• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名付けについて)

名付けについて考える

tamama1023の回答

回答No.1

こんばんは(^-^) 我が家は主人、わたし、長女3文字、長男2文字ですよ。 実は、質問者様の質問をみてはっとしました。 息子だけ2文字だぁ~~と(^^; 我が家の場合ですが、上が女の子で下が男の子だったので文字数はあまり気にしていませんでした。 ちなみに、娘はひらがなで3文字です。他家族は漢字2文字です。 家族でひらがななのは娘だけでして、息子の名前を考えるときに娘だけひらがなは嫌がるかな??と少し気になり息子の名前をひらがなに・・・とも考えた時期もありましたが、やはり男の子ですし、将来的にも漢字のほうがよいかなと(個人的な意見でもちろん、ひらがな名の男の子もかわいいですが)初めに考えていた漢字も読みも2文字にしました。 案の定、娘になんでわたしだけひらがななの??と言われ、娘の名前の由来(ひらがなにしたこだわりも)、息子の名前の由来を話しました。 また、夫やわたしの名前はお互いの両親(じいじ、ばあば)がつけた名前でそれにも親の想いがあるんだよと話しました。(パパ、ママは出会った時から漢字の名前決まってましたからね(^^;) 娘は私たち夫婦がそれぞれの子供の名にこめた想いを娘なりに理解してくれたようでした。 ちなみに我が家は女の子同士だった場合はひらがなと決めてました。 でも、文字数は考えてませんでしたが、たぶん統一したかも?? 質問者様の質問を拝見して、もし、我が家が第3子に恵まれた時には女の子だったらひらがな3文字で男の子だったら2文字(読み)がいいかもと思いました。 わたしの個人的な名付けの基準が兄弟というよりも男の子、女の子で統一(関連性)したいなぁというのがあるからかなと思います。 我が家のことを長々すみません(^^; なんで僕だけ??ともしかしたら将来、聞かれることがあるかもしれませんが、その時に質問者様御夫婦がこめた想いをきちんとお話しすれば分かってくれるのではないかと思いますよ。 素敵な名前が決まるといいですね(*^^*)

shihousami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もし聞かれた時に、きちんと由来を話すことができれば大丈夫でしょうか。 文字数を気にするのは、私だけかなぁ・・・。

関連するQ&A

  • 男の子の名前、名付けについて

    お腹の子が男の子と分かりました。 女の子だったら『蘭ラン』と考えていましたが 男の子はなかなか決まらずなままでした。 今男の子の名前を考えています。 長男が漢字一文字、読み二文字で 中性的な柔らかい名前です。 長女は漢字二文字、読み二文字です。 お腹の赤ちゃんに『らんちゃん』と 呼びかけていたので少し愛着があります。 女の子なイメージが強いと思いますが 男の子で『らん』くんはおかしいですか? あと漢字で男の子で『蘭』だと女の子っぽいですか? 蘭はいい意味で『綺麗な』や 悪い意味で『変わりやすい愛情』と いう意味があるようです。 『嵐』という字だと画数や 男の子っぽさも出るような気がして 候補にあがっています。 出来れば漢字一文字で読み二文字で 考えています。 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。 旦那さんは『しゅな』と言う名前が いいようですが、男の子っぽくなる 漢字がありましたらアドバイス お願いします。

  • 名付け・・・どれがいいですか?

    来月(6月)女の子を出産予定です。 名前の候補を姓名判断等も考慮に入れ、漢字も含めて4つに絞ったんですが、1つに絞りこむことができません。 参考にしたいので、良い・悪いのご意見をいただけませんか? 特定の名前だけ、良い理由だけ、悪い理由だけ・・・でも構いませんので、よろしくお願いします。 なお、4つに絞るまでに比較的こだわっていたのは ・かわいいよりもかっこいい子に育って欲しい ・使う漢字はできるだけ意味がある漢字を使いたい ・読みが2文字(3文字以上だと、大抵呼ぶ時に2文字にされたり、あだ名が付いたりするため、始めから2文字にしておきたかった) です。 凛(りん) 妊娠する前の日に、イメージだけで直観でひらめいた名前です。 これまでずっとこの名前でお腹の中の子を呼んでいました。(私も旦那も両親も) ただ、冬生まれに付ける名前だと後から知ったり、漢字が難しいと言われたり、旦那の兄弟の子供(旦那の実家の唯一の女の子)が「り○」なのが気になり始め、妊娠後期になって急に他の名前を探し始めました。 那奈(なな) 「○な」という名前を探していて、いいなと思って「なな」を選びました。 数ある漢字の組み合わせの中で字画が一番良かったのと、「那」には多い・美しい、「奈」には神事に使う果物でめでたいという意味があることを知り、漢字の持つ意味が良かったので、漢字はこれにしました。 那実(なみ) 「○な」という名前を探している仮定で「みな」を選んでいたのですが、呼び方を考えているうちに、逆の「なみ」の方がいいなと思って選びました。 数ある漢字の組み合わせの中で字画が一番良かったのと、好きな漢字の組み合わせだったので(「たくさんのものを実らせる」と素直に意味を伝えられるため)、漢字はこれにしました。 ただ、私の呼び名が「まみ」なので紛らわしいなと思ったりもするのですが、親に近い名前という意味では良いという考え方もあるのかなとも思ったりもしています。 希(のぞみ) 旦那が唯一候補に挙げた名前です。 私自身は、読みが3文字なのと、辻希美のイメージが強いため(ファンの方すいません)、今一つなんですが、名前の持つ意味自体は悪くないのと、せっかく旦那が挙げてくれた名前なので、候補として残しています。 みなさんのご意見をお待ちしています!

  • 男の子の名前、名付け

    お腹の子が男の子と分かりました。 女の子だったら『蘭ラン』と考えていましたが 男の子はなかなか決まらずなままでした。 今男の子の名前を考えています。 長男が漢字一文字、読み二文字で 中性的な名前です。 長女は漢字二文字、読み二文字です。 お腹の赤ちゃんに『らんちゃん』と 呼びかけていたので愛着があります。 女の子なイメージが強いと思いますが 男の子で『らん』くんはおかしいですか? あと漢字で男の子で『蘭』だと女の子っぽいですか? 蘭はいい意味で『綺麗な』や 悪い意味で『変わりやすい愛情』と いう意味があるようです。 『嵐』という字だと画数や 男の子っぽさも出るような気がして 候補にあがっています。 出来れば漢字一文字で読み二文字で 考えています。 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 第3子 長男の名づけ(名付け)

    ただいま第3子妊娠中です。 初めての男の子ということで主人がはりきって名前を考えておりますが その名前を私があまりいいと思えなくて 主人の考えている名前は「海璃」かいり君です。 というのもうちは長女が「朱里(あかり)」次女が「かりん(平仮名)」 と主人の名前の頭文字「り」私の名前の頭文字「か」を 一文字ずついれて名付けをしております。 それで かいり君、響きもいいしかわいいと思いますが我が家が海にまったく関係ない (どちらかというと山側に住み、趣味も海にまったく関係ない) あと漢字が難しいのではと思うのですが、初めての男の子だから 自分が決めると断固としてききません。私が考えていたのは 和也(かずなり)君なのですが、すぐ却下されました。 どちらかというと1人ですべて決めてしまうタイプの主人なので 私も普段は何も言わないのですが(他の意見をいうとキレるタイプ) 名前とは一生のものですし(^_^;) 皆様にご意見聞きたいのは 海がまったく関係なくても海璃君はありか(ちなみに2月出産予定) また漢字が難しい名前は子供はどうか(うちの子たちは簡単なため1年生でもかけます) あと かいりとは一般的に男の子の名前でしょうか? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 名付けに悩んでいます。

    名付けに悩んでいます。 9月に第2子が生まれる予定ですが 偶然にも夫婦共に糸へんの漢字(純、紀)を使った名前だったので、 長女にも「紗」という字を使いました。 今回は男の子の予定でやはり糸へんの漢字を使った名前に してやりたいと思っています。 ただ女の子だといろいろ思い浮かぶのですが、 男の子ではいい候補すら出てきません。 何かいい名前があれば教えてください。

  • 名付けで後悔

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由ではすぐには家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での条件を使っての改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 名付けについて

    先日産まれた男の子の名付けで悩んでいます。 「こうすけ」と決まったのですが、漢字が決まりません。私は「煌介」が良かったのですが、旦那に名前負けするんじゃないかと反対されました。 「煌」は見た目もかっこいいし、キラキラ輝くイメージで素敵と思ったのですが、違う人からみるとどんなイメージがあるのでしょうか? また「こうすけ」がありふれた名前なので、漢字だけは被りたくないので、あまり使われていない漢字を使いたいのですが、何かありますか? また、周りにいるこうすけくんの漢字を参考までに教えてください!

  • 子どもの名付けで困ってます。

    子どもの名付けで困ってます。 いくつか候補があり、知り合いの占い師?に見てもらったところ一つだけコレっていうのがありました。 その名前は、義理の妹と呼び方が一文字違い(漢字は別)でした。身近な人の名前と似てるってどぉなんでしょうか? 意見下さい

  • 名付け…困っています。

    名付け…困っています。 男の子の名付けについてアドバイス下さい(pд・`q*) 候補は 仁(じん) →思いやりを大事にしてほしい 絆(ばん) →人と人との繋がりを大切にしてほしい どちらがいい… 又は↑このような意味で 漢字一文字の男の子の名前がありましたら教えて頂けると嬉しいです! …仁は赤西仁君やドラマでも使われているので 旦那はできれば使いたくないと言っています。 …絆は珍しくあまり見かけません。 保育士の友達に聞いた所、絆李ばんり君や絆人はんと君がいるそうで、考えています!

  • 男の子の名付けで悩んでいます。

    今月末に長男が生まれる予定です。 暫く検討した結果、 『虎幸』と書いて『こゆき』という名前にしたいと思っています。 理由は 1、画数(両親が昔から姓名判断を信じている)8画8画の漢字2文字名。 2、意味や漢字の見た目の良さから、使いたいと思っていた漢字の中の2文字   (使いたい漢字は『幸』『朋』『虎』『明』でした。) 3、妻や数人の友人が中性的な名前で自分の名前を非常に気に入っている。   友人の子供もやはり中性的な名前をつけていた。 4、自分自身が堅い名前の為、個性的な名前に憧れを抱いて生きてきた。 5、自分が読み4文字の為、本名で呼ばれた事が無い(略される)為、   発音しやすい2文字か3文字で考えていた。 6、漢字本来の読み以外(当て字)は絶対に使わない。 と、いう理由です。 自分も妻も非常に気に入っているのですが、 響きが中性よりも女性よりなのに若干引っかかっています。 (見た目は男らしいので自分達は気にしていない) もし自分の知り合いに『虎幸』とい名前の男の子がいたら、 どう感じるでしょうか? 『親の常識が無さ過ぎる』でしょうか? 『変わった名前だね』でしょうか? また、同じ様に中性的、異性に感じる名前を持った方が いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。