• 締切済み

0歳からの英語について

noname#196554の回答

noname#196554
noname#196554
回答No.2

第2言語として習得させる英語は、そんなに早い時期に始めなくていいと思います。 うちは日本在住ですが主人が日本語の話せないアメリカ人なので、子供達はインターナショナルスクールに入れる決断にいたり、第1言語としての英語を習得をさせるしか道はなくなったのですが、そう決断する前は色々調べ、考えました。 生後8か月で外国語の聞き取り能力が衰退するという研究結果もありましたが、だいたい8~9歳頃に言語習得の臨界期があると言われており、第1言語として英語を習得させる、俗にいう「ネイティブ」の英語話者にするのであればその臨界期まで毎日、ネイティブと英語で会話をし、バイリンガルにするのであれば一貫したブレない環境で日本語を入れつつ、英語の中で生活させる必要があります。そうして初めて完全なネイティブ(バイリンガル)話者の脳が完成すると言われていますが、だいたい普通の日本人の家庭でそこまで英語環境を整えるのは難しいですから、日本に住む日本人のほとんどがどれだけ頑張っても第2言語としてしか英語を習得できないわけです。 そこで週に一度や二度の英語教室を入れたり、刺激が一方通行になるDVDや教材をさせたりしても効果はイマイチですし、止めたとたんに忘れる。逆に中途半端に英語を話せる日本人の親が頑張って第2言語としての英語を子供に話す家庭では、子供は第2言語としての英語しかインプットされないですから、発音がイマイチだったりネイティブが絶対にしない文法の間違いをしたりする子もいました。下手に下手な英語をインプットすると、この単語は英語しか知らないとか、日本語に支障が出てくるお子さんもいます。りんごを見て「アッポー」とは言うけれど「りんご」が出てこない。日本人としてしっかり日本語が出てこなければ「apple」が発音できる英語のネイティブでもないわけです。産まれた直後から毎日長時間第1言語として話される日本語と英語を聞き、質の高い両言語で教育を受け、完全にバイリンガル脳を持つうちの子の英語習得状態を見ていると、やはり習い事や教材で無理に取り付けようとする英語力とは全く別物であるなと感じますよ。という理由で私は、いずれにしても第1言語として習得できる環境にないのならば、潔く第2言語として一番習得しやすい時期に始めるほうが、時間もお金も無駄がないのではないかなと思います。 そこでどうやって高度な第2言語としての英語を話せるようになるか。これはその人が人生で積み重ねてきた知識や教養、センスが重要になってきます。ありがちなのが、小さいころから親に英会話教室に通わされ頑張ってきたお子さん、日本の4年制大学も行かずに実践だと、2年も海外留学したにもかかわらずなかなか高度な仕事に使えるほどの英語力は身に付かない。結局、日本語で表現できないことが英語で表現できるわけがないという事ですから、本人に気持ちを伝えるセンスが養われていなければ高度な英語を話せるわけがないのです。そして残念ながら、教養という意味での土台ができていないからそういう人に限ってその、中途半端に手に入れた英語力しか、生きる手段がない。帰国して細々と貧しい英語を使って仕事をする。 逆に日本の教育をしっかり受け、日本人としてのアイデンティティーを持ちながら、しっかりした日本の教育を受けることに集中してきた日本人は、第2言語としての英語習得のため発音は超えられない壁があると言えど、内容の濃い、知性あふれる英語で的確に自分の想いを伝えることができます。都内の外資系で働く日本人や海外で英語を話して活躍する日本人の多くは、発音はネイティブではないし、たまに文法の間違いをしたりもしますが自分の思いを的確に伝えることができる。生産的に議論をしたり人を説得することができる。言語だけではない、しっかりした人生の土台ができている人ばかりです。そしてたいていそういう人たちにとって生きる武器は、英語だけではありません。 私は、ぶっちゃけ子供が将来英語だけを使う職業をしても、よほど有名にならない限りそんなに潤った生活はできないと思っているので旦那が日本人だったら、そこまで英語教育に力を入れなかったと思います。そんな技術は教養さえあればいつでも後付できますから。東京では適当に選んで行った病院でも医者が普通に理解できる英語を話しますし、企業で働く会社員も仕事しながら学んだ英語を使って海外赴任したりしています。そういう人たちにとって英語はあくまでも気持ちを伝える一つの手段。その人たちにはもっと強い武器が後ろに隠れているし、自分の子供に持たせるとしたらそっちを持たせたい。 つまり、語学力ではなく、強く生きる力を持たせてあげることの方が先決なのではないかと思うわけです。 幼児期の英語教室は、英語習得を目的とせずにただ楽しむためだけに通わせると割り切ってもいいでしょうが、それなら英語教室でなくてもいいですよね。小さいころは表で思いっきり遊ばせてあげたり、英語をさせる時間があるのならその分、お母さんや友達と楽しい時間を過ごす時間を増やす方が、人としての資質を上げるために大切なのではないかなと、私は思います。人間、何をするにも体が資本ですから健康なものを食べさせてあげて、運動をたくさんさせてあげることも大事だと思います。

関連するQ&A

  • 子供の習い事について(英語)

    2歳9ヶ月の男児の母です。うちでは特に習い事などはさせていなくて、こどもチャレンジなどもしていません。 息子は機関車トーマスが大好きで、トーマスの歌(DVD)を歌うのが好きです。 DVDでは日本語バージョンと英語バージョンとあり、ずっと日本語の歌を見せていたのですが、たまにリモコンの誤作動などで英語バージョンになってしまうこともありました。はじめは「お母さん日本語にして」と、言ってきたんですが、最近は「英語のやつが見たい」と自分から言ってきて今ではほとんど英語バージョンでばかり見ています。 耳で覚えた英語(ほとんどめちゃくちゃですが)の歌を歌ったりしています。 最近回りの友達がスイミングやリトミック教室などの習い事を始めて、息子も習い事の意味がわかってきたようで「俺は英語習いたい」などと言ってくるようになりました。はじめは笑って聞き流していたんですが、英語のリトミックのCMなんかを見るとテレビを食い入るように見て「俺も行きたいなぁ」なんて言います。 わたしも主人も勉強は苦手なほうで(英語は特にわかりません)、子供に「お母さん、おはようは?英語でなぁに?」くらいならわかりますが、難しい英語になってくるとさっぱりわかりません。 これは子供が自分からやりたいと言い出してるからやらせてみたほうがいいのでしょうか?それとももう少ししてから考えたほうがいいのでしょうか?2歳くらいで英語を習わせている親御さんいらっしゃいましたら、色々と教えてください。

  • 英語は教えるの早すぎてはだめ?

    1歳3ヶ月児の母です。 息子が楽しそうなので半分お遊びのつもりで、 英会話教室に通っているのですが 日本語もまだ話せないのに、文法の全く違う英語を 習ったら、日本語を話すのが遅くなったり、英語と ごっちゃになったり、弊害が出てくるのではないか? と不安になりました。 実際のところ、どうなんでしょうか・・・

  • ヨーロッパ人が歌う英語の歌、ネイティブにはどう聴こえる?

    私は趣味で語学番組を視聴しております。 英語関連の番組では、英語圏以外の人が歌う英語の歌が流れることもあります。 英語には変わりないし“国際語的”な意味合いで英語を学ぶ人が多いので、 いろんな国の歌手が登場するのは楽しくていいと思うのですが、 彼らの歌はネイティブにはどう聴こえるのか気になります。 また、語学とは関係ありませんが、 私は音楽が好きでヨーロッパのロックを聴いたりもします。 英語の歌のカバーをよーく注目して聴くと、 全体的にたどたどしく機械的に感じたり、 その国独特の訛りがわかる事もあります。 ただ普通の会話と違って、歌に関しては、 英語も外国語である私にとっては、 普通に音楽を楽しむ程度ではあまり訛りは気に留まりません。 さて、ネイティブであるアメリカ人やイギリス人が ヨーロッパ人(特に独仏人)が歌う英語の歌を聴くと、 ネイティブじゃないと瞬間的に気に留まるものなのでしょうか? 彼らにはヨーロッパ人の歌う英語の歌はどのように聴こえるのでしょうか? 英語を母国語、あるいはそれに近い言葉として使う方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。

  • 英語の発音

    音楽の学校に通っているのですが夏休みに入る前に歌のテストがあり、私は英語の歌を歌おうとしてるのですがあと一ヶ月きっているのにまだ発音があまり良くないんです。短期間で英語の発音がうまくなる方法を教えてください。

  • 音楽を扱う、英語に関する仕事に就きたいです

    中学3年の受験生で、高校は外国語科にすすもうと考えています。 将来は、英語と音楽を使う仕事に就きたいです。 英語を使った音楽に関係する仕事か 音楽を使った英語に関係する仕事につきたいのです。 しかし、どんな仕事があるのかよく分かりません。 将来の参考に、いくつか職業を挙げていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 小学生が参加できる英語のサマーキャンプ(西日本)

    息子を、この夏サマーキャンプに参加させたいなあと思っております。 海外も検討中ですが、もし西日本(できれば関西エリアよりもっと西、九州など)で 楽しく英語に触れあえる、サマーキャンプなどを行っているところがあれば 教えていただければと思います。 息子は、英語は英語の歌を歌うくらいなもので、 英語に慣れ親しむ、ということをメインに考えたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語か韓国語を学びたいのですが

    どうも。 今中3の♀です。 私は今韓国語か英語をならいたいと思っています。 それを母に言ったところ、答えはNOでした。 私は何事も続けることができません。 なので、母の言っているコトは正しいと思いますし、自分でも分かっています。 でもこの年になって、少しは将来のことも考えるようになりました。 私は将来、CAかツアーコンダクター?になりたいんです。 母はお金をだすつもりは今のところないといっているので、どなたか無料で韓国語・英語が習えるサイト?みたいなところ知りませんか?? TVでもやっているようなのですが(韓国語講座みたいなの)第一回目はとうの昔に過ぎてしまっているようなので、途中からはじめても分け分かりません・・・;;

  • アップリガイと聞こえる英語

    3歳の息子が英語教室へ通ってます。私自身英語は全くわかりませんが、 親の私も息子の補助をするという感じでレッスンに参加しています。 外国人の先生でレッスン中は英語しか話しません。 塗り絵をしたり、フラッシュカードをしたり、カード取りをしたりとても楽しそうです。 先日、車やイチゴやゾウなどの絵が彫ってある粘土板に 丸めた粘土を平らにして押し付け型押し、何の絵か英語で答えていくレッスンがありました 外国人先生が型に押されている粘土をめくって絵を見る時に 「アップリガイ」と私には聞こえた英語が何と言っているのかとても気になっています。 先生に直接聞けばよいのでしょうが、 英語でどう聞いたらよいのかわかりませんし、日本語は片言しか通じないので聞けずにいます。 息子も何かを見せる時に日本語のジャ~ン!って感じでマネしてるのですが 使い方があっているのかもわかりません。 「アップリガイ」と聞こえる英語、 どんなスペルでどんなときに使う英語かわかる方、お願いします。

  • 英語育児の教材について教えて下さい!

    英語育児の教材について教えて下さい! 来月2歳になる男の子がいます。 英語育児をはじめようと思っています。 英語の単語カードのフラッシュや英語の歌を聞く、日本語と英語両方で書かれた英語絵本を読むなどはしてきました。 かけ流し用としてアルクのエンジェルコースかパルキッズのプリスクーラーを考えていますが、どちらがいいか迷っています。 使われた方教えて下さい。 CTP絵本も購入し、取り組む予定です。

  • おすすめ英語の絵本

    もうすぐ6ヶ月になる息子の母です。 以前からwee singのかけ流しやアインシュタインのDVDを見せたり、英語での語りかけを少しずつしています。 ですが、息子は絵本が好きなようなので(今は、日本の物ばかりです)、英語の絵本の読み聞かせをしたいと考えています。 そこで、皆さんのおすすめをお聞かせください! よろしくお願い致します。