• 締切済み

高音・低音の減衰

高音は減衰が早く、低音は減衰が遅いという話がありますが、それはどうして生じるのですか? 両者の違いは振動数の違いだと思いますが、そこからどうして減衰時間が変わってくるのですか? できるだけ科学的な説明を希望します。

みんなの回答

回答No.1

ぜんぜん科学的な説明ではなく、全くの私個人の推測で申し訳ありませんが、おそらく、   振動1回分(音波1周期分)の減推量に、音程による差はあまり無い のではないかと。 従って、周波数が高いほど周波数にだいたい比例して早く減衰していくことになるのだと思います。 100Hzなら1秒間に100回分の減衰、1000Hzなら同じく1000回分の減衰 というわけです。 別の言い方をすれば、 音波1周期分の時間の違いが原因 とも言えるかもしれません。 ご質問の現象はギターなどの弦楽器や打楽器において、弾いた(叩いた)直後の倍音に富んだきらびやかな音色と、サスティンの伸びた後の時間がたったまろやかな音色との違いのことを言っているように思いますが、こういう場合の音色の違いは上で述べた理屈で説明できると思ってます。

関連するQ&A

  • 低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか?

    低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか? 空気中では低音よりも高音の方が減衰しやすいと聞きました。 今のスピーカーにはバスレフ型などの低音を増強させる仕組みはありますが、高音の方が減衰するなら高音を増強させた方がよいのではないかと思うのですが…。

  • 低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。

    低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。 ところがマイクは小さい直径の物で、低音も高音も拾える。 なんで? 私の考え間違ってますか?↓ 昔、高校の物理Iによると、[波長]=[速度]/[周波数]  ("/"は割るの意味。) でした。音速=340m/sですから、 <低音>200Hzの場合、[波長]=340/200=1.7m  半波長で共振すると思うので、1.7/2=0.85m  直径85cmのスピーカーで共振する。 <高音>10kHzの場合、[波長]=340/10000=0.034m  半波長で共振すると思うので、0.034/2=0.017m  直径17mmのスピーカーで共振する。 何となく、現物のスピーカーのサイズに近いように思います。 マイクだって、同じように低音用、高音用があってもいいのに なんで、1個の小さな高音用(?)で低音もしっかり拾えるのかな。 不思議です。だれかわかる人いましたら教えてくださいませ。 科学的興味ですのでまったく急いでおりませんし困っているわけでもありません。 どなたかお時間ありましたらお願いいたします。

  • 減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです.

    減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです. 構造物を振動させた際,横軸に周波数,縦軸に振幅としたグラフを描くとそのグラフから減衰パラメータを読み取ることができ,それを見ることで振動の特性がわかるらしいのですが,単にその振動の特性をとらえるためのものと考えてもいいのでしょうか?

  • RLC回路においステップ応答が減衰振動になる理由

    RLC回路においてステップ関数(t>0で1)を入力すると減衰振動になるのはなぜでしょうか?定性的に知りたいです。ラプラス変換から定量的には求められました。 ステップ関数はフーリエ級数展開すると様々な周波数の正弦波の重ね合わせで書くことができ、共振周波数のものが取り出されるという理解はできますが、なぜ減衰するのか、振動するのかということがわかりません。 また周波数特性がピークをもつと振動するのは明らかという説明もありましたが、これはどいうことでしょうか?周波数特性からやはり減衰振動は自明なことなのでしょうか? 定性的によろしくお願いします。

  • 音について

    高音と低音で高音のほうが聞き取りやすいのですが、それはどうしてなのでしょうか?音の高さは振動数によるもので、高音は波長が短く振動数が多いということまではわかったのですがそこからつながりません。教えてください。

  • 振動について

    例えば裸足の状態で、低音の振動は、高音の振動よりも床に伝わる振動を感じとりやすいのはなぜですか。低音の方が振動数が少ないのに。

  • 話し声は高くても高音は出ないんです

    私は話し声が高いとよく言われます。 しかし、歌を歌うのはあまり得意ではなく、音域がとても狭いです。 低音は全然出ないし、高音もそこまで出るわけではありません。 よく女子は「きゃーっ」と叫びますが、あのような高い声も出せません。 なのでいつも歌の話のときなどに、 「私高い声出ないから」と言うのですが、 みんなには「声高いじゃん!」と言われてしまいます。 普通は話し声が高ければ、高音も出るものなのでしょうか? また、話し声が高くても がんばれば低音は出せるようになりますか?

  • 高音がよい、ドンシャリなイヤホン

    いままでSHE9700-Aというイヤホンを使っていました。 これは、低音寄りのドンシャリらしく 友達のイヤホン(高音重視らしい)を借りてみると 同じ曲なのに、雰囲気が全然違いました。 それで、高音がきれいなイヤホンを買おうと思いました。 自分の希望としては ・高音寄りのドンシャリ (耳が痛くならない程度の高音で、低中音もある程度) ・音の遮音性が高め ・音の解像度が高め ・4000円前後 がいいのですが このようなものはありますか? 「ヘッドホンスレ/低価格でナイスなイヤホン」などのようなサイトを見たのですが どれがいいかいまいちわからなかったため質問させてもらいました。

  • 減衰自由振動と減衰比の決定

    減衰器の電流の値を0~1.3[A]に設定して実験し記録用紙に振動記録を書きます。それから ln(Xn/Xn+1)=2π/√(1-ζ^2) の式を使い減衰比ζを求め、x軸に電流[A]、y軸に減衰比[-]を取りグラフを書くという実験をしました。 このグラフが直線にならない理由を教えてください。 説明、下手クソで申し訳ありません。

  • モーダル減衰は、どのような発想なのですか?

     20年くらい構造解析分野に関わり、とある事情から3年前にIT関係に転職した者です。  3年ほどもとの専門領域(?)から離れて冷静になってみると、モーダル減衰のまともな理屈って、自分では良くわかっていないと気づきました。以前は、k次の減衰定数は、(φki)をk次のモード,(Mij)を質量マトリックスとして、  Ck=(φki)(Mij)(φkj)/Σk(φki)(Mij)(φkj)  (1) だとか、レイリー減衰のα,βは、1次の固有振動数から云々であるとか、日常的にやっていたのですが(それで分かった気になっていたのですが)、例えば、式(1)の意味って、いったいなんだろう?、と思うようになりました。  最近Googleしてみましたが、Hitしすぎで、基本発想が書いてあるようなサイトにはたどり着けませんでした。また過去にも、モーダル減衰に関する参考書をさがしたおぼえもあるのですが(当時は、おしえてBPなんかありませんでした)、満足な本には、ついに出合えませんでした。  そのような理由から、ここに質問させて頂きます。   モーダル減衰とは、どのような発想から生まれたものなのでしょうか?.  定性的な説明が欲しいです。必要なら、少々数式が出てきたって驚きません。  よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう