• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語というのは一文を漢字のみで書けるものですか)

日本語の一文の漢字のみでの表現について

kogotokaubeweの回答

回答No.4

 まず初めに、この回答は真理を究めんとする気持ちからのものであって、他の方へのベストアンサーを阻止することを目的としたものでないことをお断りしておきます。(笑)  質問者がお尋ねの求人広告に関しては、文であり文章といっていいと思います。  しかし、「思います」と書いてしまうためらいが心のどこかにあるのも事実ですが……。  たとえば「委細面談」という題のブログがあって、タイトルとして示されている「委細面談」は文だとは思いません。  逆に「委細は面談の上で話しましょう(決めましょう)。」は紛れもなく文と考えてよいですよね。  「委細は面談の上」も上記の省略形と判断していいと思います。  「委細面談」は……。  誰かに向かって吐き捨てられた「愚か者」という言葉は、「お前は愚かな人間である」という意味内容を持ち、「愚かである者」という意味だけの存在ではないので文としていいと考えます。  では、もし「安価美味」という言葉があったらどうか? 何かを食べた感想としてつぶやいた「安価美味」なら文と考えてよいと思いますが、店の看板に書かれていたら……。  「踏切注意」は踏切に注意せよとのメッセージ、「踏切」は場所を表すだけの表示?  合格のお守りと安産のお守りが並べて売ってあるとき、「合格祈願」「安産祈願」は単なる表示、絵馬に「合格祈願」と書けば、これは神への訴え? それとも、これは安産祈願の絵馬じゃないからねという目印?  まあ、このあたりは生物の分類におい新発見された生き物を、既知の生物の別種とするのか、同じ種の中の亜種とするのかみたいなもので、明確で厳密な線引きは難しいようにも思いますが……もう少し考えてみます。  そして、私が今、はっきりと言えるのは、句点の有無でについてです。文に句点が必要かどうかは、あくまでも表記法の問題であって、文とはなにか、の本質ではないと思うのです。  たしかにに中学校では「。」までが一つの文と教えるでしょうが、それは学問的精密さよりも分かりやすさを優先したものであって、「水を流す」など「を」を付けて用いるのが他動詞、と教えるのと同じでしょう。  まず、最近の小説等では、会話文の終わりは 」 だけが多く、 句点を用いて 。」 とするのは少数派ではないでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&rlz=1T4SUNC_jaJP387JP387&q=%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E6%96%87%E3%80%80%E5%8F%A5%E7%82%B9&oq=%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E6%96%87%E3%80%80%E5%8F%A5%E7%82%B9&aq=f&aqi=g1&aql=&gs_sm=3&gs_upl=92801l97375l0l98081l21l21l0l0l0l0l579l2800l10.7.5-2l21l0 「やっぱり、あんたたちは鬼だったのね」    (荻原規子『空色勾玉』32ぺージ) まあこれは、 」 があるし、句点が省略されたもので、本来はあるはずなのだとしておきましょう。  次に、詩では通常、句読点を用いません。  たとえば中原中也の『山羊の歌』の http://www.aozora.gr.jp/cards/000026/files/894_28272.html 最初の詩「春の日の夕暮」の冒頭の2行は、   トタンがセンベイ食べて   春の日の夕暮は穏かです と、句点も読点もありません。  だからといって「春の日の夕暮れは穏かです」は文でないとはいえないでしょう。  「山羊の歌」には、句点のある詩もありますが、「サーカス」の冒頭の   幾時代かがありまして     茶色い戦争ありました にも句読点はありません。  まあ、これは詩という特殊なジャンルだから、ということしておきましょう。  さらには、歴史的に見れば、広く句読点を用いるのはそう遠くない昔のことです。 http://www.informe.co.jp/useful/character/character20.html  我々が読む古典の作品の多くは、もとは句読点がありません。注釈者が便宜をはかって入れたものです。これはジャンルを問う問題ではないはずです。  文に句読点が必須であるならば、『源氏物語』に文と呼べるものはなく、ひいては『源氏物語』は文章とも呼べず、単なる単語の羅列にすぎないということになります。 http://blogs.yahoo.co.jp/brightblink3000/4509121.html  もちろん一方で私は、辞書の見出し語としてある「句読点」という語まで、文だ、というつもりはありません。しかし、  「文章の区切りに使う点や丸のこと、なんて言ったっけ。」  「句読点。」 というやりとりの中で使われた「句読点」という語は、「学校文法」が思考の基準になって(しまって)いる私は、丸があろうがなかろうが、カギ括弧で括られていようがいまいが単語でありかつ文でもあると考えます。

WiredLogic
質問者

お礼

ご回答、大変ありがとうございました。 質問して1週間ほど経ち、「国語」カテゴリーだけでも、 奥の方に沈んでしまっていますので、そろそろ、締切と いうことにしたいと思います。 「文章でない」と考える方が、文章である要件を、 どういうふうにとらえているのか、にも興味があり、 場合によっては、宗旨替え^^してもいいつもりで の質問だったのですが、そういう回答がなかったのは 残念です。 35to1さん、kogotokaubeweさんのご回答は、 考えの基本線は、私の考えと近いものでしたが、 自分で気づいてなかったり、感じても説明が できなかったりした様々な点で、勉強になる ものがありました。 お二人をベストアンサーにして、10ポイントずつ のようなシステムがあるといいなぁ、と、切実に 感じましたが、現実にはそうもいかないので、 今回は、先に回答してくださり、修正・補足で 都合2度の回答をくださった、35to1さんを、 ベストアンサーということにさせていただき たいと思います。 また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。

WiredLogic
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ためらう部分^^も含めて、実例も解りやすく納得できる回答でした。 特に「句読点」についてのご説明は、何か気になる部分ではあったのですが、自分でハッキリとは気づいていなくて質問に出てこなかったモヤモヤを、すっかり晴らしていただいた感じです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語というのは一文を漢字のみで書けるものですか

    最近、某Q&Aサイトで見たのですが、タイトルのように 「日本語というのは、一文を漢字のみで書けるものか。」 という問いがありました。 多くは「無理だ」という回答でしたが、一人の方が興味深い回答を寄せていました。 駄目 以上 問題外 問答無用 御馳走様 閑話休題 喧嘩両成敗 などは「一つの文章」 にもなり得るというわけです。 「以上。」 「御馳走様。」 というように句点をつければ、、、まぁ 解らないわけではないですが、私としては全て「熟語」に過ぎず、つまり それらは”名詞”と感じます。   また、「問答無用。」というのは、「それは問答無用だ。」 という文章が、”主語を省略した体言止めとなったもの”、と言えるかもしれません。  ではこの場合、「四文字熟語」が、れっきとした日本語の 「文章」に変わったことになるわけでしょうか?   私の目から見るとそれらは漢文のようですが(笑)、上記の理屈は通るのでしょうか? (確かにその回答者は中国語の知識があるようでした) 国語にお詳しい方、いかがでしょうか。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「とてもまじめな性格の持ち主で、小さいとき、数式のイコール記号さえもものさしに沿って書いたものだ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「~しているのである」という日本語は不自然か?

    質問内容はタイトルの通りなのですが、 例えば 「私は数学を勉強しているのである。」 という文章で、「~である」という表現は で=助動詞 ある=動詞 と教わったのですが、となると一つの文に動詞が二つ(勉強している、~である) 有ることになるから やっぱり日本語としておかしいのかな? 素直に 「私は数学を勉強している。」 で文を終わらせるのが正解ですかね? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 韓国語が漢字ハングル混じり文だったら韓国語学習者は増えているか?

    もし今の韓国で、普通に見る文章や看板が 漢字ハングル混じり文だったら、 日本人の韓国語学習者は今よりもっと増えたでしょうか? 勿論、今の韓国の状態は同じという前提で。 また、もっと早いうちから韓国語を勉強する人は沢山いたでしょうか? それと、客観的に見て、漢字ハングル混じり文だったら、 日本人が韓国語を見て感じることも違っていたと思いますが、 やはり今の中国語(普通話)より見た感じとして、 分かり易く感じたですよね? 最後に漢字ハングル混じり文が前提として、 日本人が漢字ハングル混じり文での韓国語を勉強する場合、 ハングルだけと違って、どういうところが 難しく感じるでしょうか? では回答をお待ちしています。

  • 即回答お願いします!!読書感想文!!

    即回答お願いします!!読書感想文!! 助けてください・・・どうしても書けなかった読書感想文の提出日が明日に迫ってしまいました 内容的には何とかまとまってきましたが・・・あとは自分の日本語力がぁぁぁ!! こういう文章っておかしいですかね・・・ あとおかしかったら適切な文を教えていただけませんか? お願いします!! 「○○というタイトルに、私は興味をひかれた。」 もうほんっっっっとに修羅場なんでお願いしますっ

  • 日本語で造った文,直してください

    私は日本語を勉強している大学生です。試験は二日後に します。先生のoffice hourはもうないので,ここのみなさんに聞くしか、方法 が有りません。助けてください。 私はできるだけ,問題を日本語で質問します。答えが分 る人は,英語で教えるのもうありがとう、日本語で教え てくれるのは一番役に立ちます。あなた様の文に新しい 文の作り方が習えるんです。それで,私の問題だけじゃ なく,質問に書いた文も直してくださえれば,一生の恩 人になります。I know I asked a lot, and it could be irritating, but I can't think of a better way, どうか、よろしくお願いします。 では,問題はこれです。 「強い風のため,お皿が落ちって,割れてしまった。」 「私がお皿を落として,割れてしまった。」 どうちらが正しいでしょうか。それとも両方とも正しいですか。 問題本体も大事ですが,質問に書いた文は30分を掛かって,辞書を何度も引 いたり,教科書を見たりして,やっとできた練習の文で す。正しいかどうか,知りたいんですが。すみません。教えてくださった人に,心から感謝いたします。

  • この一文の日本語訳がわかりません

    Isn't it amazing how one person, sharing one idea, at the right time and place can change the course of your life's history? この文の日本語訳がうまくできません。意味不明な日本語になってしまいます。 この文は、文章の一番初めの一文です。このあと著者が少年のときに出会った老人に、自分の人生を変える2つのことを教えてもらった、という話が続きます。 日本語訳と考え方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?