• 締切済み

子供4人

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.8

はじめまして。現在、長子32歳~末子22歳の4人の子供がいます。 yitunohikaさんの気持ちが良く分かります。 私も4人目の妊娠がわかった時、嬉しいというより育てられるのかな、 経済はどうなるのだろう、他の子供のことを思うと…など漠然と不安になりました。 そんな私の経験談?を書きますね。 私の友人でたくましいお姉さんママがいます(4人の子持ちです) その人に不安な気持ちを話ました。本当に涙ながらでしたよ(考えるほど不安でした) 子供はその子にふさわしい「食べ物」「着るもの」「寝るところ」をもって生まれてくるそうです。 そして世の中で役に立ってきなさいと言われて生まれるそうです。 私の子供は、お菓子を分け合い、お下がりの服をきて、小さな部屋で寄り添って眠ることが ふさわしく、まずは私(家族)に喜びという役立ちの為に私達家族の所に神様が預けてくれた 命だと言われました。 そして、子供は神様との約束を守ろうとするのに、親が勝手においしい物が食べさせられないとか お金がないから勉強がさせられないとか、人並みに…て何かしら理由をつけて騒ぎ立て 子供の気持ちを乱すのよと言われました。子供の持ち分以上は望むなて言われました。 神様は親である私に託しているのは、子供の身体の健康と心の健康、笑顔と夢を叶える努力を 教えること、感謝の心を育てること、それだけ…なのにどうしてお金が要るの?と聞かれました。 その、神様から託されてことを頑張って工夫することが、親になることとも言われました。 確かに私は、3人目までは育てる意識が強く子育てに色々と悩むこともありましたが、 4人目が生まれてからは、育つことが楽しくなりました。 鳴き声は昨日より大きな声、てゆとりを持って接することができるようになりました。 泣いても笑っても、一生懸命に主張して兄弟喧嘩をする様子も頼もしく、楽しくて仕方が ありませんでした。それに、3人より4人の方が子供同士で成長するので楽ですよ。 もし4人いなくて私の性格だと、子育てといって子供の修正ばかりしていて、子供の心を傷つけ 私もヘトヘトになって関係が悪くなっていた様な気がします。 4人目が生まれた時から私は何もしてあげられない分、夢を語れる子にしたいと思いました。 進学なんて言わないのに、4人共バイトと奨学金で大学へも進学しました。 子供いわく「もう少し勉強をしろと言ってくれたら良い大学に行けたのに」と言います。 私は、それがあなたの持ち分よと反論してます。 長男は大学卒業後、バイト先にそのまま就職し、初任給は同期より割増をしてもらいました。 今は独立をしています。どこまで頑張れるか35歳までは試したいと言って未だ夢を追っています。 長男の持ち分を頑張ってくれればと思っています。 長女は大学の時、院生だった友人と卒業後縁があり、今年結婚することになりました。 親としては色々思うところはありますが、彼のご両親に望んで頂いているようで、 これもこの子の持ち分と思うと私も気持ちが落ち着きます。 二男は現在院生ですが、まだやりたいことがあると言って進学をします。 9年間も大学生をするなんて「ゲームばかだったのに」と兄弟から言われています。 まあ…これもこの子の人生、持ち分でしょうと思っています。 二女は今春に大学卒業ですが夢を語り、行く末が不安でついつい口出しをしてしまいます。 yitunohikaさんの質問を読んで、我に返りました。 末子で目も気持ちも集中し、子供の持ち分を見失うところでした。 あなたに感謝です。 それに、子育てが成功か失敗かなんて、世間的にはあるのかもしれませんが、私には みんな元気で、良い人に巡り合い、夢を語れていることだけで十分と思っています。 そういう意味では「世間の物差し」を持たずに済んだのは4人の子供のおかげですね。 長くなりましたが、赤ちゃんは母と家族に必要なお土産をもって生まれてきますよ。 土をこねて作ることのでいない命という財産です。財産を持つのは恥ずかしい事では ないと思いますが… 色々と思わないでゆったりと子育てを楽しんでくださいね。 どんなことがあっても、家族の愛情さえあれば貧乏神、苦神は退散しますよ。 私は、勝手神社のご都合信者です…ごめんなさい。 長々とすみません。身体を大切に…無事にご出産されますように祈っています。

関連するQ&A

  • 子供がほしいかわからない・・・。

    自分は、結婚して1年半をすぎ周囲からはそろそろだなんて言われ始めました。 しかし、いろいろなことを考えすぎて子供がほしいのかどうかさえも、 わからなくなってきています。 経済的な事を考えれば、共働きでやっているので、妊娠出産産後の働けない期間の、 減収分をどうしたらいいか。 漠然と、子育てをしていくと言うこと自体への不安。 臆病になっていますし、無責任な事は出来ないって思っています。 子供をお持ちの方に聞きたいのですが、 経済的にも、子育ても何とかなるものでしょうか? 質問が漠然としていてすみませんが、何かアドバイスがありましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 子どもを作る?作らない?

    結婚して1年目の30代中盤の女性です。旦那は20代後半に差し掛かる年齢です。 当初の計画としてはお金を貯めて、その後は子どもを…と考えていました。 しかし、旦那のお給料が現在、依然子育てに見合った額ではなく、 最近の話し合いでは、老後のことを考えると子供をもうけるのは、経済的に無理なのではないかという話も出てきました。 私たちは、将来の老後を子供に面倒を見てもらう考えはなく(親にお金の無心を何度もされて、結構辛かったので)、経済的にも頼ろうとは考えていません。なので老後の資金を貯めるとしたら、子供を育てるのは無理なのでは?という次第なのです。 旦那は子供が基本的に大好きで、小さい頃は忙しかった親に代わって、年の離れた弟の授乳・おしめの取替え等を手伝っていた位なのですが、「実際育てるのはこの時代、金銭的にも大変だし、まずは自分達がしっかり生きていかなきゃじゃない?」とのことです。 私は正直、積極的にどうしても欲しい!って訳でもなく、昔はむしろ嫌いな方でした。しかしこの年齢になるとなぜか全否定できず、かなり後ろ髪を引かれる気持ち、というか「愛する人との絆としての子供が欲しい、このままでいいの?」的な考えが頭をよぎって感情の波が立ってしまったり、またある時は「子供が欲しいからといって、平穏無事に産まれてくる保障なんてないし、今の子供にお金を掛けるのが普通になったこの世の中で、果たしてちゃんと育てていけるのか」など消極的になってしまったり。 子供が欲しいのか欲しくないのか、私の中では決まっていませんが、決まっていることは『老後は自分たちのお金でなんとかしないとね。』ということです。 寂しい・寂しくない等、自分の感情論で考えてしまうとドツボにはまってしまうので(そりゃ欲しい気持ちもありますので…(苦笑))、あえてお金中心でお聞きしたく質問をさせてもらいます。 私たちの老後をしっかりと生き抜くためには、老後の貯蓄をしっかりとするためには、子供は持たない方が経済的には良いのでしょうか? 子供はお金などで割り切れるものではないとは思いますが、辛いながらも質問をさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 子供がほしいか分かりません・・・

    はじめまして。31歳、結婚3年目の主婦です。 年齢的に子供を持つならいますぐにと思っていますが・・・ 自分が子供がほしいか分かりません。 ほしいと思う理由 (1)赤ちゃんをみたり幼児と接すると「可愛いな自分も子供をほしい」と思うから。 (2)友達が子供持っている。 (3)夫と自分の子供を見てみたい。 いらないと思う理由 (1)育てるのにお金がかかる。 (2)自分の時間がなくなる。 (3)2年前から、犬を飼っているのですが、いままでのように手がかけられなくなるのがかわいそう。 との理由で自分は子供がほしいのか、分かりません。 あと、経済的にも子供を持てる状況ではないと考えています。 年収520万(税込み)貯蓄0円 住宅ローン3300万 残り32年(ローン支払い6ヶ月目) 月12万返済。ボーナス払いなし 今のままでは、子育てする余裕もありません・・・ もし、子供を持つと決意した場合、 あと2~3年派遣で働いて、繰上げ返済をしてからと思っています。 高齢出産になるのが不安ですが・・・ あと、子供ができにくい体質だと思いますので、今から働きながら、子作りをしようとも考えますが、すぐにできてしまったらと心配もあります。 子供の為ならなんでもできるという気持ちがなければ、子供は持つべきではないのでしょうか? 今の段階で、子供のために節約とかは考えられないです。 例えば、夫に弁当を持たせる。こづかいを減らす。など。 子供<自分です。 意見お待ちしています。

  • 子供の事で悩んでおります。

    自分の子供の事で悩んでおります。 現在結婚3年目、私が27歳、主人が30歳の夫婦です。 子供はまだおらず、これからの事について悩んでおります。 今まで子供を授からなかったのは、経済的に不安があったからです。 結婚して3年、色んな面で落ち着きが出てきたので、そろそろ子供を…と考えた矢先、 私が卵巣嚢腫という病気になってしまいました。 幸い、卵巣を残すことができたので子供を授かることはできるのですが… 今になって、子供を授かる事・産まれた後の事(子育て、経済的など)・自分はちゃんと母親になれるのか、主人がちゃんと父親になれるのか… など、考えれば考えるほど苦しくなってきてしまいました。 そういった中で一番の原因が、主人があまり子供を望んでいないことです。 私が欲しいのなら…という考えのようです。決して子供が嫌いとかではありません。 主人も経済的な不安と、このご時世幸せにしてあげれるのか…。など不安があるようです。 授かれる体なのに、何を言ってるのかと思われるかもしれません。 ただ、本当にわからなくて…子供が欲しいのか欲しくないのか… 私たちが幸せにしてあげれるのか… 授かる前から自信のある方なんて少ないかとは思いますが… 子供を授かり、出産し、身の回りが変わり、環境が変わり… 不安がたくさんあります…。 何かアドバイスなど頂けると幸いです。 長文・乱文、失礼いたしました。

  • 子供は何人?

    皆さん、子供は何人欲しいですか? 何歳離れているのが理想だと考えますか? 私自身、一人でいいかなと考えを持っていたのですが、やはり子供にとっては兄弟がいるほうが楽しいし心強いのでは?と考えるようになりつつあります。 大人になってからも、兄弟で相談したり、助け合ったりしていけるのではないか・・・とも思います。 しかし、経済的な問題もありますし、私自身やりたいこともたくさんあって、子育てを早く終えたいという希望もあります。 子供は授かりもので、欲しいときにできるとは限らないことはわかっています。皆さんの夢や希望、そして現実との折り合いを教えて頂ければと思います。

  • 子どもを持つということについて2つの疑問

    33歳、女性、既婚、子供無しです。 子供を産むかどうかいまとても悩んでいます。 自分が産むかどうかについても、悩んでいるんですが、 「子供を持つ」ということについて、漠然と持っている疑問があり、 モヤモヤしているので、みなさんのご意見を聞きたく投稿しました。 (1)子育てには相応の覚悟を持って挑むべきである? 本来子供を産み育てることは経済的にも体力的にも並大抵のことじゃないし 子供を育てるには知力も必要なことであると思っています。 よって、子供も育てることはよほどの決心を持って、 できることならば計画的に行われるべきことではないのかと思っており、 また、子供を生まないという選択肢をもっと尊重すべきではないのかと感じています。 子育て=楽しい、素晴らしい、というイメージだけがどうも先にいっている気がします。 「産んだらなんとかなるんだって」と何人もの友人に言われましたがとても賛同できません。 (2)出産と育児を国(行政)に支援を求める、会社に整備をもっとしてほしいという論調に疑問です。 皆、子供を産むのは自分たちの為ですよね? 誰もこの国のために産むわけじゃない。まして会社の為でもない。 なのに、なぜ出産・育児制度の拡充を求めることができるのでしょう? すごく矛盾を感じています。 子供が欲しいなら、つまり何かが欲しいなら、今持っている何かを調節する必要があると思います。 何かとは、「自由な時間」「仕事」「お金」等々・・・。 全部欲しいから、国や会社になんとかしてっていうのは筋違いかと思います。 両方欲しいなら、自分でなんとかしなくちゃいけないと思います。

  • 子供について

    以前にも、同じような質問をしたものです。 結婚して1年たちました。 私はずっと子供が欲しいのですが、妻はまだ決心がつかないと。 とても子供は好きなのですが、 仕事を続けたい。家事が大変。その上、子供なんて!! と言うのが妻の言い分でした。 最近はこの話(子作り)をしないようにしていたのですが、 この間、妻と旅行に行った際、またこの話になりました。 いろいろとあなた(私)に言い訳をしてきたのだけど、まだ決心がつかない。 仕事もやれるまで続けていいと言ってくれたことには感謝している。 家事も何でもやると言ってくれたことにも。 でも、それだけではない。 今の生活ががらりと変わることが恐い。 今みたいに趣味を楽しんだり、お洒落をしたり。 スポーツをしたり。2人の時間を楽しんだり。 お酒を飲みに行ったり、友達と遊びに行ったり。 子供が出来たら、きっとそんなことは出来なくなる。 と言うのです。 (妻は決して遊び人ではありません。家事もしっかりしてくれます。 その合間に趣味を楽しむといった感じです) 私としては、年齢的にも経済的にも早く子育てを終え、 その後、ゆっくりと過ごしたいと考えているのですが。 子供が出来ると女性は変わると聞きますが、 今この状況で子供が出来てしまうと、妻は後悔するのでしょうか? 後悔したり、子供に当たるようになるなら、 まだ作るべきではないと、思ってはいるのですが。

  • こんな時勢で子供作る人すごい

    日本経済は上がり目がなく、税負担は増すばかり。 地域コミュニティは崩壊し、親にかかる子育て負担は増すばかり。 いじめや騒音問題など、子育て環境は厳しさを増すばかり。 こんな状態で子供作って育てようって人はすごいと思います。 諸先輩方のように子供を作ろうと思えるには、どんな風に考えを持っていったらいいですか?

  • 子供を持つか持たないか

    彼氏は30代後半で私は30代半ばです。 将来を見据えて付き合っているのですが 彼氏は「子供は好きだけど 子供は居なくてよい」という考えのようです。 理由は経済的な問題です。 彼氏は年収400万前後で今後大して上がらないそうです。 子供を作るのなら共働きは必須で 私は構わないのですが そうなると「経済的に苦しんでまで子育てしたくない」そうです。 私はその話を聞くまで彼氏から 「子供欲しいと思う?」と聞かれ 「絶対に欲しい!」と答えました。 でも私は子供の欲しさより 彼氏への愛情になってきたので 彼と結婚するのなら私が折れるか 私がもうちょっとお給料の高い会社へ転職するかですが それは現実的に不可能そうです。 このような場合彼に合わせて 子供をあきらめるのがベストですよね? でもそうすると 「絶対に欲しい!」と一度言ってしまったから 彼は私に我慢させてると思うのでしょうか?

  • 子供のいない夫婦。

    結婚してもうすぐ3年。子供なし。 私が子供を望んでいません。まわりは何も言わなくなりましたが、内心は子供は??なんて思ってるはずです。 今年32歳になります。子供が欲しいなんて思えないんです。 おかしいですかね?? 子供の頃のトラウマ?常に比べられて育ちました。干渉されることが嫌いな私には苦痛でした。テスト!入試!結婚!常に親戚と比べられてる気がしてなりません。もし自分が子供を持ったとき、今度は子供同士が比べられるのかと思うと嫌です。子育て方法や子供の成績。。様々なことを言って来ると思います。子供は元気であればイイ!とは思ってますが、まわりがそう言った目でみると、私の性格では自分がよいと思っていても精神的にまいってしまいます。 勿論、経済的な不安もあるので子供は・・・って考えもあります。 子供がいない夫婦って無意味なんでしょうか・・・