースはたくさんあります。もし特例として認めてしまうと、他の保護者からの要求を否定することが出来なくなります。そうすると学区制が実質的に崩壊してしまうからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ratorata
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.3

うちも家から見える場所に小学校がありますが、線路を通過するため区外です。 区内の学校は幹線道路を横断して通っています。 いっそ線路の方が安全なのじゃ、、と思いますが。 うちは900Mで2キロかけて通学している子供さんもいるので、仕方ないのかなぁと諦めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.2

うちもそんな感じのところに住んでいました。 最寄の学校は、徒歩10分、距離にして700mくらい。でもここは学区外。 指定学区域の学校は、直線距離で1.5キロ。ただこれだと住宅街の細い道を突っ切る感じのため通学路とはならず、通学路として通るならば3キロほどになります。 で、私の住んでいるところでは「遠いから」という理由で他学区の学校を希望することができました。 あくまでも希望であって100%変更がかなうわけではないようですが。。 我が子のとき(6年前)はありませんでしたが、いまは学校選択制度ができたためにある程度は選べるようになったようです。でも質問者さんの地域が選択制度を導入しておらず「距離は理由にならない」というのであれば引越し以外は厳しいかもですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区画整理の道路の高さと外構の高さについて

    いつも参考にさせて頂いています。  以前、住んでいた家が立ち退き(前面道路の拡張により、奥行4mの立ち退き) 隣りに家を新築しました。 外構を始める前に、市役所と外構業者が立会い道路の高さを決めました。今までの道路より高くなるとゆうことで20cm程、高くなりました。  昨年の10月に完成しました。 本日、市役所から20cmほど低いと言ってきて驚きました。。  市役所の話では外構面積から9m離れた隣りの敷地の境界のブロックに高さをマジックで線引き(横)していた。(外構業者に伝えていた)やり直してくれと言ってきました。 やり直すとかなり費用がかかります。こだわった玄関廻りも台無しです。 私の認識では立会いの時、今の全面道路の一番高くなっている所といっていたのでその高さにしたのですが。(市役所は言っていないと言っていますが、?) 外構業者と話し合いはまだしておりません。 市役所と業者との話し合いになると思うのですが、この先どうなるのでしょうか? 宜しく、お願いいたします。

  • 区画整理でのトラブル

    私の実家の裏が区画整理のため、新しく道路が出来た際に車が出入りできるように、裏の土地を元住人から購入し土を入れたりと少しお金もかけました。市役所など担当の方からは、段差もなく、新しい道路からの出入りは問題ないと説明を受けていました。それが、境界付近の道路を作り始めたとたんに、元の道路よりも40センチも下がってしまうと言うのです。市役所側は、ミスを認め、うちの土地をスロープなどにする費用を負担するとは言っているのですが、そんなに広くもない土地をスロープにしてもらっても、かなりの坂になってしまうので、困惑しています。この様な場合、他に保証とかしてもらえるものなのでしょうか?周りには、裁判を起こせと言う人もいたりで、こんな場合、どこの誰に相談すれば良いのかわからずに困っています。よろしくお願いいたします。

  • 区画整理による減歩と保証

     来年あたりに今居住している場所が区画整理に入り、土地の一部も都市計画道路にかかる予定です。役所の説明では、減歩率も40%を超えるそうです。  そこで質問です。  区画整理になる場所は、私の土地の他1件が宅地であとはすべて田んぼか畑です。減歩率は宅地、田、畑すべて同じですか?それと家屋は、道路ぎりぎりになります。  良きアドバイス宜しくお願いします。  

  • 区画整理後のよう壁の崩れ。

    はじめまして。 早速質問ですが、区画整理後に土地を県jから引き渡され、アパートを建てようとコンクリートパイルを施工中(穴を掘る段階でパイルは打ちこまれていない状況)、よう壁が傾いてしまいました。 あわてて、市役所に問い合わせたところ「もう土地は引き渡されている」と言う理由から相手にしてもらえませんでした。 当方、まったくの素人ですが、この程度でよう壁が崩れると言うことは区画整理中の工事のミスだと思うのですが、責任は、区画整理中の役所を含む施工業者とアパートを建てる側とどちら側にあるのでしょうか? どなたか詳しい方宜しくお願い致します。  

  • 学校に行くために保育所に預けたいが..

    専門学校に行くために子供を保育所に預けたいと思っています。学校は週末です。市役所で聞いてみたら平日に学校がないとダメと言われました。資格取得のために平日も必死で勉強しないといけません。やっぱり認可外しかないでしょうか?秋には4ヶ月くらい実習があるんですけどその時はあいていれば預かってもらえるようですが。両親も頼れないし学校はちょっと無理でしょうか。なんとか市役所を説得する方法はにでしょうか?

  • 富山市の中学校を探しています。

    来年の3月に子どもの小学校を卒業とともに、 富山市に引っ越しすることになりました。 富山市はどういう所ですか? 人柄はどうですか? 子どもの中学校を探していますがよくわかりません。評判のよい学校、 地域的にも住みやすい所を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 区画整理予定の土地購入

    現在新築で家を建てるために土地を探しています。 見つけた土地情報の中のひとつに市の区画整理事業計画に含まれている地区の物件がありました。このような場所に土地を買うのは良いのか悪いのか分からないのですが詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 土地区画整理事業と土地の概要は ・今から15年ほど前に施工され当初施工期間は20年とされていた。 ・しかし15年たった今でもまだ1/3程しか進捗していない。 ・売りに出ている土地は区画整理事業の最後のほうに行われるエリアでいつになるか不明。(現在のところまだ予算のめどもついていない) ・古くからある住宅地。 ・区画整理後は道路配置が大幅に変わる。 これから先20~30年は何もないだろうと思っています。 ただ区画整理が行われた際には家の解体は余儀なくされるはずですが、立て直す費用は行政から貰えるだろうし(満額でないにしろ)、立ち退きとなっても別の場所に家を建てれるくらいの立ち退き料は貰えるのではないかと考えています。 普通の土地に家を建ててもどうせ20~30年も経てば老朽化してリフォームなど必要になってくるのかと考えれば、立ち退いて別の場所に立て直すのもありかなと思えます。 そこで質問ですが、 1.上記のような考えは甘いでしょうか? 2.区画整理後は道路配置が大幅に変更され元の街並みは跡形もなくなりそうです。また売りに出ている土地は大半が道路となってしまうようです。このような場合は単純に立ち退きとなるのでしょうか、それとも新しい区画のどこかに土地をあてがわれるのでしょうか?

  • 土地区画整理地内の住所表示 引越など運送

    土地区画整理地内に住宅を建築中のものです。 引渡が今月末に行われる予定でそろそろ引越等の準備が必要になってきました。 新しい住所地番は市役所に底地証明書を持って住民登録しないと分からないと聞いたのですが、引越業者や新規に購入したものを配送して貰う場合区画整理の番号を教えれば良いのでしょうか?

  • 小学校。転校に関して

      今は私の両親と同居しています。 秋に隣の市に引っ越すことになりました。 小学生の子供がいて、転校を考えていたのですが本人がどうしても転校をしたくないと言います。 現在住んでいる場所から引っ越し先まで徒歩5分程度です。 通学に関しても、転校しないほうが通学時間も短いです。 イジメなどの特別な理由で、同じ市内の学校に転校をするとは聞いたことがあるのですが、役所や学校に相談してもダメでしょうか? 3年生の子供で、イジメではないのですが少し不登校気味だったのが毎日学校に行けるようになったので、子供だからすぐ馴染めると言う気持ちと本人の頑なに拒む気持ちがまとまらなくて悩んでいます。

  • 小学校の問題について

    地域に【特別指導学級】があります ※大雑把に説明すると、不登校生徒が学校に籍をおいたまま通級し、カウンセリングを受ける場所です こちらの施設を利用を利用するとなると、その子供が【籍を置いている学校側】は何か問題が起きるのでしょうか? 学校・PTA・教育委員会・市役所等の裏事情になるとは思いますが、わかる方がいましたら教えてください ※A君が現在、学校に行けない様な状態でした そこで市役所に相談に行った所【特別指導学級】を紹介して頂き、いざ通級しようとした所 今まで何も対処もしていなかった学校側が急に待ったをかけました。内容は 【今ちょうどこれからの進路と方向について決めようとしていた所なんです】と 学校側は市役所にも待ったをかけ、市役所側も従っている状態です。 今まで何も動かなかった学校側が急に態度を急変させ、要はその指導学級に行って欲しくないみたいです。 A君の親としては、学校ではなく特別指導学級にいかせたいのですが、OKを出した市役所も学校の指示に従ってくださいと態度を急変させています 何らかの役所側と学校側の問題があるとわかりますが その細かいカラクリ?がわかりません。 例えば、A君がもし特別指導学級に通ったら、学校側に対する何かの処分みたいなのが存在するのでしょうか 裏の事情とか知っている方がいたら教えてください。