• ベストアンサー

補助リレー 補助接点

シーケンスについて勉強しています。 今日、先輩の話の中で「補助リレー」と「補助接点」という言葉が幾たび現れたのですが、そのちがいはなんでしょうか? また、補助接点について、ある人は「単にリレーの接点を増設したもので、通常のリレーにある接点となんら役割は変わらない」と言っていましたが、またある人は「補助接点はあくまで補助なので大電流は流さず、大電流により接点が動作したことを他へ伝える役割があり、小電流で動作することになる」と言っていました。 どちらが正しいのでしょうか? もし後者なら、その原理も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • KIIID
  • お礼率23% (23/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

補助接点という言葉は,電磁接触器をイメージしているのでしょう。 シーケンスで使う制御用リレーは,せいぜい数Aの電流しかON-OFFできません。 これに対して,数十AとかのモータなどをON-OFFするための,電磁石で動くスイッチが 「電磁接触器」です。 電磁接触器には,主接点(三相の数十Aの電流をON-OFFできる接点)の他に, 制御用の補助接点を持っています。 補助接点はあくまでも補助ですから,制御用の数Aの電流が流せるだけですが, うまく使えば,電磁接触器だけで自己保持等の回路を組むことができます。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

どちらも正しいです。 設計者の考え方でどのように使うのが決まっています。 設計者が、メインの補助で使うのが補助接点だと設計していれば前者です。 故障警報のために使うようにしていれば後者です。

関連するQ&A

  • リレー制御の補助継電器には2つの接点があるそうです

    リレー制御の補助継電器には2つの接点があるそうです。 1つは警報用動作接点、 もう1つは遮断器遮断コイル動作接点だそうです。 補助継電器のどの部分に2つの動作接点があるのか教えてください。

  • リレーの接点に及ぼす力率の影響

    リレーや電磁接触器などの開閉装置が開閉する際、回路の力率によって、開閉装置の接点の劣化に違いがあるのでしょうか? つまり、電圧値と電流値が同じで、例えば、力率が1と0.5の場合で、接点の劣化に違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

  • シーケンサーの接点(リレー式)出力で、他の接点も同時に動いてしまいます

    シーケンサーの接点(リレー式)出力で、他の接点も同時に動いてしまいます。 接点番号500から出力を出し、DC24V 5Wの電球を駆動するのですが、 501にある電球も点灯してしまいます。 シーケンサー上のモニタ用ランプでは、500のみ出力になっています。 試しに電球の代わりにリレーを接続してみたのですが、この場合は、 指定した接点のみ動きます(501のリレーは動きません)。 なにが原因でしょうか。 出力電流が増えると、磁気の力が強くなり、隣の接点も 引き付けてしまうのでしょうか。 (リレー接点方式は、2Aくらいまで、大丈夫ですので、 5Wの電球に問題はないと思いますが)。 さらに、電球に極性はないはずですが、向きを逆にすると、 正常に動作しました。 なぜ、このような動作をするのか、 わかりません。 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。 (シーケンサは、KEYENCE KZ-10R, DC24V入力,リレー出力です)。

  • 高圧接点リレー

    機器の動作が終わるごとに、安全上コンデンサーに溜まっている3千Vを2秒程度で放電する必要があります。負荷は常時数百メグオームと高く電流は微量です。制御回路電圧3.3Vは生きており、動作終了信号もあります。これを利用しリレーで放電回路を作ろうと思いますので、適正な高圧接点リレーをアドバイスください。また、上記条件で適正な放電回路がありましたら、ご紹介ください。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • 2回路2接点の両跳ね返りタイプのトグルスイッチ1とリレー1つでシーケン

    2回路2接点の両跳ね返りタイプのトグルスイッチ1とリレー1つでシーケンスを作りたいです。 通常はリレーオン用のスイッチとリレーオフ用のスイッチ1の合計2つのスイッチでリレーを自己保持させたり解除させたりしますが、これを2回路2接点のスイッチ1つでできないものでしょうか? 配線図も教えていただければ幸いです。

  • ソリッドステートリレーの接点動作

    NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して、シーケンサーに信号入力を取り込もうとしています。オムロンのソリッドステートリレーのG3TA型を購入して取り付けてみたのですが、負荷が掛かると電圧が3.2Vぐらいまで電圧が落ちて接点動作を行いません。おそらく電流値が低すぎて電圧低下しているのかな?と考えています。接点動作をさせるのに良い方法はないものでしょうか?電気部品メーカーに尋ねたところ、トランジスタを繋げればできるんではないか。とか言われましたが、電気配線は見よう見まねでやっておりますが、専門知識がないために、すぐに行き詰まってしまいます。どなたか、良い方法があればご指導、アドバイスをお願いいたします。

  • ソリッドステートリレーって

    ソリッドステートリレーについて教えて下さい。 通常のリレーとの違いはあるのですか? 電圧をかけたときに、接点の通電は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォトMOSリレーの特徴について

    フォトMOSリレーの特徴を教えてください。 使用が適する場面や、 メカニカルリレーとの違いについて基本的な構造ではなく、 使い分ける基準などの指針などについて、 また、寿命などにつて知っておられたら教えてください。 接点の電流値など、etc..もお願いします。