• ベストアンサー

納豆美容液について

はじめまして。宜しくお願いいたします。 12月11日にスパスパ人間学で放送していた、乾燥肌撃退の「納豆美容液」についてです。サイトに載っている通り作ってみたのですが、ポリグルタミン酸の塊がどうしてもできません。5分くらいずっとかき混ぜているのに、TVでやっていたような大きな塊にならず、少しだけかすが棒に付くだけなのです。2度チャレンジしてみたのですが、失敗してしまいました…。 作ってみて成功した方、秘訣を教えて頂けると嬉しいです。ビーカーがないので500mlのペットボトルを替わりにしたのですが、容器が丸くないと駄目とかあるのでしょうか…?それともかき混ぜる時間が足りないのでしょうか?乾燥肌が切実なので宜しくお願い致します(>_<)!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6414
noname#6414
回答No.1

私はコップで作ったのですが、やはりほんの少しだけカスが付くだけで、無水エタノールが濁ったままで、全然塊はとれませんでした。 そこで、ビデオに撮ったテレビを見てみたら、 「無水エタノールに少しづつ納豆液を入れる」 というところを 「納豆液に無水エタノールを一気に入れる」 としてしまっていたようでした。 もう一回つくってみました。 今度は少しづつ無水エタノールに納豆液を入れたところ、お箸に見る見るうちにポリグルタミン酸の塊がつきました。 しかし、今度は少しづつ入れ過ぎたのか、 半分ぐらい入れたところまでは塊ができて、液体が透明になったのに、それ以上はまた、液体が濁ってしまいました。 でも、結構とれたので水に溶かそうとしたら、今度はなかなか溶けない。スプーンでかき回してもツルツルしてしまうし、ボトルに入れて、テレビを見ながら1時間シェイクしてやっと溶けました。 結局、納豆は安かったけど、500mlの無水エタノール1,500円は結構高い。1週間で使い切らないとだめだし、とりあえず手に付けてみた、けどやっぱり納豆を顔に付ける気はしないし、どうしようかと思っています。 私も超乾燥肌です(-_-) DHCのヒアルロン酸原液を買ってみたり、苦労してます。

toroi04
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!!私も、3度目はもっと少しずつ入れてみることにします。やっぱり入れれば直ぐに塊が出来る筈なんですよね~。しかも水に溶かすのに1時間シェイクですか…うう、大変…。 確かに顔に納豆は抵抗ありますよね…(^_^;) 無水エタノール1500円と手間を考えると、市販の納豆美容液を買って使うほうがいいのかもしれませんが…とりあえずもう1度作ってみます。 それでは、参考になるご意見、本当にありがとうございましたvv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 私も興味がありつくりたいのですが、近くの薬局は無水エタノールが売り切れで納豆石鹸も来年入荷予定という事で肩を落としています。 直接解決になるかどうかわかりませんが、番組ホームページないの掲示板(ご意見・ご感想メニューです)に管理人の方からの情報がのっていました。質問をすることもできるようですよ。 番組ホームページのURLをここにのせていいのかわかりませんでしたので控えてみました。すみません。

toroi04
質問者

お礼

有益な情報ありがとうございます! 早速掲示板見てきました。エタノールは消毒用じゃなく無水でやりましたので問題はないのですが、納豆を洗う工程が短時間だったのかもしれないと思い、納豆液もゆっくり注ぐようにしてみました。すると、塊はできたのですが今度は水になかなか溶けないです(笑) しかも、美容液が透明じゃなく濁ってるんです…やはり1時間振りつづけるんですかねぇ… PikaPika-8さん、エタノールが見付かる事を祈っております、ありがとうございましたー(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納豆ローションについて

    インターネットで、肌にいいということで、 納豆ローションを作っているのですが、 なかなかうまくできません…。 納豆液と無水エタノールを混ぜると、 作り方にあるように、棒に白い塊(ポリグルタミン酸)が絡みつかず、 ただの納豆液と無水エタノールの混合液になってしまうんです…。 何回か試行錯誤してみたのですが、結果は変わらず。 どこが原因で失敗しているのかわかりません。 納豆ローションを手作りされた方で、 アドバイスがあればお願いします。

  • 美容液で

    結構乾燥肌なのですが、しっとりする美容液でいいものを教えてほしいです。美白効果があるものでもなんでもいいです。ブランドも気にしません。 今は、コーセーの米パワー?みたいな青い容器に入っている定価5000円のものを使っています。合わないわけではないのですが、もっとおすすめです!みたいなものがあれば試してみたいので情報お願いします。

  • アゾ染料

    (1)アニリン1mlをビーカーに入れて塩酸40mlを加える。 (2)(1)の水溶液を冷水で冷やしながら、 亜硝酸ナトリウム0.5gを少しずつ加えて ガラス棒でよくかき混ぜる。 (3)別のビーカーに、2-ナフトール0.5gを入れて、 水酸化ナトリウムを20ml加えて溶かす。 (4)(3)のビーカーに、 あらかじめお湯につけて絞っておいた 木綿の布を浸して 約50℃で数分間熱する。 (5)(4)で処理した布をガラス棒で取り出して軽く絞り、 (2)でつくった溶液に浸す。冷えてから布をピンセットで取り出して 水洗いしてから乾燥させる。 それぞれの操作における変化は、どのような化学反応式で表せるか? また、それらの反応のうち酸塩基反応に分類されるのはどれか? 分かる人いたら教えて下さい(>_<)

  • 重曹と濃硫酸を用いた模擬消火器の作り方について

    こんばんわ。早速ですが、質問させてください! とあるサイトに、 『ペットボトルに重曹10g、水300mlを入れ、 プラスチックディスポーザブル注射器の頭を熱してふさいだ容器 (これは便利小物!ペットボトルに入って、目盛りも付いていて、 割れないから)に濃硫酸4ml入れたものに針金をつけて、 ペットボトル内のその液の中にかけ置く。 「さて、ここに炭酸水素ナトリウム水溶液と濃硫酸が分けて入っていて、 このペットボトルを倒すと二つは混ざる仕組みになっているんだけど これを混ぜるとどうなるかな」』 と、書いてありました。 しかし、実際にどうやって作るかは理解できませんでした。 (500mlペット?2000mlペット?、ペットボトルを倒すと二つは混ざる仕組み?等々…) どなたか、1から詳しく教えてくださいm()m よろしくお願いします。

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 中和滴定の考察がわかりません。

    この実験の場合なにを書けばよいのでしょうか? ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)10、0453gを薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,24gを電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5  2回目19、6  3回目19、8 平均値 19、6 わかる方いますか?

  • ファクター

    ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)10、0453gを薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム8.4gを電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ400mLの精製水を加えたビーカー2Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて1600mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は2Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶2L(またはポリ500mL4本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目20.9  2回目20.7  3回目20.9 平均値 20.8 ファクターの計算の仕方がわかりません。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウムのファクターがわかりません。

    レポートを書いたのですが、最後のファクター計算がわかりません。以下レポート ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)約10g(9班は10、0453g)を薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,2g(9班は4,24g)を電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5  2回目19、6  3回目19、8 平均値 19、63 どなたかわかる方いますか?

  • ロートエキスの確認試験

    大学の実習でロートエキスの確認試験を行いました。 1、ロートエキス0.5gをビーカーに取り、水4mlを加えて混和、100mlの分液漏斗に移す。 2、ビーカーを水2mlで洗い、洗液を分液漏斗に合わせ、クロロホルム40mlとアンモニア試液1mlを加え、すぐに2分間振り混ぜ、3分間放置。 3、クロロホルム層を分取し、無水硫酸マグネシウム2gを加えて振り混ぜ、ろ過する。 4、ろ液をエバポレーターで乾固し、クロロホルム0.5mlを加えて試料溶液とする。 5、試料溶液と標準液(硫酸アトロピン・臭化水素酸スコポラミン)でTLCを行う。展開溶媒はアセトン/水/アンモニア水混液(90:7:3)で、展開後乾燥、ドラーゲンドルフ試液を噴霧する。 日本薬局方に収載されている試験方法を改変したものだそうです。 この手順の中で、2のアンモニア試液1mlを加える理由がよくわかりません。 なぜ、アンモニア試液を入れるのかご存じの方、もしくは役に立ちそうな文献などをご存じの方、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨日購入したDCP-J926NのブラザープリンターがPCに接続できません。PCからの印刷ができず困っています。
  • Windows10のパソコンで無線LAN経由で接続しようとしたが、接続できない状況です。
  • スマートフォンからはすぐに接続できて印刷もできるが、PCからの接続ができないトラブルが発生しています。
回答を見る