• 締切済み

子育てについて質問をします。

私は小2(女)、5歳(男)、0歳(男)の母です。小2の娘は気が優しい部分もあります。ですが、私と波長が合わないといいますか…とにかく、毎日私は怒ってばかりです。何をしても私の堪にさわりイライラするばかり。私も腹が立つと、前に怒ったことをほじくりかえして、人間を否定してしまう勢いで怒鳴りつけます。産まれてこなければ…と思うほどです。 どうしたらイライラせず怒らず過ごせるのでしょうか? 心穏やかに子育てしたいです。どうしたらよいのかわかりません。 どうか、皆様の知恵をおかしください。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.3

小さな赤ちゃんもいらっしゃるようですし、 毎日頑張り過ぎなのではないでしょうか? 子育ては手抜きしていいと思いますよ。 私の嫁さんも少し前までとにかくイライラしていましたが 考え方を変えたとの事で、今は穏やかです。 子育ても楽しくしていますよ。 参考にしているブログがあるので、家事育児の合間に読んでみてはいかがですか?

参考URL:
http://ameblo.jp/sinkaijin/theme-10051285346.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 がんばらない子育てとか教育講演会などであります。ある団体の育児の方法は結構良い物でしたが、費用がかかりますけどね。名称を書くと消されたので書きませんが。  叱らないために、予め親側も適切な指示などを行うと良いですよ。親のリズムと子どものリズムは異なりますので、それが腹を立てる原因です。でも、一工夫で合わせる事も可能です。全部では無いけど一部だけでもね。  宿題しなさい、片付けなさい。だけではなく、具体的に何時までにしなさい、この箱に全部入れなさい。と具体的な形での指示。それと年齢によっては過大な量の指示の場合もありますので、小さい単位の指示を繰り返す。出来れば褒める。叱り方も子どものミスはわざとではない場合は叱らない。確信犯的な物だけは絶対に怒る。  そういった形でいけばどうでしょうか?  有る団体の講習のビデオの内容にこどもに出かける準備をしなさいと言えば、子どもは自分が考えるだけの方法で準備をしますが余分な物を持ってくる、必要な物を持ってこないなどの状態になり親が怒る。でも、これとこれを持って行きなさいと具体的な指示をすれば叱る理由も減ります。といった内容がありました。  父親からのアドバイスでした。それでも不登校気味には成りましたがね。でも、子どもは日々成長しているのだなと実感も出来ていますよ。毎日頭を使わないとね。子育ては難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.1

気持ち分かります 親だって人間 親子だって所詮は別の人間で合う⇔合わない、あります この場合は大人の親が我慢したり、引いたりしなければなりませんよね 具体的な内容が無く、私も一般論しか答えられませんが まずは“別の人間”である事、そして相手が“子供”である事を再認識、再自覚して対応する それしかありませんよ 出来なくて当たり前  それが出来たら褒める やらなくて当たり前  それをやったら褒める それの繰り返しです 私は娘が中学生時期に一番喧嘩しました 30の時の子なので私も更年期予備の時期 情緒不安定にもなっており、クヨクヨしていました しかし高校生になってから少しは考える様になり以前の様な喧嘩の回数もグッと減りました 今は地震や原発など心配事が多いですよね 後悔しない様に互いが出掛ける際、就寝の際には心を笑顔にした方が良いかな、なんて思ったりもします 小ニ…あっという間に中学生~成人になっちゃいますよ 段々遠ざかる そうなると苛々していた頃でも懐かしく感じる様になります まだまだ小ニの子供は扱いやすいもんデス 大人の知恵次第 頑張って!お母さん 私も頑張らにゃ…あかん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子育てについて。

    はじめまして。×1 20歳で3歳の娘がいます。 私はとてもせっかちですぐに 怒り、気分屋です。 娘が泣いていて、うるさい! と怒鳴ると泣き声を我慢します それを見ると、とても 可哀想になり、もうこんな事 言うの辞めよう…と思うんですが またすぐにイライラしてしまいます。 最近、子育て以外の理由で鬱に なってしまい、全てにおいて 自分が最悪な人間だと 思ってきました。娘を置いて 1人で死のうとも思い 家を飛び出そうとすると 「行ったらあかん!○○も連れて行って!」とすごい号泣され また可哀想だと気付きます。 こんな母親に振り回され 娘はどう思っているんでしょうか。 私はどう変わればいいんでしょうか。 ちなみに世界で一番娘の事を 可愛くて、大好きだと思ってるのは 自分だと、はっきり言えます。 大好きだからこそ 自分の未熟さなどが 気になり、勝手に気分が下がってしまいます。 毎日気分がループです。

  • 毒親に育てられた人の子育て

    20代後半で2歳の娘の母親です。長文ですがよろしくお願いします。 私の母親は典型的な毒親で、母からの暴言と暴力、人格否定を受けて育ちました。 父親とは私が幼稚園年少で離婚しており、妻子ある男性と不倫して半同棲状態でした(その後再婚) 家に自分の居場所がなくて、愛情に飢えていたと思います。 親からの愛情を知らない私が子育てに向いていないことは自分が一番よくわかっていて、子どもを持つか否かは悩みましたが、「親のことは反面教師にすればいい」と考え、子どもを産みました。 子育ては想像以上に大変ですが、子どもはかわいいです。しかし今まで触れる機会のなかった育児関係の知識を知っていくうちに、自分がいかに人間的に不出来かを再認識させられて辛いです。 「子どもに○○したり○○と言ってはいけない、そうすると子どもは□□になってしまう」 という形式のアドバイスがよくありますが、ほとんどのものが、そっくりそのまま自分に当てはまります。私は□□になってしまった子どもの立場ということです。 私がこのような人格なのは、母からの影響なのかと認識するたびにすごく苦しいです。 同時に、いつか私も母と同じように娘を苦しめるかもしれない、娘に憎まれる日が来るかもしれない、娘の心に一生消えない傷をつけてしまうかもしれないと思うと、これからの子育てに自信が持てません。 母親が子どもに与える影響の大きさが怖いんです。 実家にいたころ、母にされていることは修行だと思って乗り切っている部分がありました。 母に散々暴言や嫌味を浴びせられてきたから、他人からちょっとくらいキツイことを言われても別に凹んだりしない、毎日怒鳴られていたから、上司や先輩が怒鳴ってきたってきっと平気、嫌がらせだって軽く流せる、今辛いことは全部修行で、自分はきっと精神的に強い人間になれるんだと、そう思い込んで耐えていました。そう思わないと耐えられなかったんだと思います。 ですが実家を出てみて、それらは全て思い込みで、母からされてきたことはマイナスにしかならないと痛感しました。 私は精神的にものすごくもろくて、怒鳴る人など恐怖の対象でしかなく反論などとても出来ません。散々ストレスに晒されてきたはずなのに、ストレスに弱くすぐ体調にも影響をきたします。人の顔色を伺う術だけは長けているような気もしますが、これがあまり良い方向に作用したことはありません。 母には育ててもらっただけ感謝すべきなのかもしれません。母には母の人生があり、母もまた子育てには不向きな人だったのだと思います。 しかしあの頃必至に耐えていたのは何だったのかなぁ…と、なんともやるせないんです。 歯を食いしばって耐えてきたことが、自分の子どもにも悪い影響しか与えないなんて、何のために生きてきたんだろうと気力がなくなりつつあります。 もちろん自分が母親にされて嫌だったことは娘には絶対しないつもりですが、なんというか、もはや意識的に気を付けることが出来るレベルではないような気がするんです。 そもそも自分は本当に娘を愛せているのか…。周囲のママ友がわが子に向ける愛情と比べて、やはり違う気もしますし、今後娘が反抗期などを迎えた時に愛情だけて乗り越えられるのか、もう全てに自信がありません。 今後の心の持ちよう、育児のこと、なんでもいいので何かアドバイス頂けないでしょうか。

  • 男の子育て&妻への気遣いについて

    もうすぐ5ヶ月の娘がいる新米パパです。 妻と小さなケンカが絶えず・・・ 夫婦円満のアドバイスいただきたく質問させていただきます。 妻の言い分 ・出産&子育てで大変(腱鞘炎になるくらい体調悪い)なのでもっとやさしくしてほしい 自分なりに子育てに協力しようと思って下記はやってます。 ・毎日の娘のお風呂 ・毎日の朝食準備と、朝食&夕食の片付けの申出 ・毎日の洗濯の申出 ・週末の掃除の申出 ・その他、娘のお世話の申出 申出と書いているのは、妻いわく、私が上記をやるときにイライラしているから気分が悪くなるらしく、今は私は家事をあまりやらないようにしていますが、一時期はやっていました。 妻が腱鞘炎でもあり、私が頑張らなければいけないと思っています。 私がイライラしていると感じるのは、家事にかける時間を最小限にしたいと思っているため、妻と同じペースで取り組めないからだと思います。 あと、妻の話をゆっくり聞いてあげられていないことが最大の原因だと思っています。 妻は、子育て第一で、平穏な生活を望んでいると思います。 私は、娘はかわいいし、妻の体調は心配なので自分が頑張りたいけど、他にやりたいこと(&やるべきと思っていること)がたくさんあるので、のんびりとはできないのです。(自分や家族の将来のためにもっと稼ぐことやスキルアップなど) とりとめなくなってしまいましたが、 質問したかったのは下記の2点です。 (1)他のパパはどのくらい子育てや家事に協力しているのか? (2)ママにとって稼ぐことより子育てや家事協力が大事なのか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • モラハラする父親を持つ子供が子育てするにあたり…

    色々と実父について調べたら、父は「モラハラ」に似てるって気付きました。 常に実母を虐めて・なじって・言葉の暴力・圧力で私達子供にも押し付けて育てられました。 そんな母も限界を感じて、35年我慢して連れ添いましたが、離婚致しました。 でもその父が今度は子供の私に対していつまでも、母の事悪く言って来たり、「お前達もグルだろう?何か俺に対してやって来たら俺は出る所まで出るぞ!」って脅して来ます。 母も慰謝料求めず、今後一切関わりたくない!って別れたので、父との接点はなくしたいから絶対何も訴訟を起こすなど考えもないのに、私達も別れても親は親と思い、両方と上手く付き合って行きたいのに、いつまでも父がそんな事言って来るので、つい私もイライラの矛先が3歳の娘にいってしまいます。 自分でもイライラしてるのが分かるし、娘にもやつ当たっているのが分かります。 父親のモラハラを見て来た子供(私)は、自分の子供にも同じ事をしているのでは?って急に不安になって投稿しました。 私の子育て論として「親にされて嫌だった事は子供には絶対しない」って親を反面教師として「父親みたいな子育てはしない」って自分なりにこの3年間娘の子育て頑張って来ましたが、正直不安になりました。 モラハラ見て来た子は、自分の子育てに置いてもモラハラするものでしょうか? 自分の子育てが間違っていないか不安です★ 本音としてもう父との関わりもなくしたい程、自分への圧力を感じています。いつまでも母の事悪く言って来る父とも関わりを切りたい!ってのが本音かも知れません。 長文ですが、様々なお返事よろしくお願いします!

  • 子育て中のお母様どうしてますか?

    こんにちは。現在5歳6ヶ月と2歳10ヶ月の娘の母30代なりたてです。 最近子育てに疲れるんです。遊んだおもちゃを片付けてと言っても文句ばっかり、 使ってた物を取ったでけんかばっかり。一人っ子の私にしてみたらどうしてそんなことでけんかになるのか理解できない事が多いんです。 夜になってクタクタになってても旦那は何もしないし、言っても「疲れてる」って言うだけ。たまに早く帰ってきた時だけ(週に一回程度)お風呂に入れたりするだけでほとんど何もしない旦那に対するイライラを子供に八つ当たりしたり・・・ 特に整理前にはイライラがピークに達して手が出てしまう事もあります。 イライラしている時はカルシウムを飲んだり気分転換したりしているものの、 どうも上手くいかないんです。 なんだか私一人で子育てしているみたいで辛いときもあります。 幸いにも私の実家が近くなので月に一度は預けて美容室に行ったりしているものの、夜友達と食事に行きたいので子供達を旦那に預けようとしても旦那は昼間は時間があるんだから夜行く必要ないって言うのです。 他の子育て中のお母様方はどうしてるのですか? 旦那様はどの程度子育てに協力してくれてますか? 子供に手を上げる事ありますか? 子供同士のけんかどうしてますか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 毒親育ちの子育て

    特殊な家庭、毒親に育てられました。 小学生になったら父は躁鬱の繰り返しで不倫をして帰ってこなかったり酒に溺れて暴力を奮ったり借金しまくり、母は働き詰めで不在、 ずっと働かずに手当をもらってた父が会社を辞め、中3で転校、待ってた現実はいじめでした。 イライラして家に帰ると酔った父に絡まれ喧嘩をすると母に 「あなたがいると父が荒れる原因になる」と言われ、家出もしょっちゅう、高校生になったらアルバイトもしましたがバイト代は父に抜き取られ非行にも走ってしまいました。 帰る場所がなく 異性の家に入り浸ったり寂しくてセックス依存にもなったりしました。 でも先輩数人にレイプのように襲い掛かられたり、学校でその噂を広められたりでそのあともトラウマに悩まされ高校も中退してしまいました。 そのあと死にたいどん底からなんとかはい上がり、なんとか夜間高校を卒業しました。 そのあと、社会人になってから親には感謝しないと、と考えてみたりもしたのですが、やはり心の底から親を好きになれない私です。(特に父親) お腹の中に娘が出来ました。 娘には私のような人生を歩ませてはいけない‥ と思ったりするのですが どうしても自分の幼少期を思い出してしまったり 小さな頃父にもっと帰ってきて欲しかったなとか 母にも思春期の私を守って欲しかったなとか 子供が出来たら何故かいっぱいいろんなことを思い浮かべてしまうのです。 また親の愛情を知らない私が子育てをしてループをしてしまわないか心配だったり 私のような人間は気をつけて子育てしなくちゃ、と考えます。 例えば旦那が娘が彼氏出来たらヤキモチ焼いてしまうよ‥とか言うと「やめて!」と思ってしまいます。 (私は成人してから出来た彼氏に父の激しい嫉妬による嫌がらせ行為がありました) 娘が父と風呂に入るなどの行為も心配です。 (胸の膨らみをニヤニヤ指摘されたりし病気のとき看病するふりをして胸に触られたり、気持ちが悪かったことがありました) 父は私を子供というよりも嫌な意味で女として扱いました。 (彼氏にハマっただけでアバズレ女などと罵りました) 父も幼い頃、祖母に要らない子だと言われ、育児放棄に遭い、姉に世話をしてもらってたようで、母親の愛を知らない子供だったようです。 まともな父親像を知らない私。子育てが心配でなりません。 毒親に育てられても、ループしないでやっていけるのでしょうか?

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • 子育ての悩みです。

    今3歳になったばかりの娘の子育てをしています。 そのうえで悩みがあります。実は私は親から虐待をされて育ち、ご飯もなくいつも母から睨まれたり「お前がいなければ」と言われたり暴力もありました。今は絶縁中です。 そんな親とは別人のような母になりたいという思いで毎日生きています。 今やっていることは、 (1)おやつを一緒に作ったり料理も手作りを食べさせる。 (2)挨拶をしっかり教える。 (3)危ないことはしっかり駄目と教える。 くらいです。でも今の悩みが・・気をつけていてもときたま母と同じような暴言を吐いてしまうことがあります。「むこういけ」「うるさいなー」とか。暴力はしていません。してもプラスにも教育にもならないと聞いたからです。 周囲には私が虐待されているとは相談したことはあっても、容姿(ぐれた感じではなくおとなしそう)や性格(ギャルとかでもなく進学校でいい成績だからとかだそうで)で「ほんとに虐待されてたの?」と言われます。 子供へのときどきやってしまう暴言をなんとかやめて、普通の母になりたいです。今はなるべくイライラを抑えたり、NHK子育て番組をみて参考にしたり、友達のお母さんを思い出して勉強しています。 友達のお母さんはとても温かい思い出があります。しかし実際かかわる機会もないので回想するしかできません。 こんな努力で、幼いころにしみついた暴言を直したり、私自身の改善はできるでしょうか? なんとか、普通のお母さんみたく熱を出しても怒らない、お弁当をかわいく作ってくれる、そういうお母さんになりたいです。虐待を引き継ぎたくないのです。 他にはどんな努力ができるでしょうか?

  • 4歳の男児への、叱り方・子育てについての質問です。

    初めて投稿させていただきます。 4歳の息子への叱り方・子育てについての質問なのですが‥ 私は早くに子供を産み、今はシングルマザーです。 息子が小さい頃は、私の中ですごく大変な時期でした。息子はとても可愛く、愛しいとは思っていましたが、子育てについてそれほど深く考えている余裕がありませんでした。 現在、実家にお世話になっていて、環境も心境も前より落ち着き、子育てについて深く考える余裕が出来てきました。 息子が3歳になるくらいまで、毎日仕事をしていて、あまり息子の相手も出来ず、私は仕事や環境の変化にいっぱいいっぱいで、一緒にいる時間が全然無かったにも関わらず、叱ってばかりでした。 私の母や父に息子が甘やかされていると感じていたのもあり、私以外叱る人間がいないと思い、そうしていました。 ですが落ち着いた今、思い返すと、叱るとゆうより感情的になって怒っていた事も多々あり、後悔や反省をたくさんしてしまいます。 それに、三つ子の魂百まで、と言いますよね? 一番大切な3年間を、大切に出来ず、愛情もきちんと伝えられていたのかわかりません。その点でも、本当に後悔しています。 小さい頃から息子は、人に優しく、あまり手のかからない子でした。 今現在も、普段はとても優しく、自分より小さい子や、動物などを大切にし、大人に対しても感情をきちんと読み取り優しい言葉をかけられるような子です。一人遊びも出来ますし、トイレや手洗い、その他色々を見ていて、自立心も強い方だと思います。 ただ、私の母の前や、保育所で、少し問題があるようで‥ 例えば、列への割り込み、他の子へのちょっかい、保育所で同じくやんちゃな子と、毎日のように喧嘩をしてきます。母に対しては、怒鳴ったり聞き分けが無かったり、お菓子や玩具を貰えないとふてくされたり嘘泣きします。それに落ち着きがなく、声が他の子よりも大きいと思います。私の前でも多少あるのですが、言ってきかせれば大体は諦めて大人しくなるのですが、母や他の人達に対しては違うようで‥。 小さい頃、きちんと愛情をかけて育てられなかったぶん、今まで以上に愛情をかけ、接する時間を増やし、言葉をかけ、きちんと叱り、育てていきたいと思っていますが、具体的にどうすれば良いのか、はっきりとはわからないまま、今現在、探り探り子育てをしている状況です。 何かアドバイスや、感じた事、お言葉がおありでしたら、どんな事でも構いませんので、宜しくお願い致します。

  • 子育てのストレスで、、、

    子育てのストレスにさいなまれ、毎日つらい日々を過ごしています。 生まれてきた我が子に母乳を与えながら、あれだけ泣きながら、「この子を幸せにしたい」 と思っていたのに、現実はとても辛いものでした。 現在は3歳になる男の子は、全く私の言うことを聞かず、ハチャメチャです。 しかも、育児で化粧やファッション、以前行っていたスポーツジムへはもう何年も通えず、 体型は崩れ、髪型もひどいもんです。 女であることを忘れたくないです。でも子育てが・・・ とにかくストレスです。もうどうにかになりそうです。 もちろん、母や旦那に悩みをぶつけましたが、みんなそろって、理想論ばかり。 だれがこの子を育児していると思ってるのと、旦那と毎日喧嘩ばかりしてます。 あなたに質問があります。 この、育児のストレスを解消する良い方法はないですか。なんでもいいです。

このQ&Aのポイント
  • 年末に購入したブラザー製品DCP-J926N-W/BのFAX機能が利用できないトラブルについて相談です。
  • プリンターのホーム画面にFAXのアイコンが表示されず、パソコンへのFAXのインストールも効果がありません。
  • ひかり回線を使用しているため、FAXの設定が必要なのか疑問です。解決方法を教えてください。
回答を見る