• 締切済み

なぜ高音・低音は指向性が異なる?

terhiの回答

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.1

高音と低音は周波数だけではなく、波長(波の長さ)も変わって来ます。 長さが違うので、伝わり方も違って来ます。 言葉にすると伝わりにくいですが、波形が短いと小さな円形にいくつも広がって行く感じで、波形が大きいと大きな円で広がって行く感じになります。 それぞれ特徴は、波形が小さいと障害物の間を縫って進みやすく。大きいと障害物を突き破って伝わりやすい。(これには周波数も関係している) またそれぞれその反対の事は苦手とする。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 波形が短いと小さな円形にいくつも広がって行く感じで、波形が大きいと大きな円で広がって行く感じになります。 波形が小さいと音の拡散が連続し、波形が大きいとあまり拡散しないということですか? >波形が小さいと障害物の間を縫って進みやすく。大きいと障害物を突き破って伝わりやすい。 間をぬって進むのと突き破って進むのではどう違うのですか?

関連するQ&A

  • あなたは低音派?高音派?それとも・・・

    なんとなく気になったのですが、音楽を聴くとき、あなたの場合どのような音質を好みますか? 低音が好きな人、高音が好きな人の理由を知りたいです。

  • 低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか?

    低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか? 空気中では低音よりも高音の方が減衰しやすいと聞きました。 今のスピーカーにはバスレフ型などの低音を増強させる仕組みはありますが、高音の方が減衰するなら高音を増強させた方がよいのではないかと思うのですが…。

  • 高音を出したあとに低音が出にくくなる

    タイトルの通り、カラオケなどで歌うときに 高音を思いっきり出したあとに、今まで出ていた低音が出なくなります。 高音は通常通り出て、むしろ歌っているうちに出やすくなるくらいです。 これは、やはり腹式呼吸の仕方に問題があるのでしょうか? 歌っているときに腹筋を使っているし、特に喉を使っているつもりはないのですが…。 同じような方おられませんか? もし、改善する方法(トレーニングなど)があれば教えて下さい。

  • 高音 中音 低音について

    オーディオ機器において、 高音、中音、低音で良く性能を評価基準にしているが、 もしもよく知れ渡る音楽のジャンル(J-POP、ロック、R&B、クラシック、アニソン、ジャズ、エレクトロニカ 、ボーカロイドなど)を高音、中音、低音のどれかに分けるとしたらどうなりますか? よろしくお願いします

  • 年をとると、高音よりも低音を好むようになるものでしょうか。というのも、

    年をとると、高音よりも低音を好むようになるものでしょうか。というのも、私の母80歳は高音の歌手を嫌います。(私50歳がいい声だなと思っている歌手でも)かく言う私も、最近、松田聖子よりも美空ひばりのほうがよい声と思うようになりました。高音が聞き取りにくいのではなく、ちゃんと聞けてるけど好きじゃなくなってきたのだと思うのですが、こういう傾向は一般的なものでしょうか。

  • 2chのスピーカーで、低音、高音をしっかり出せる、

    2chのスピーカーで、低音、高音をしっかり出せる、 ものはありますか?(1万2千以下で)、、 僕は、Creative GigaWorks T20 GW-T20-IIか    Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-II を考えています!ほかにもいいものがあったら教えてください! あと、この2つの中では、どちらが、低音高音をしっかり出せていますか? 質問多くてすいません。 解答お願いします!!

  • 高音・低音の減衰

    高音は減衰が早く、低音は減衰が遅いという話がありますが、それはどうして生じるのですか? 両者の違いは振動数の違いだと思いますが、そこからどうして減衰時間が変わってくるのですか? できるだけ科学的な説明を希望します。

  • 高音がきんきんしない低音の出るスピーカー

    CDコンポを買ったら、高音がきんきんして耳にささるのと、低音がけっこう無いのが気になりました。 (ちなみにこのコンポです。 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/mcr-e300/index.html) 1)スピーカーを変えるとしたらどんなものがお薦めですか? すごく太い低音が欲しいわけではなく、そこそこ出るものでいいのですが。 スピーカーを変えるときに気をつけることがあったら教えて下さい。 2)それともスピーカーを変えるのではなくサブウーハーというものを足した方がいいのでしょうか。 でもサブウーハーを足すと高音のきんきんも抑えられる、なんてことはないですよね。 3)明日かあさって秋葉原に行こうと思っているのですが、オーディオの品揃えがいいお店を教えて下さい。 やはり石丸電気でしょうか。他にもありましたら教えて下さい。 あるいは秋葉原以外に首都圏でこの町ならオーディオ製品のいっぱいある店が多いぞ、というのがありましたらお願い申しあげます。

  • 無指向性マイクでは低音が大きくなる近接効果が無い?

    単一指向性ダイナミックマイクSM58などは口元に近づけると、近接効果で低音が大きくなりますが、 無指向性エレクトレットコンデンサーマイクなどでは、近接効果が小さいか?、起こらないか?、と思うのですが、どうなんでしょうか? 経験などもご意見願います。

  • 低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。

    低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。 ところがマイクは小さい直径の物で、低音も高音も拾える。 なんで? 私の考え間違ってますか?↓ 昔、高校の物理Iによると、[波長]=[速度]/[周波数]  ("/"は割るの意味。) でした。音速=340m/sですから、 <低音>200Hzの場合、[波長]=340/200=1.7m  半波長で共振すると思うので、1.7/2=0.85m  直径85cmのスピーカーで共振する。 <高音>10kHzの場合、[波長]=340/10000=0.034m  半波長で共振すると思うので、0.034/2=0.017m  直径17mmのスピーカーで共振する。 何となく、現物のスピーカーのサイズに近いように思います。 マイクだって、同じように低音用、高音用があってもいいのに なんで、1個の小さな高音用(?)で低音もしっかり拾えるのかな。 不思議です。だれかわかる人いましたら教えてくださいませ。 科学的興味ですのでまったく急いでおりませんし困っているわけでもありません。 どなたかお時間ありましたらお願いいたします。